トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

2台目はアメリカン?

2007-05-09 00:23:19 | トランスフォーマー・G1

Photo_2827

トランスフォーマー商品販売順にみるとパトカー型トランスフォーマーの2台目に当るのがプロテクトボット部隊の追撃員ストリートワイズ(C-73、ストリートワイズ、880円)でござる。

Photo_2828 ストリートワイズは先に販売されたプロール(09、プロール、1800円)が日本国警察のパトカーにPOLICEのマーキングをしたモノに対し、米国風(州によりカラーリングが異なる?)パトロールカーとして販売された商品でござる。

世界市場を相手にするトランスフォーマーらしいデザインと呼べるでござるな。

Photo_2829Photo_2830

Photo_2831 オプションパーツのエアーコンプレッサー砲(2門)を装備する事も可能でござる。

如何にも戦闘的スタイルでござるが、同時期に販売されたスタントロン部隊と仕様が似通ってしまったでござる。

オーソドックスな4輪自動車でござるから、シルエットや武装も当然似てくるのは必然でござる。

Photo_2832 しかも、スクランブル合体戦士な為に手、足となる共通サイズが課せられているでござる。

そこで、ロボットモードは他の商品と区別を付けるべく大幅に変型方式を見直され異なるシルエットを完成させるでござるが、 お世辞にもプロポーションが良いと呼べないでござる。

Photo_2833Photo_2834

Photo_2835 しかも、両足は繋がったままで、非常にチープでござる。

やはり彼も、単品より合体したガーディアン(C-76、ガーディアン、5500円)の姿の方が見栄えする商品でござる。

赤と白のパーツは他の商品との兼ね合いの様でござるが、個性的なカラーリングであると思うでござるよ!

ストリートワイズの色変え品であるストリートスター(TF-04、ガードシティ、3980円)は、見た目は殆ど変わらないでござるが、車体側面(碗部)ドアに貼られたシールが異なるデザインでござる。 あまり面白味のあるカラーリングとは言えないでござるな。

Photo_2837

プロテクトボット部隊もリニューアルデザインされるなら、せめて足くらい左右独立可動してほしいものでござるよ!


トランスフォーマー初のバイク商品

2007-05-06 22:19:31 | トランスフォーマー・G1

Photo_2817

ごきげんようでござる!

黄金週間の遠出にて警察に捕まる事無く無事帰ってこられたでござるかな?

本日は警察仕様自動二輪車ネタでござる。

Photo_2818 1986年に販売された、サイバトロン、プロテクトボット部隊の偵察員グルーブ(C-74、グルーブ、880円)でござる。

グルーブはスクランブル戦士で、他の仲間と合体してガーディアン(C-76、ガーディアン、5500円)にトランスフォームするでござる。

Photo_2819Photo_2820

が、胴体部に成る指揮官ホットスポット(C-71、ホットスポット、1980円)が消防車であり、大型商品(中型サイズ)でござるが、手足となる他のメンバーは、ヘリコプターのグレイズ(C-72、グレイズ、880円)とポリスカーのストリートワイズ(C-73、ストリートワイズ、880円)救急車のファーストエイド(C-75、ファーストエイド、880円)はグルーブと同じ小型商品でござる。

Photo_2821 そう、実車で捉えるならば、スケール感バラバラでござる。

一番小さいハズのポリスバイクがヘリコプターと同じ・・・

パトカーや救急車と同じサイズ?

トランスフォーマーにスケール感を求めるのはキツイ事でござるが、同部隊ならスケールを合わせてほしいでござるな。

Photo_2822

スケール的にみれば、24分の1でござろうか?

同じく24分の1である来留間アイ(BTA01、アラートmeetsアイ、5755円)と並べてみたら違和感の無い大きさでござる。

しかし、アスタリスクやキスぷれのフィギュアはグルーブに乗せられないでござる・・・

そう・・・ シート幅が広すぎるでござる。 バイク商品としては致命傷でござる。

Photo_2824Photo_2825

ロボットモードもスクランブル戦士共通規格が有る為に非常にチープであり、手足は飾り状態でござる。 まあ、しかしシート部分が分割して足となり、地下足袋を思わすデザインは好きでござる。

グルーブの場合、本領を発揮するのは、合体を前提とした事であり、スクランブル合体を考えた場合、スペリオン(C-55、スペリオン、5500円)やメナゾール(D-55、メナゾール、5500円)の様に手足を入れ替えてもシルエットが変わらない(?)合体戦士よりは、デザイン的ハッタリが効いているでござる。

Photo_2826

車と違い二輪車の場合は搭乗員が居ないと外から丸見えなので、違和感有りでござる!

しかもグルーブはトランスフォーマー商品初のバイクだったりするのでござる。

グルーブの同型には、1992年販売のスパークライド(TF-04、ガードシティ、3980円)が存在するでござる。 (拙者は未入手)

今回の写真のグルーブは変色してクリーム色ぽく成っているでござるが、本来は白色でござる!


ボーイズデイ

2007-05-05 22:52:45 | BW・Ⅱ

Photo_2794

5月5日は「こどもの日」であり、「ボーイズデイ」でござる!

そこで本日は、シザーボーイ(C-22、シザーボーイ、750円)の紹介でござる。

Photo_2795 シザーボーイはハサミムシに変形する惑星ガイアに在住する元傭兵のインセクトロンでござる。

TVアニメに置いてはサイバトロンに協力する戦士達として描かれているでござる。

まあ、元の海外版がデストロン(海外名、プレダコンズ)商品でござるから、そのような設定も有りでござろう。

Photo_2796Photo_2797

因みに海外版(パワーピンチ)はシザーボーイと外見は変わらず、シークレットエンブレムが異なるくらいでござろう?(海外版は未入手)

Photo_2798 パワーピンチの役職が歩兵であり、シザーボーイが謀略員という事やスペックの数値が異なることから同型の別人と推測するでござる。

商品のギミックは尻尾のハサミがレバー操作で開閉する事くらいでござる。

Photo_2799

尻尾のハサミ(マイティーシザー)はロボットモードで武器として手や胸部に装着可能でござる。

Photo_2800Photo_2801

TVアニメ、ビーストウォーズⅡでは、珍しくタスマニアキッド(C-14、タスマニアキッド、750円)、ライオジュニア(C-26、ライオジュニア、780円)とキッズ系の名前が故意か偶然か揃い、ガキんちょトリオを結成できたハズでござるが、TVアニメでは、その様な描写は無かったでござる。

Photo_2802 まあ、それは良いとして、何ゆえインセクトロンがサイバトロン陣営なのかでござる。

BWⅡでは動物と機械の戦いなので、サイバトロン陣営が全員動物にする必要が有ったでござるが、商品数が足りなかったのでござろうな?

しかし、まだ未販売品が有ったのに虫にするなんて・・・

しかも、日本では人気の無い虫(?)ばかりを商品化したでござるよ。 サイバトロンが害虫と言うのはマズイでござるな(笑)。 まあ・・・昆虫には罪は無いでござるが・・・

Photo_2803

おかげで大量に売れ残っていたりしたでござる・・・ コレを買う男の子ならまだしも、実際サイフを握るお母さんに嫌われたら買ってもらえないでござるな? バ〇ダイの様にイケメン俳優を起用し、お母さんに媚びる平成ヒーロー達に学ぶべき点もあると思うでござる。 全員イケメンヒーローは嫌でござるが、不評を買う商品も考えるべきでござろう。

ボーイズ系とはいえ、ハサミムシに萌える腐女子とは存在するのでござろうか?


みどりの日移転・・・

2007-05-04 01:11:49 | 一発ネタ

Photo_2777

Photo_2778 コンボイは居るか~!

Photo_2779

Photo_2780 どうしたメガトロン騒々しい・・・

Photo_2778

貴様! ワシの体に何をした!

Photo_2780

何の事だ・・・

Photo_2781

Photo_2778

知らばくれるな! 朝起きたら、右手が女の子に成っていたぞ!

Photo_2782 はじめまして! 春日野美鳥です

Photo_2783

Photo_2778

ええい! 黙れ!恥ずかしい!

Photo_2780

・・・メガトロン・・・お前はマダいい・・・

Photo_2784

Photo_2780

私なんか牛くん!と蛙くんだぞ!

Photo_2785

Photo_2778

Photo_2782

パペットマペット・・・?


50000回転突破記念! 「ソフビはコレクションの基本」

2007-05-03 01:55:54 | BW・Ⅱ

Photo_2756

御来店の皆様! 当ブログも50000回転を突破したでござる!

御来店感謝!でござる。

そこで、本日はトランスフォーマー玩具系サイトではマズ紹介されにくい商品を紹介するでござるよ!

Photo_2757

Photo_2758 1998年タカラが販売したソフトビニール製人形、グレートヒーロー(各680円)でござる。

非変型のソフビでござるが、販売されたのはライオコンボイガルバトロンの2種のみでござる。

過去タカラから同様のソフビ商品が何種か販売されているでござるが、マルサン、ブルマーク、バンダイほどソフビ人形メーカーとしての認知は少ないでござる。

Photo_2759Photo_2760

商品は完全塗装では無いでござるが、ソレがソフビ人形らしさでござる。

ライオコンボイはデザイン上右腕が回転しなでござるが、左腕及び首と腰が回転するでござる。

Photo_2761Photo_2762

ガルバトロンは両腕と腰、そして膝から下が回転するでござる。

写真の商品は、金色の塗装が変色してしまったでござる。 残念!

Photo_2763Photo_2764

ソフビ人形の魅力は安価で安全性と耐久性でござる。 それゆえ保存率・・・ 否!生存率も高く、コレクションとしては集めやすい部類でござろうな。

トランスフォーマーに限ればソフビ自体珍しく少数なので珍品コレクションでもよいでござろうな?

Photo_2765

玩具コレクションの基本は、一般認識ではブリキとソフビでござる。

ブリキ玩具は手のとどかない位置に押し上げられたので、コレから「なんでも鑑定団」に出演したいのなら、ソフビを極めるしかないでござるよ。 「家宝は寝て待て」の言葉道り、最低10年は寝かせればプレミアは付くかもしれないでござる?

トランスフォーマーの一般認知はマダマダ先のようでござる。