歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

前橋市・富田大泉坊A遺跡 全国初の「草の茎製」の結歯式竪櫛が初出土

2009年02月21日 | Weblog
 群馬県県埋蔵文化財調査事業団は19日、富田大泉坊A遺跡(同市富田町)から四世紀(古墳時代前期)とみられる草の茎製の結歯式竪櫛(けっししきたてぐし)の一部が出土したことを明らかにした。
 古墳時代ごろの結歯式竪櫛は全国で千点以上出土しているが、大半が竹製で、茎製は全国で初めて。県内出土の結歯式竪櫛四十数点では最古ともなる。
 結歯式竪櫛とは主に竹を細長く切り、糸などで束ねた「結歯式」の縦長の櫛。
 茎製の竪櫛は約三年前、県道の工事に伴う発掘調査で、集落に近い水田跡の水路から出土。昨年、埼玉県の分析会社に分析を依頼しところ、イグサ類などの茎を使ったことが判明した。
 出土したのは、竪櫛からすべての歯が取れた「頭」の部分で縦3.1cm、横3.5cm、厚さ0.3cm。 直径約0.8mmの茎を20本並べて中央を束ね、逆U字形に曲げた後、頭と歯の境を糸で24回巻くなどして留め、黒漆を塗って固めた。茎を20本束ねて曲げたため、歯は40本あったとみられ、歯の長さは約10cmと推測される。
[参考:東京新聞]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋市・平手町遺跡 日本... | トップ | 北本市・デーノタメ遺跡 色... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事