歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

京都市東区・六波羅政庁跡・六波羅蜜寺境内発掘調査 六波羅蜜寺の堀や門跡が見つかる

2011年08月18日 | Weblog
 京都市埋蔵文化財研究所(上京区)は18日、同市東山区の元六原小で行っている発掘調査で、室町時代後半(15世紀末~16世紀後半ごろ)の堀や門の跡が見つかったと発表した。 調査地は六波羅蜜寺の北と西に接しており、当時の同寺の北築地と門、西限の堀に当たるとみられる。
 西限の掘は薬研堀(深さ1・8m、幅2・2~2・5m)で、南北11mにわたって出土した。その東側に沿って、柵や壁などの基礎とみられる遺構が見つかり、防御のために設けられたと考えられるという。
 堀からは16世紀後半の瓦や土器などが出土しており、治安の回復に合わせて埋められたらしい。
 現地説明会が20日(土)午前10時~同11時に開かれる。
[参考:京都新聞、読売新聞、(財)京都市埋蔵文化財研究所HP]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福知山市・ゲシ山3号墳 床... | トップ | 高松市・萩前・一本木遺跡 古... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事