歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

鎌倉市・鶴岡八幡宮 源実朝ゆかりの「隠れ銀杏」折れる

2010年03月10日 | Weblog
 関東地方では9日夜から10日未明にかけて急速に発達した低気圧の影響で、季節外れの雪や強い風雨に見舞われた。
 10日午前4時40分ごろ、神奈川県鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮の本殿前にある神木の「大銀杏」(県指定の天然記念物)が根元から折れているのを警備員が発見した。同八幡宮関係者は「あり得ないことだ」と茫然としている。
 鶴岡八幡宮によると、大銀杏は樹齢推定千年で高さ約30m、幹の周囲は6.8m。大銀杏は、同八幡宮のシンボル的存在で、建保7年(1219)1月27日大雪の日、鎌倉幕府三代将軍源実朝が僧侶の公暁に暗殺された際、公暁が大銀杏の陰に隠れていた伝えがあることから「隠れ銀杏」(注1)とも呼ばれている。1955年に県の天然記念物に指定された。
 2月以降の雨で地盤が緩んでいたことに加え、9日夕からの強風が原因と指摘。雪まじりの風は、通常の数倍の力がかかるとされ、傾きを支えられずに折れたとみられる。土壌が薄い石段脇の斜面に立っていたことも影響したらしい。
[参考:共同通信、産経新聞、毎日新聞]

(注1) 鎌倉時代の史料には、公暁が銀杏の陰に隠れたとは記されていない。江戸時代になって作られたとの説がある。

鶴岡八幡宮の「大銀杏」折れる 強風が原因か(共同通信) - goo ニュース
鶴岡八幡宮の大イチョウ倒れる 「実朝暗殺の舞台」(朝日新聞) - goo ニュース

追記
2010.3.17 大銀杏再生計画は3段構えで実施 
 ①倒れた幹を根元から4mの部分で切断し、元の場所から7m左(西隣)に移植して根付かせる。(16日に実施済み)
 ②残った根から「ひこばえ」と呼ばれる新芽が出るのを育てるもので、自然に芽吹くのを待つ。
 ③挿し木。400本の挿し木を作っている。発根促進剤に侵し、育苗箱に入れて温室で根を出させ、畑で1mの苗木に育てる。(1年くらい発育状況の様子を見る)
[参考:読売新聞]

鶴岡八幡宮の大イチョウ、7m西に植え替え(読売新聞) - goo ニュース

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松原市・河合遺跡 奈良時代... | トップ | 豊橋市・境松遺跡 東三河最... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事