トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

予約しました!

2007-05-15 17:53:57 | 日記・エッセイ・コラム

山を~越え~谷を越え~♪

前売り券を買いに行ってきた~♪

ローソン限定バンブルビー付~映画前売り券を買ってきた~♪

Photo_2924

と、言う事で、近所にローソンが無いから、車で片道2時間の県境を越え、奈良県のローソンまで8月公開のトランスフォーマーの前売り券を買いに行ったでござる。

劇場売りの変型ボールペン付前売り券は買えずにいたでござるが、待って正解というか何と言うか、ローソン限定で、バンブルビー付前売り券(3999円)の予約(8月2日以降引き換え)が始まったでござる。 

バンブルビーは来月販売のMA-03、バンブルビー、2310円のメタリック仕様(?)の様でござる。 日本販売のバンブルビーも米国販売版とはフロントガラスの色が異なる様なので3種類が存在することになるでござろうか?

拙者としてはバリエーション確認と箱(ブリスターパック?)が気になったでござる。

同じくローソン限定で、ピンズ2個付映画前売り券(1890円)も販売されたでござる。

ピンズのデザインはサイバトロンとデストロンマークの2種・・・ 否! グレー(?)の色合いなので、オートボットとデセプティコンでござるかな? まあ、コレは劇場販売で似たような物が販売されると見込み未購入でござる。

さて、いよいよ映画版トランスフォーマーの商品が大量リリースされるでござるが、如何にするでござるかな? 拙者は今回の映画版商品に関しては、通常販売商品は地元玩具店にて全種購入予約を入れたでござる。 本当は探し回るのが好きなのでござるが、地元玩具店はZOIDS、トランスフォーマー商品は撤退したでござるが、今回の映画を期に店頭に陳列するそうでござる。 コレでコケたらシャレにならないので、協力する事にしたでござる。 やはり地元玩具店は大事にしないといけないでござる。

・・・しかし、ミュータントタートルズ商品も入荷したのでござるが、コチラはTVアニメの放送が無いので売れていないそうでござる。 ・・・この商品こそテレもちゃ仕様にするべきだと思うでござるよ。 

流石に拙者もミュータントタートルズ商品までは買えないでござる。 すまぬ!


プロテクトボット合体!

2007-05-14 04:44:41 | トランスフォーマー・G1

Photo_2905

サイバトロン軍団所属のプロテクトボット部隊は、スクランブルシティ計画の2番目の合体戦士でござる。

航空戦力強化の為のエアボット部隊(C-55、スペリオン、5500円)と違い、都市防衛・災害救助を目的とした防衛部隊でござる。

Photo_2906

消防車に変形する、防衛指揮官ホットスポット(C-71、ホットスポット、1980円)を中心に、ポリスヘリに変型する、航空支援員グレイズ(C-72、グレイズ880円)、ポリスカーに変型する追撃員ストリートワイズ(C-73、ストリートワイズ、880円)、ポリスバイクに変型する偵察員グルーブ(C-74、グルーブ、880円)、救急車に変型する救助員ファーストエイド(C-75、ファーストエイド、880円)が手、足に変型して交互に合体するでござる。

合体戦士 ガーディアン 完成!

Photo_2908Photo_2909  

単品販売はホットスポットガーディアン用の合体パーツが付属するでござる。

拙者はセット版(D-76、ガーディアン、5500円)は未入手でござる。 仕様は単品版もセット版も同じでござる。

Photo_2910Photo_2911

Photo_2913 手足は自在に入れ替え可能でござるが、↑の写真の合体パターンが個人的にバランスがとれて良いと思うでござる。

武器はホットスポットの武器である火炎砲を使用するでござる。 両手に武器を標準装備する唯一のスクランブル戦士(D-011、バルディガス、3980円は改良品)でござる。

頭部の差し替え無で合体する唯一のスクランブル戦士でもあるでござる。

合体フォーメーションに関しては、コンバットロン等のような設定は存在していないでござる。

Photo_2914Photo_2915

↑の写真の様な合体フォーメーションにしても、グレイズを足にすると、非常にバランスが悪くなるでござる。

Photo_2916

エアボットテックボット(C-91、コンピューティコン、5500円)との交互合体も可能でござるが、合体フォーメーションのシルエットが崩壊するでござる。

どちらにしろ余剰パーツが出ない合体フォーメーションが理想でござる。


水色の消防車!

2007-05-13 04:23:25 | トランスフォーマー・G1

Photo_2887

消防車は赤い! 世界各国共通だと思っていたら大間違いでござる!

世界には、黄色青色白色紫色など多彩なカラーリングの消防車が存在するでござるよ。

Photo_2889

今宵紹介するプロテクトボット防衛指揮官ホットスポット(C-71、ホットストップ、1980円)も水色の消防車に変型するでござる。 

ただ、どこの国の消防車をモチーフにしたのかは、不明でござる。 (欧州では青色系が多いそうな?)

Photo_2888

Photo_2890

Photo_2891 正直、拙者も最初にホットスポットを見たときは違和感を覚えたのは事実でござる。

やはり、同じ消防車系変型ロボであるインフェルノ(10、インフェルノ、1800円)との差別化を図るための処置でござるかな? コレも世界市場で展開されるトランスフォーマーだから出来た事でござろうな?

同型のファイヤーチーフ(TF-04、ガードシティ、3980円)は日本販売のみ(?)だったので赤い消防車でござるが、部分的に水色パーツなのでパチモンくさいカラーリングでござる。

Photo_2892Photo_2893

ホットスポットは他のプロテクトボットと合体し、ガーディアン(C-76、ガーディアン、5500円)の胴体部と成るほかにも、↑の写真の移動攻撃基地に変型するでござる。

ハシゴ部分がリニアカタパルト(?)か何かで仲間のプロテクトボットを射出するのでござろうか?

Photo_2894

そして修理基地に変型するでござる。

この修理基地形態で、別売りのメトロフォレックス(C-70、メトロフォレックス、4980円)の基地形態と連結可能で、スクランブルシティを形成するでござる。

Photo_2895Photo_2896

↓の写真は説明書通りに変型させたロボットモードでござる。

Photo_2898Photo_2899

どうも拙者はこの、背中のハシゴの位置が気になるでござる。

設計書やイラストを見る限りでは、正しいでござるが、気になるでござる。

そこで、ハシゴの位置を変えてみたでござる。

Photo_2900Photo_2901

Photo_2902 背中にジャマなハシゴを背負うのは同じでござるが、ガーディアンの頭部となるハシゴ基部を尻の下にぶら下げるのと、背中に背負うのでは安定感というか・・・

理に適っている・・・ 否! デザイン的にも、機能的にも良いと思うでござる。

拙者はコチラの変型パターンが良いと思うのでコチラを推奨したいと思うでござるよ。

それと、ホットスポットは他の胴体となるスクランブル戦士では唯一の頭部差し替えなしで変型できる商品であり、両手に武器を持つ商品でござる。

Photo_2903Photo_2904

ただ・・・ ホットスポットの武器が、火炎砲でデストロンをか火炎攻撃と箱に記されているでござるが、消防車らしからぬ武器でござる。

炎の司令官みたいに「燃える心に不可能は無い!」でござるかな?

さて、次回はスクランブル合体でござる!


ラチェットの代役に有らず!

2007-05-11 23:47:17 | トランスフォーマー・G1

Photo_2861

トランスフォーマーにおいて、救急車系変型ロボの代名詞はラチェットでござるが、彼はTVアニメのデザインと商品が、あまりにも似ていなかった為に通常国内販売が見送られたれ(?)ロボットポイントによる通信販売(TFS、ラチェット、1700円+ロボットポイント4点)が行なわれたでござる。(箱は海外仕様ではなく単色印刷の箱)

Photo_2862 正式に通常販売された救急車系変型ロボが、ファーストエイド(C-75、ファーストエイド、880円)でござる。

ファーストエイドは救急車では2台目であり、プロテクトボット部隊の救助員でガーディアン(C-76、ガーディアン、5500円)の手、足に合体するでござる。

Photo_2863Photo_2864 

Photo_2865 同じ救急車と言う事も有りラチェットと同一視されたりするでござるが、TVアニメ(2010、20話「究極の武器」)では主役的活躍をしたエピソードがあるでござる。

また、合体戦士としては単体でスポツトを浴びる事が難しい状態にあるだけに珍しい扱いでござる。

Photo_2867Photo_2868  

Photo_2869

Photo_2870

Photo_2871 その後、多くの救急車系変型ロボが登場し、ラチェットはトランスフォーマー・マイクロン伝説(海外名、アルマダ)にてラチェット(MC-02、ラチェット、2980円)の名を襲名するでござるが、マイクロン伝説版ラチェットの海外名がレッドアラートでござる。 初代レッドアラート(日本名、05、アラート、1600円)はファイアーチーフで、その名も緊急車両系変型ロボに引き継がれたでござる。

海外では、マイクロン伝説版ラチェットがパワーアップ(モデルチェンジ)したのがギャラクシーフォース(海外名セイバートロン)のファーストエイド(GC-11、ファーストエィド、2000円)でござる。 海外では同一人物の為にレッドアラートのままでござる。

日本版では別人である2人が、奇しくも救急車系変型ロボの初代と2代目の名を襲名するとは皮肉でござるな(笑)。

Photo_2872Photo_2873 

Photo_2874 商品のロボットデザインは、スクランブル戦士にしてはマトモ(?)なプロポーションでござるが、背中に跳ね上げた救急車のフロント部が、やや邪魔になるでござる(立てる形でもよいかもしれない?)。

これで爪先とか、脚部、肘が別個に可動したり、余剰パーツとなる反結晶砲(2門)がロボットモードでも装着できれば良かったと思うでござる。

いや残念!

Photo_2875

↓の写真は救急車系変型ロボの小型商品を集めてみたでござる。

Photo_2876

左より、ファーストエイドサイレーン(マイクロマスター・6体合体戦士、シックスターボ、⑥、サイレーン、300円)、ピーポー(C-331、レスキューパトロールチーム、800円)でござる。

Photo_2877

残念な事にファーストエイドピーポーの白色は年月を刻む事により変色してしまったでござる。

これだから、高松塚古墳の壁画が劣化するのも頷けるでござる。 白色のプラストックは日に当てないのが一番でござるな。


白い肌に青い顔・・・

2007-05-10 18:48:47 | トランスフォーマー・G1

Photo_2846

ごきげんようでござる! 

本日紹介するグレイズ(C-72、グレイズ、880円)はポリスヘリ(?)に変型するテックボット部隊の航空支援員でござる。

Photo_2847 赤と白のカラーリングでもポリスヘリ

・・・消防署所属のレスキューヘリコプターじゃなく、警察署管轄のポリスヘリでござる。

・・・プロテクトボットは混成レスキュー部隊だから警察も消防も関係なく、チームの統一感を表すチームカラーと見ればよいでござるかな?

Photo_2848

Photo_2849 

Photo_2850 商品仕様は、ヘリコプター商品最低標準のローターは手動回転ができ、機体側面にツインランチャーを装備する事が可能でござる。

しかし、ヘリコプターという存在は他のプロテクトボットメンバー、ポリスバイクや救急車などよりも大型でなけらばいけないでござるが、ガーディアン(C-76、ガーディアン、5500円)の手、足となる為に共通サイズと成らざるを得なかったでござるな?

お蔭で、本来大型で有るべきロボットモードがプロtrクトボット部隊で一番背の低い戦士となってしまったでござる。

Photo_2851

しかも、このカラーリング・・・ 青白く、ひょろ長いデザインは如何にも弱そうでござる。

Photo_2852Photo_2853 

しかし、細身の彼の性格は、ケンカ屋で、接近戦を好み遠く離れて戦う事は退屈で、卑怯な事と考えているそうでござる。

Photo_2854 デザイン的にも、ヘリコプター系変型ロボとは思えない性格でござるな?

4WDとか、装甲車とかブルドーザー系変型ロボに似合いそうな性格でござる。

性格に合わない機体モチーフは彼に限らず、高所恐怖症なのにコンコルド旅客機に変型するシルバーボルト(C-50、シルバーボルト、1980円)や、高所恐怖症に加え船酔い体質のブロードサイド(C-85、ブロードザオド、2200円)はジェット機と空母に変型するトリプルチェンジャーでござる。

コレでは身体機能を十分に発揮できないでござるな? しかし、彼らはロボットではないので、たまたま魂(スパーク)と体(ロボットボディ)が合わなかった・・・ 人間で言うところの性同一性症候群(?)でござるかな?

Photo_2855

なお、グレイズと同型のフライアップ(TF-04、ガードシティ、3980円)は青と白のカラーリングなので、ポリスヘリぽいカラーリングでござるが、フライトアップには細かい設定が記されていないので如何なキャラクターか不明でござる。

↑の写真は、同じく顔色の青いマイクロトランスフォーマーのロードハンドラー(C-334、レースカーパトロールチーム、800円)と記念撮影でござる。