足下郡家が存在?
小田原市は18日、同市永塚の発掘現場で、「美濃」の刻印がある奈良時代の須恵器が発見されたと発表した。 関東以東では初めてで、当時の小田原地域の役所とされる相模国足下郡家(あしのしもぐうけ)が存在していた可能性が考えられる貴重な資料としている。
昨年8~10月に行われた発掘調査で、口径14・1cm、高さ4cm、底径約7cm(復元時推定)の皿状土器の3分の1程度が見つかった。 皿の底面に「美濃」の文字が刻印されていた。
刻印のある須恵器は、712~725年にかけて美濃国の公的な窯と考えられている老洞(おいぼら)・朝倉須恵器窯を中心に生産された。 これまでに、大阪、奈良、岐阜、愛知、三重、長野の6府県55遺跡で1000点以上見つかっている。
[参考:読売新聞、東京新聞]
過去の関連ニュース・情報
2011.12.17 関市・笠屋石塚遺跡 奈良時代の鍛冶作業跡と住居跡が見つかり、「美濃国」と刻印された須恵器が出土
2011.11.13 小田原市・千代南原遺跡 平安時代の墨書土器が多数含まれていることが判明
2010.2.16 岐阜市・岩田西遺跡 「美濃国」と刻印された奈良時代(8世紀)の須恵器の破片2点が出土
2010.1.21 佐久市・西近津遺跡群 「美濃国」刻印の須恵器が出土
小田原市は18日、同市永塚の発掘現場で、「美濃」の刻印がある奈良時代の須恵器が発見されたと発表した。 関東以東では初めてで、当時の小田原地域の役所とされる相模国足下郡家(あしのしもぐうけ)が存在していた可能性が考えられる貴重な資料としている。
昨年8~10月に行われた発掘調査で、口径14・1cm、高さ4cm、底径約7cm(復元時推定)の皿状土器の3分の1程度が見つかった。 皿の底面に「美濃」の文字が刻印されていた。
刻印のある須恵器は、712~725年にかけて美濃国の公的な窯と考えられている老洞(おいぼら)・朝倉須恵器窯を中心に生産された。 これまでに、大阪、奈良、岐阜、愛知、三重、長野の6府県55遺跡で1000点以上見つかっている。
[参考:読売新聞、東京新聞]
過去の関連ニュース・情報
2011.12.17 関市・笠屋石塚遺跡 奈良時代の鍛冶作業跡と住居跡が見つかり、「美濃国」と刻印された須恵器が出土
2011.11.13 小田原市・千代南原遺跡 平安時代の墨書土器が多数含まれていることが判明
2010.2.16 岐阜市・岩田西遺跡 「美濃国」と刻印された奈良時代(8世紀)の須恵器の破片2点が出土
2010.1.21 佐久市・西近津遺跡群 「美濃国」刻印の須恵器が出土