goo blog サービス終了のお知らせ 

歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

御所市・秋津遺跡 縄文時代のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土

2011年05月24日 | Weblog
 奈良県立橿原考古学研究所が24日、御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期後半(2800~2500年前)のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土したと発表した。 昆虫は腐食しやすく、クワガタの全身が発見されるのは縄文時代に限らず初めて。
 橿考研によると、縄文時代のクワガタは東京都東村山市の下宅部遺跡(しもやけべいせき)などで一部(大あご)が見つかっているが、全身の出土例は確認されていないという。
 全長6・3cmのオスで、小川の南岸に生えていたアカガシの根っこに付着した泥の中から見つかった。大雨などの影響で死後すぐに泥で真空に近い状態でパックされたため良好に残ったとみられる。
 アカガシのほかにもクヌギやコナラなど食用の実が成る樹木の雑木林が小川の南側で見つかり、北側では約1千点もの縄文土器の破片も出土した。
 出土したクワガタは橿考研付属博物館(橿原市畝傍町)の特別展で25日~6月12日に展示される。
[参考:産経新聞、共同通信、読売新聞、NHKニュース]

過去の関連ニュース・情報
 2010.11.27秋津遺跡 塀の部材? 先端が尖った杭が出土
 2010.11.24秋津遺跡 4世紀前半最大級の施設群が見つかる
 2010.1.20秋津遺跡 4世紀前半の巨大祭祀施設の塀跡が出土

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 慶南昌寧郡・霊山古墳群 新... | トップ | 宇治市・平等院 本尊・阿弥... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事