司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

「Q&A新会社法による株主総会実務のポイント」

2006-03-16 23:01:29 | 会社法(改正商法等)
 予想以上(?)に好評な売行きで早くも増刷。本来の想定読者である中小企業関係者のみならず、それをサポートする司法書士や税理士さんにも好評。各地の司法書士会で大部数をご購入いただいたり、税理士事務所の事務員さんの研修用にまとめ買いいただいたりしているようだ。


拙著「Q&A新会社法による株主総会実務のポイント」(清文社)

 商工会、法人会等の団体の会員配布用、あるいは研修会テキスト用の小冊子(55頁)。中小企業向けということで、「株主総会の実務」というほど総会運営には力点を置いておらず、新会社法における実務対応に重点がある。株式会社の中でも大多数を占めている「小会社であり、かつ、株式譲渡制限会社」を念頭に置いて、そのような会社が会社法施行前後にまず何をしなければならないのか、最初の定時株主総会をどのように準備したらよいのか、そして議事録等をいかに作成すべきか、を実務的な観点から解説することを企図している。みなし定款規定に関する株主等への提示用文書、招集通知、定款変更案、議事録等の記載例を収録。もちろん会社法施行規則、改正商業登記規則等の法務省令をフォロー。

 団体購入を想定しているため、一般書店では販売されず、個人の場合も出版社から直接購入する形となるが、1冊315円(税込)とリーズナブルでもあり、ご活用いただければ幸い。

 お問い合わせは、online-seibunsha@skattsei.co.jp(清文社)まで。
コメント (1)

オンライン申請についてのアンケート実施中

2006-03-16 17:52:09 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 法務局で、オンライン申請についてのアンケートを実施中。早速プロジェクトが稼動ということか。素早い対応。

 問9に「オンラインで登記申請する場合、登録免許税の減額は必要でしょうか」とあるが、国税庁が首を縦に振るか甚だ疑問。一つのインセンティブにはなろうが、実効性は乏しいように思う。それよりは、現場の声を取り入れて申請の便宜に充分配慮した使い勝手のいいオンライン申請システムに改良することが、最もオンライン申請促進につながることは自明の理であり、喫緊の課題である。
コメント (1)

遺失物法の改正法案

2006-03-16 15:08:39 | いろいろ
 遺失物法の改正法案が今国会に提出されている。

 さて、昨夜、新幹線(21:18東京発、新大阪行きの「のぞみ」)の車中に忘れ物をしてしまったが、今朝ほどJRより届出があった旨の連絡が入った。届出して下さった方は名乗られなかったとのことで、直接御礼を申し上げることができないので、茲に御礼を申し上げさせていただく。ありがとうございました。
コメント (2)

「中小会社・有限会社の新・会社法」

2006-03-15 21:24:16 | 会社法(改正商法等)
郡谷大輔編著「中小会社・有限会社の新・会社法」(商事法務)

 会社法立案担当者による解説書であり、特例有限会社に特化した稀有の書。丁寧に論点が押さえられており、会社法の考え方を整理する上でも最適。

 本日は、日司連の商業登記WT、商事法務WTの会議が開催 in 東京。施行前の会社法対応を協議。
コメント

登記オンラインプロジェクトチーム立ち上げ(法務副大臣のメルマガ)

2006-03-15 00:09:11 | いろいろ
 申請側の立場を無視したプロジェクトチームは、屋上屋を架すばかり。「民間の知恵」である司法書士界を活用されることを切に望むものである。


ごまめの歯ぎしり メールマガジン版
  河野太郎の副大臣日記
===========================================================
ペシ坊がレイザーラモンの真似をするようになった。
で、ペシ坊が、ほぉーっとやっていると、それを見ていた人が、あ
らハードSMね。うーん、たぶん、ちょっと違う...。

今日の衆議院本会議で裁判所職員定員法が可決。参議院へ。
法務委員会(朝九時半から十二時までと一時二十分から四時まで)
で、まず内閣提案の犯罪者予防更正法可決。で次に委員長提案の執
行猶予者保護観察法可決。

登記オンラインプロジェクトチーム立ち上げ。
民事局の三課長他と法務省内の打ち合わせ。
横浜をテスト庁にしてオンライン申請を増やすことにしていたが、
平塚と横須賀もテスト庁に加えることにする。
法務省内でできることは何でもやる、他省庁に迷惑をかけてもかま
わないからやるという副大臣にみんなあきれる。
それでもやるぞ。

夜、四川料理の辛い山椒にハアハア言いながら、北京の釣魚台の貴
賓室に富士山の絵が掛かった顛末を掛けた人から聞く。
ところで中国語はどうなりました。えっ、あの...。
===========================================================
■発行:河野太郎
●購読申し込み・解除:  http://www.taro.org/
●関連ホームページ: http://www.taro.org/
●ご意見・お問い合わせ: http://www.taro.org/contact.html

当レポートに掲載された記事は、全文を掲載する場合に限り転載・
再配布できます。

cf. 平成18年2月28日付「オンライン申請普及せず?(法務副大臣のメルマガ) 」
コメント (1)

「定款の変更に係る上場制度の整備」

2006-03-14 22:49:27 | 会社法(改正商法等)
「定款の変更に係る上場制度の整備」旬刊商事法務第1760号22頁以下

 会社法の下では、定款自治の範囲が拡大するので、定款の記載内容の株主・投資家の判断にとっての重要性がこれまでよりも高くなるため、東証「適時開示規則」の改正が行われ、「定款の変更に係る適時開示」を要するものとされた。
http://www.tse.or.jp/cash/stock/stlisting_d.html

 上場会社の業務執行を決定する機関が「定款の変更」を行うことを決定した場合(定款の変更を株主総会に付議することを決定する取締役会決議の時)には、適時開示規則に基づく開示を要することとされた。そして、株主及び投資者が上場会社の定款を常時閲覧し、その内容を知ることができるように、上場外国会社を除くすべての上場会社の最新の定款の全文を、電子ファイルの形式で東証のHPに常時掲載することとされた。同サービスの開始は、平成18年6月頃が予定されている。但し、変更後の定款の提出は、通常、定款の変更が株主総会で承認された後に行うものである。
 なお、現在も、有価証券報告書提出会社の定款は、EDINETで閲覧することが概ね可能である。
http://info.edinet.go.jp/EdiHtml/main.htm

 改正規則は、平成18年3月8日から施行されている。
コメント

「消費者契約法の一部を改正する法律案の骨子」に対する意見募集結果の概要

2006-03-14 22:26:10 | 消費者問題
「消費者契約法の一部を改正する法律案の骨子」に対する意見募集結果の概要が、内閣府HPで公表されている。

http://www.consumer.go.jp/info/soken/sdss_kekka.pdf
コメント

定時総会の準備

2006-03-14 15:28:19 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 昨日は、京都会の常務理事会で、次年度事業計画及び予算案を協議。本日は、近司連の評議員会(大阪)で、同じく次年度事業計画及び予算案等を協議。

 3月29日(水)は、日司連の臨時総会(東京)が開催される。
コメント

単位制研修制度

2006-03-14 12:31:28 | いろいろ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200603140006.html

 大阪弁護士会が単位制研修制度を導入し、年間10単位の研修受講を義務化するとのこと。

 司法書士界でも、単位制研修制度を採用しており、年間12単位を取得する必要がある。
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/training/index.html
コメント

筆界特定の公告

2006-03-13 14:19:46 | 司法書士(改正不動産登記法等)
http://houmukyoku.moj.go.jp/kyoto/static/hikkai060309.html
(画像の上にポインターを置くと、右下にアイコンが現れるので、それを左クリックすると、読むことができる。または、京都地方法務局HPのトップページから入る。)

 筆界特定の申請がなされた旨の公告(不動産登記法第133条第1項)である。


 (筆界特定の申請の通知)
第133条 筆界特定の申請があったときは、筆界特定登記官は、遅滞なく、法務省令で定めるところにより、その旨を公告し、かつ、その旨を次に掲げる者(以下「関係人」という。)に通知しなければならない。ただし、前条第一項の規定により当該申請を却下すべき場合は、この限りでない。
 一 対象土地の所有権登記名義人等であって筆界特定の申請人以外のもの
 二 関係土地の所有権登記名義人等
2 前項本文の場合において、関係人の所在が判明しないときは、同項本文の規定による通知を、関係人の氏名又は名称、通知をすべき事項及び当該事項を記載した書面をいつでも関係人に交付する旨を対象土地の所在地を管轄する法務局又は地方法務局の掲示場に掲示することによって行うことができる。この場合においては、掲示を始めた日から二週間を経過したときに、当該通知が関係人に到達したものとみなす。
コメント (3)

貸金業制度等に関する懇談会(第12回会合)

2006-03-13 09:16:19 | 消費者問題
 金融庁において「貸金業制度等に関する懇談会」の第12回会合が10日に開催された。取り上げられたのは、「グレーゾーン問題(任意性、書面交付義務等)と金利規制のあり方について」である。喫緊のテーマ。
http://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/kinyu/20060310-5.html

コメント

種類株 課税ルールはどうなる?

2006-03-13 08:58:15 | 会社法(改正商法等)
 今日の日経朝刊16面掲載の記事に「種類株 課税ルールはどうなる?」がある。会社法が施行されると、法律的には大幅に自由自在の活用が可能となる種類株式であるが、その自由度は課税上の取扱いによって制約を受けることになる。その課税ルールの見込みについて、コンパクトにまとめられているので、一読されたい。
コメント

京都シティハーフマラソン

2006-03-12 12:52:10 | いろいろ
 京都の春の風物詩の一つ。どういうわけか、整理員(沿道に立っているだけ)のボランティアを務めた。若かりし頃、木津川マラソンに出走したことがあるが、運営側は予想以上に大作業であることを実感。走った人も、支えた人もお疲れさま。来年は走ろうかな。
http://www.runnet.co.jp/info/a/2006/kyotocity/
コメント (1)

NHK受信料拒否の論理②

2006-03-11 20:31:14 | いろいろ
支払い義務巡り昨年勝訴 NHK、徴収に追い風 (朝日新聞) - goo ニュース

 受信契約を結んでいた横浜市内の元裁判官が、昨年、「NHKの事件報道は不適切だ」として、受信料を払う義務はないことの確認を求めた訴訟で、横浜地裁は「どのような放送を行ったかによって受信料支払い義務の存否や、額が左右されるものではない」として原告の請求を棄却し、NHK勝訴の判決が確定したそうだ。同様の訴訟は、過去にも3件あり、いずれもNHK側勝訴で確定しているようである。NHKは、この勝訴判決を錦の御旗に、不払い者に対する徴収姿勢を強めて行くようである。
コメント

会社法の研修会等

2006-03-11 19:59:50 | 会社法(改正商法等)
今後の講師等の予定。

3月24日(金) 愛知県司法書士会名古屋中央支部会員研修会(名古屋市)
3月25日(土) 日本司法書士政治連盟京都会大会(京都市)
4月 2日(日) 日司連臨時研修会(東京)※DVD収録用。一部を担当。
4月10日(月) 近畿税理士会東支部・南支部会員研修会(大阪市)※パネラー
コメント (3)