歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

多気町・相可出張遺跡 飛鳥時代後期の「石組遺構」が出土

2010年08月25日 | Weblog
 三重県埋蔵文化財センターは24日、多気町の相可高校敷地内で発掘調査を進めている相可出張(おうかでばり)遺跡で、飛鳥時代後期(約1300年前)の「石組遺構」が見つかったと発表した。
 地面に掘られた溝(幅8m、深さ2mほど)の底面や側面に、こぶし大から直径30cm位の自然石が使われ、石垣状の「石積」、斜面に並べた「石貼(いしばり)」、平らな面に「石敷」で出来ている。溝には水が流れていた湧水(ゆうすい)の形跡があり、禊(みそぎ)など水にかかわる祭祀に使われていたのだろうと推測する。
 今回発見された遺構のように自然石を並べる方式は、飛鳥時代以前の遺跡に見られるといい、近くの斎宮との関係が今後の研究課題とする。
 現場説明会が29日(日)午前10時から午後3時まで行われる。
[参考:中日新聞、朝日新聞、毎日新聞]

過去のニュース・情報
 2010.7.2 多気町・相可出張遺跡 鎌倉時代の鍋が墓の副葬品として出土



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国 1926~1931年当時の京... | トップ | 大津市・近江国府跡 国府北... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事