歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

川西市・多田神社 文献を裏付ける鎌倉時代末期から安土桃山時代の遺構を発見

2010年02月09日 | Weblog
 川西市教委は8日、国史跡の多田神社(同市多田院多田所町)の発掘調査で室町時代の火災跡や豊臣秀頼が再建した建物に関連する石列が見つかったと発表した。文献に記録は残っているが、裏付ける遺構の発見は初めてという。
① 拝殿南側の空き地2カ所から約50cm四方の建物用礎石計4個と土の焼け跡が見つかった。同神社が所蔵する「多田神社文書」(国重要文化財)には鎌倉時代に北条氏が老朽化した建物を再建した時の建物配置図が残っている。その後の室町時代に大火に遭っていることから、2カ所は僧侶の修行場の「常行(じょうぎょう)堂」と「法花堂」と推定されるという。
② 現在の拝殿の西側の地中から、南北に長さ11mほどの石列が見つかった。石は地盤を固め、水の浸入を防ぐ基壇に使われたとみられる。その南側近くに火事で焼けた土の層や当時の土器も見つかった。1578年に織田信長が荒木村重の有岡城(現在のJR伊丹駅付近)を攻めた際の戦乱で多田神社も被災し、秀頼が再興したという記録がある。
 多田神社は清和源氏の祖、源満仲が平安時代の970年に多田院を創建したのが始まりで、現在の建物は徳川4代将軍家綱が再興した。本殿、拝殿などが国重要文化財になっている。
 11日午後1時半から現地説明会が開かれる。
[参考:朝日新聞、毎日新聞]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川越市の日枝神社と東京・永... | トップ | 奈良県明日香村・飛鳥寺 南... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事