歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

横手市・陣館遺跡 「後三年合戦」時代の建物跡を発見

2014年09月27日 | Weblog
 横手市教委は24日、同市金沢(かねざわ)の陣館(じんだて)遺跡から、後三年合戦(1083~87)の時代のものとみられる「四面庇付掘立柱建物跡」が見つかったと発表した。
 金沢柵は後三年合戦によって滅亡した清原武衡(たけひら、?-1087)らが立てこもり、源義家の連合軍と対峙した最後の場所と推定されてきた。横手市北部の金沢城跡と陣館遺跡のある一帯が推定地とされているが、場所の特定には至っていない。
遺跡推定地から建物跡が見つかったのは初めて。
 建物跡は標高92mの丘陵にあり横10m、縦14m。母屋の大きさは横6m、縦10m柱跡の位置関係から、四方に屋根の庇が伸びていたことgさわかった。 国史跡の大鳥井山遺跡(横手市)の建物跡と同規模という。 仏像が安置されていたことなどが分かり、寺院があったと推定される。(注1)
 建物の正面とみられる東側では長さ15.6cmの短刀とみられる鉄製品が見つかった。
 現地説明会が10月11日(土)午後1時半に開かれる。
[参考:2014.9.25河北新報、読売新聞]

(注1)北東250mのところに、真宗大谷派帰命山桂徳寺がある。本尊である木造阿弥陀如来坐像は豪族清原氏の阿弥陀堂に安置されていたが、後三年の役の戦火で像は厨川に落ちて焼失を免れたと伝わる。残念ながら様式からみて鎌倉時代初期の作らしい。


過去の関係ニュース・情報
 陣館遺跡
 後三年合戦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする