能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島・新交通システム・アストラムライン 20年前に開通した未来の交通システムは今

2014年01月14日 | 旅行記

広島市の中心部・本通から広域公園前まで運行しているアストラムラインに乗ってきました。


アストラムラインは、「明日」と「電車(トラム)」を合体させた造語とのこと。


1994年、広島市で開催されたアジア大会のために作られた未来志向の新・交通システム。

メイン競技場のビッグアーチと広島市内中心部を結ぶために設置された路線。

ビッグアーチは、J1王者のサンフレッチェ広島のホームグラウンドとしても有名です。


初乗り料金も高く、アジア大会当時、アジアから来た選手たちが、その高額な運賃のため乗車を拒否したとのこと。

今でも、その採算性はかなり厳しいとのことです。


ちょっとモダンな切符売り場です。

Img_1294

アストラムラインは、高架の専用線の上をゴムタイヤで走る電車的なバス。

当時としては、画期的な交通システムだったと思います。

Img_1295

駅には、完全密閉式の乗車ドアがありホームへの転落の危険性は、ほぼありません。

Img_1293

先頭車両まで移動してみました。

コンクリート製の軌道の上をスムーズに走ります。

Img_1291

運転手さん一人のワンマン運転。

当時は、ゆりかもめのような無人システムはありませんでした。

Img_1292

社内の幅は、やや狭い感じです。

アステラムラインは、近い将来環状線になるとのことで、

最近ではJR山陽本線との交差する地点に新駅「新白島駅」を新設し、アクセスをより良くするとのことです。


広島市と言えば、京都や大阪など日本中で活躍した路面電車(チンチン電車)が今でも走る「電車の博物館」として有名です。

ドイツ製の車両やレトロ電車、最新のグリーンムーバーなどの車両も投入されています。

たくさんのカメラ小僧やカメラ女子、鉄ちゃんが訪れる鉄道好きのメッカでもあります。


鉄道ファンとしては、ぜひとも新交通システム「アストラムライン」にも乗っていただきくことをお勧めします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする