発掘調査を行っている同市教委と大阪大考古学研究室は15日、同市山手台東の長尾山古墳(4世紀初頭)で木棺が納められていた後円部の頂上部分で、葬送儀礼に使われたとみられる土師器片が多数見つかったと発表した。大和政権の初期古墳でも見つかっているが、県南東部から大阪府北西部にかけての猪名川流域では初めて。被葬者と大和政権との結びつきを示す資料となる。
後円部の頂上には、棺を設置するために掘られた8~5mの穴の跡があった。その中心部分には木棺が朽ちて土が落ち込んだとみられるくぼみ(長さ3.3m、幅60cm)があり、土の中から、こぶし大ほどの大量の石とともに約50点の土師器のかけらが見つかった。
古墳の周囲の斜面部分からは、石が敷き詰められた跡が見つかっており、長い年月のうちに、石が流出したらしい。土師器は丸底の壺とみられ、同研究室では埋葬が終わった後に、飲食を伴う儀礼を行った跡とみている。
葬送儀礼の形跡は、古墳時代前期(3世紀後半から4世紀)の大型前方後円墳が集中する奈良県桜井、天理両市で見つかっている。
現地説明会は19日午前10時30分から行われる。
[参考:読売新聞]
過去のニュース・情報
2008.9.19 宝塚市・長尾山古墳 摂津地域最古の埴輪列が出土
後円部の頂上には、棺を設置するために掘られた8~5mの穴の跡があった。その中心部分には木棺が朽ちて土が落ち込んだとみられるくぼみ(長さ3.3m、幅60cm)があり、土の中から、こぶし大ほどの大量の石とともに約50点の土師器のかけらが見つかった。
古墳の周囲の斜面部分からは、石が敷き詰められた跡が見つかっており、長い年月のうちに、石が流出したらしい。土師器は丸底の壺とみられ、同研究室では埋葬が終わった後に、飲食を伴う儀礼を行った跡とみている。
葬送儀礼の形跡は、古墳時代前期(3世紀後半から4世紀)の大型前方後円墳が集中する奈良県桜井、天理両市で見つかっている。
現地説明会は19日午前10時30分から行われる。
[参考:読売新聞]
過去のニュース・情報
2008.9.19 宝塚市・長尾山古墳 摂津地域最古の埴輪列が出土
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます