7日薩摩川内市教育委員会は、同市天辰町のもともと久木原神社があった丘陵で竪穴式石室のある畿内型古墳を発見したと発表した。
竪穴式石室を持つ古墳は、鹿児島県内で6カ所目。川内川以南の薩摩半島で、石室を持つ古墳の発見は珍しい。
四方に平らな石を積んで壁を築き、その上に天井石を乗せ閉鎖する竪穴式石室で、大きさは東西2.4m、南北1.3m、高さ約1.5m。墳丘は東西23m、南北15m、高さ約2.3mで、形態は不明。
石室内部の石積みの一部に、赤色顔料のべんがらとみられる塗料が残っている。
古墳時代に一帯を治めた豪族の墓とみられ、同市湊町の船間島古墳とつくりが似ていることから、同時期の5世紀ごろ造られた可能性が高い。近畿地方の勢力が左岸地域にも及んでいたことを示す貴重な資料になる可能性が高いという。
[参考:南日本新聞、西日本新聞]
船間島古墳
川内川河口、船間島の河口大橋のたもとの標高20mほどの丘の頂上にある、竪穴式石室をもつ5世紀頃の円墳。
石室の奥行きは1.2m、幅1m、深さ0.8mで,安山岩の板石で積み上げて造られており、壁面には朱が塗られている。
畿内型古墳はこの方面から内陸部への進出は見られないと考えられていたが、今回出土した古墳は、船間島古墳のそばを流れる川内川を12km上り、さらに支流の三堂川を200m上った地点にあり、その説を変えるものとなる。
また、川内川より南端の畿内型古墳は、平成10年に見つかった、川内川よりはるか60km以上離れたところにある弥次ケ湯古墳(指宿市十二町、円墳22m、6~7世紀)1基のみであったが、今回の発見により2基目となる。
竪穴式石室を持つ古墳は、鹿児島県内で6カ所目。川内川以南の薩摩半島で、石室を持つ古墳の発見は珍しい。
四方に平らな石を積んで壁を築き、その上に天井石を乗せ閉鎖する竪穴式石室で、大きさは東西2.4m、南北1.3m、高さ約1.5m。墳丘は東西23m、南北15m、高さ約2.3mで、形態は不明。
石室内部の石積みの一部に、赤色顔料のべんがらとみられる塗料が残っている。
古墳時代に一帯を治めた豪族の墓とみられ、同市湊町の船間島古墳とつくりが似ていることから、同時期の5世紀ごろ造られた可能性が高い。近畿地方の勢力が左岸地域にも及んでいたことを示す貴重な資料になる可能性が高いという。
[参考:南日本新聞、西日本新聞]
船間島古墳
川内川河口、船間島の河口大橋のたもとの標高20mほどの丘の頂上にある、竪穴式石室をもつ5世紀頃の円墳。
石室の奥行きは1.2m、幅1m、深さ0.8mで,安山岩の板石で積み上げて造られており、壁面には朱が塗られている。
畿内型古墳はこの方面から内陸部への進出は見られないと考えられていたが、今回出土した古墳は、船間島古墳のそばを流れる川内川を12km上り、さらに支流の三堂川を200m上った地点にあり、その説を変えるものとなる。
また、川内川より南端の畿内型古墳は、平成10年に見つかった、川内川よりはるか60km以上離れたところにある弥次ケ湯古墳(指宿市十二町、円墳22m、6~7世紀)1基のみであったが、今回の発見により2基目となる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます