国立光州博物館は11日、発掘20周年を迎えた光州・新昌洞遺跡(광주 신창동 유적)特別展「2,000年前のタイプカプセル」を準備する過程で、出土織物を分析した結果、紀元前1世紀頃に生産された国内最古の絹織物(비단、緋緞)を確認したと11日発表した。 これまでは、百済武寧王陵(6世紀)で出土した絹織物片が最古とされてきた。
調査対象となった布切れは、①幅2cm x長さ3cm、②幅5cm x長さ6cmの2点。 調査結果、①が絹糸で軽くて薄い絹織物である穀(곡)(注1)、絹織物は捩じれが強い強撚糸を使って平織で製織した。 ②は麻織物と分析された。 ともに、これまで確認された韓半島で最古の絹織物と麻織物という。
1995年と1997年調査で、紡錘車(가락바퀴)、糸巻き(실감개、絡子)、ボディーなどの製織関連道具と布切れ、麻の実などが出土されていた。このような遺物からみて、今回確認した絹織物と麻織物は外部から流入したものでなく新昌洞遺跡で直接蚕の繭や痲で繊維を撚って糸を作り、織機を利用して多様な種類の織物を生産したことを見せる証拠としている。
新昌洞遺跡特別展「2,000年前のタイプカプセル」は12月25日~来年3月3日まで開催される。 今月27日には「新昌洞の木器と漆器」を主題に国際学術シンポジウムも用意される。
[参考: 聨合ニュース、ソウル新聞]
(注1)絹織物の穀(곡)の意味がよくわからない。一般的に「穀」とは籾のついたままの穀物の意味であるが。
過去の関連ニュース・情報
新昌洞遺跡
調査対象となった布切れは、①幅2cm x長さ3cm、②幅5cm x長さ6cmの2点。 調査結果、①が絹糸で軽くて薄い絹織物である穀(곡)(注1)、絹織物は捩じれが強い強撚糸を使って平織で製織した。 ②は麻織物と分析された。 ともに、これまで確認された韓半島で最古の絹織物と麻織物という。
1995年と1997年調査で、紡錘車(가락바퀴)、糸巻き(실감개、絡子)、ボディーなどの製織関連道具と布切れ、麻の実などが出土されていた。このような遺物からみて、今回確認した絹織物と麻織物は外部から流入したものでなく新昌洞遺跡で直接蚕の繭や痲で繊維を撚って糸を作り、織機を利用して多様な種類の織物を生産したことを見せる証拠としている。
新昌洞遺跡特別展「2,000年前のタイプカプセル」は12月25日~来年3月3日まで開催される。 今月27日には「新昌洞の木器と漆器」を主題に国際学術シンポジウムも用意される。
[参考: 聨合ニュース、ソウル新聞]
(注1)絹織物の穀(곡)の意味がよくわからない。一般的に「穀」とは籾のついたままの穀物の意味であるが。
過去の関連ニュース・情報
新昌洞遺跡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます