歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

京畿道広州市・駅洞遺跡 琵琶形銅剣を埋めた青銅器石槨墓を発掘、火葬風習も確認

2010年10月23日 | Weblog
 ハンオル文化財研究院は22日、京畿広州市駅洞の駅洞遺跡(광주 역동 유적)を6月14日から発掘調査した結果、青銅器時代住居跡29棟と紀元前5~4世紀頃青銅器時代石槨墓(석곽묘)1基などを確認したと発表した。
 韓国の青銅器時代中・後期を代表する青銅器の琵琶形銅剣(비파형동검)を人骨と共に埋めた青銅器時代石槨墓が韓国では初めて京畿広州市で確認された。
 石槨墓は東-西方向を長軸として、死体を火葬(화장)した人体各部位骨が発見され、その腰の周り付近では琵琶形銅剣1点と未詳の青銅器1点、多数の石鏃と玉製品が収集された。
 石槨墓内人骨は青銅器時代石槨墓に埋められた遺骨としては、初めて火葬されたことがわかった。さらに、石槨内部から木炭と焦げた石などが確認され、火葬はこの中で行われたようである。
[参考:聨合ニュース]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 島根県津和野町・野広遺跡 ... | トップ | 香南市・東野土居遺跡 古墳時... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事