真言宗智山派 柏尾山大善寺(だいぜんじ) (山梨県甲州市勝沼町勝沼3559)
寺伝では養老2年(718)の創建、 開基は行基 とする。
柏尾山出土の康和5年(1103年)在銘経筒には、それを埋めるまでの経緯が刻まれており、在庁官人として甲府盆地東部の東郡地域で勢力を持った古代豪族である三枝氏の氏寺であったなどが書かれている。
大善寺は、所蔵する県指定文化財の役行者倚像(えんのぎょうしゃきぞう)を修復する。 大善寺の藤切り祭りは役行者(役小角=えんのおづぬ)が大蛇を退治して地域の人々を救ったという故事が起源と言われている。
役行者倚像は高さ約120cmで、ヒノキ材を使った寄せ木造り。作者は不明だが、鎌倉時代に作られたとされ、元禄13年(1700)に建立した行者堂に安置されている。 今回、解体して内部を調べるほか、繫ぎ目の鎹(かすがい)を交換。左手に持っている巻物や両手足の欠損部などを修復する。 修理期間は来年3月までとなっている。
本堂(薬師堂)が国宝のほか、3点が国指定重要文化財になっている。 役行者倚像は県指定文化財であるが、新たな発見を期待する。
[参考:山梨日日新聞]
寺伝では養老2年(718)の創建、 開基は行基 とする。
柏尾山出土の康和5年(1103年)在銘経筒には、それを埋めるまでの経緯が刻まれており、在庁官人として甲府盆地東部の東郡地域で勢力を持った古代豪族である三枝氏の氏寺であったなどが書かれている。
大善寺は、所蔵する県指定文化財の役行者倚像(えんのぎょうしゃきぞう)を修復する。 大善寺の藤切り祭りは役行者(役小角=えんのおづぬ)が大蛇を退治して地域の人々を救ったという故事が起源と言われている。
役行者倚像は高さ約120cmで、ヒノキ材を使った寄せ木造り。作者は不明だが、鎌倉時代に作られたとされ、元禄13年(1700)に建立した行者堂に安置されている。 今回、解体して内部を調べるほか、繫ぎ目の鎹(かすがい)を交換。左手に持っている巻物や両手足の欠損部などを修復する。 修理期間は来年3月までとなっている。
本堂(薬師堂)が国宝のほか、3点が国指定重要文化財になっている。 役行者倚像は県指定文化財であるが、新たな発見を期待する。
[参考:山梨日日新聞]