能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島空港は雨、雨雲の上には眩しいお日様・・・羽田に着くとバスがお迎え バタバタの飛行機ツアーでした

2019年10月25日 | 旅行

広島空港は雨。
低気圧と台風の影響なんですかね。
風も少し強いです。



こんな時に限って旧型の機体。
737ダッシュ800です。

やれやれ。

雨雲の中を揺れながら上昇・・・。
雲の上は眩しいお日様。



そして、高度を下げながら羽田空港へ。
揺れながらも無事ランディング!
腕利きの機長さんです。



待っていたのは、リムジンバス。
やれやれ。

人生、こんな日もあります。



しっかり仕事をしてきます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表参道で信号待ちしていると、ジョージアのMVPカーが目の前に止まりました ラグビーor即位の礼?

2019年10月24日 | 日記・エッセイ・コラム

東京・表参道の信号で信号待ちしていると、目の前にジョージアの表示があるMVPカーが目の前に止まりました。
先導するのが他府県ナンバーのパトカー。



この車列は、ラグビーワールドカップ関係なのか、それとも即位の礼関係なのか、よく分かりません。

ジョージアのMVPさん、日本の良いところを体感していただきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島と言えば、もみじ饅頭、もみじ饅頭と言えば岩村もみじ屋!熱々のつぶあんもみじ絶妙のおいしさ!

2019年10月24日 | グルメ
宮島と言えば、もみじ饅頭。
厳島神社に参拝した後、必ずいただきます。

もみじ饅頭と言えば、山田屋やにしき堂といった大手が有名です。
でも、いつもいただくのは、岩村もみじ屋
厳島神社の出口から紅葉谷に行く途中にある小さな古い建屋のお店です。


若い女性の店員さんが笑顔でテキパキと働いているフレンドリーなお店です。
一個100円・・・熱々のつぶあんもみじ絶妙のおいしさです。
しかも、無料でお茶もいただけるという特典つき。
年季の入った古い機械で、1個ずつもみじ饅頭を焼き上げているところも見学できます。


宮島にお越しの際には、ぜひ、岩村もみじ屋にお立ち寄りくださいね。
宮島検定ゴールド認定ホルダーの小職からのイチオシです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島・厳島神社の海に浮かぶ回廊 カラスがお出迎え 大鳥居は修復工事中・・・日本屈指のパワースポットです!

2019年10月23日 | 旅行
神さまの島・・・宮島。
ユネスコの世界遺産です。
 
 
 
あまり目立たないのでツーリストも見逃しがちなのが、カラス。
厳島神社の入口の灯篭の上に二羽がお出迎えです。
 
 

宮島では、烏(カラス)は神さまの使い。
那智・熊野神社の八咫烏(やたがらす)と同じようなポジショニングだと思います。
 
 

朱色の美しい厳島神社・・・回廊を歩くと心が癒されます。
 

神前結婚式をあげるカップルさん・・・お幸せに!
 

こちらは、香港からのツーリストなんですかねえ。
平和を取り戻すことを祈るばかりです。
 

宮島は、神さまの島・・・島内にはお墓がありません。
宮島に住む方のご先祖のお墓は対岸にあるとのことです。
 

スタバは出来ましたが、コンビニがありません。
でも、最近はカフェやイタリアンレストラン、バールなどが出来始めています。
 

いつまでも後世に繋いでいきたい世界遺産です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の嚴島神社の大鳥居、ただ保存修理中・・・令和の一大事業です 終了時期は未定 ツーリストはちょっと残念

2019年10月22日 | 旅行
久々に宮島に行って来ました。

 
広島には、二つの世界遺産があります。
原爆ドームを中心とした平和公園、そして、瀬戸内海に浮かぶ厳島神社のある宮島です。
この二つを結ぶボートも運行されており、世界遺産航路と呼ばれています。




宮島・厳島神社のシンボル・・・大鳥居。
現在、保存修理中・・・令和の一大事業です。

嚴島神社の大鳥居は、1875年の建立から140年以上が経過し、損傷や老朽化が進んでいるため、令和元年6月17日から大規模な保存修理工事を行っているとのこと。

終了時期は未定とのことです。
ツーリストにはちょっと残念です。



それにしても、無機質な白い覆いと鉄パイプではなく、もっと風流な昔ながらの修復の方法はなかったんですかねえ。
ちょっと残念。


日本中から腕利きの宮大工や職人が集まって仕事を進めているのでしょう。
完成が楽しみです。
色気のない白い覆いが取れた時、ひときわ際立つ「美」を堪能できると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー日本代表、よく頑張りました!月並みな言い方ですが、感動をありがとう!勇気をいただきました

2019年10月21日 | 日記・エッセイ・コラム

今日の広島市は、雲。
昨夜のラグビー日本代表チームの敗退を引きずっているような、ちょっと暗い天気です。



身体のサイズが全然違う大男たちにスピードで勝負をかけたジャパン

小柄なサムライたちは、アングロサクソンの巨漢の男たちと当たり負けませんでした。

 

前半を終えた時点3-5で、今日はいける!と確信!

もう少しでトライという場面、ワクワクドキドキの連続でした。

にわかラグビーファンとして楽しい時間を過ごすことが出来ました。
月並みな言い方になっちゃいますが、感動をありがとう!です。



4年後が本当に楽しみです。
ベースボール、フットボール、サッカーに、ラグビーという楽しみが増えました。
ありがとう!ジャパン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正解より別解 新しい博報堂のキーコンセプト 広告代理店は生き残っていけるのか?・HAKUHODO・の挑戦

2019年10月21日 | マーケティング
日経ビジネス最新号に博報堂の企業広告が掲載されていました。
広告代理店の広告表現としては、ジミ、地味です(笑)。
ヘッドコピーとボディコピー、そしてコーポレイトマークだけのモノクロ一色刷りというシンプルさです。
 

正解より別解」「クリエティビティで、この社会に別解を。」というコピー。
これからの時代は、正解ではなく別解だという主張。
確かにそうだと思います。

レッドオーシャンではなく、ブルーオーシャンに漕ぎ出していくためには、イノベーションが不可欠です。

広告マンだった若き日、博報堂は、「マーケティングエンジニアリング」というコンセプトを掲げて営業していました。
当時は、スペースブローカー、タイムブローカーとして、新雑ラテの四媒体を扱いフィーをとっていた時代・・・マーケティングを真ん中に据えて、競合他社と差異化していくというコンセプトは斬新でした。
当時は、媒体扱い、下請けのような「広告代理店」という呼称を止め、「広告会社」にしようというJAAAの動きもありましたが、何となく立ち消えていったことを覚えています。

そして、インターネット広告が隆盛の時代、テレビ広告の扱い額を追い抜く日も近い昨今・・・。
当然に広告代理店の在り方も変わってくると思います。

その一つの解が、「正解より別解」「クリエティビティで、この社会に別解を。」「・HAKUHODO・」という切り口。
もはや広告代理店は、タイムやスペース、ネットで稼げる時代ではなくなってきました。
ユーチューブやネットフリックス、バナー広告など、多様化する媒体、そして、マスでとらえられない一人ひとりが違う個性を持つ「今」という時代。


これから広告代理店は、フィー獲得のための一律で同質的な会社ではなくなっていくような気がします。
それぞれの広告代理店のコアコンピタンスを活かして、マーケティング商社やコンサルティング会社、シンクタンクやデザインカンパニーといった業種業態になっていくのではないでしょうか?

さらにAIやロボットなどのテクノロジーの進化で、現在のような大勢の社員を抱えなくてもよい時代になったと思います。この構図は、銀行や役所と同じだと思います。
ごく少数の幹部社員の経営会社・・・コンサルティング機能、デザイン機能、インテリジェンス機能を持った知的資源情報総合商社・・・そんなふうになっていくように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・平和公園は地元の小学生が英語で国際交流 きれいな発音は出来ないけど、紙芝居でグローバルな笑顔の輪

2019年10月20日 | まち歩き
広島の中心部にある平和公園。
1945年8月6日までは、広島市最大の繁華街でした。
戦後は、整備されて緑の美しい公園になりました。



今では、インバウンドの観光客と修学旅行の学生、児童でいっぱいです。
多分、日本人よりも多いんじゃないかと思います。
インバウンドの観光客は、欧米系の人が中心・・・米国のオバマ前大統領の訪広以来、年を追うごとに増えているように思います。




最近ではラグビーワールドカップで来日、京都や広島を周遊する旅人が増えているそうです。



そんなツーリストに、ヒロシマを伝えているのが、地元の小学生。
笑顔で国際交流しています。
きれいな発音は出来ないけど紙芝居で笑顔の輪が出来ていました。




一所懸命にアルファベットを綴った紙芝居・・・心がこもっています。
 

小学校の総合学習、英語学習の一環だと思うのですが、とても良い取り組みだと思います。
 
 
 

ジョン・レノンのImagineが聞こえてきそうです・・・。
何もしないで平和や普通の生活は守れない・・・平和は努力して勝ちとっていくもの・・・そんなことを思いました。


ニッポンの未来のために、世界に羽ばたいてほしい子どもさんたちです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープのドラフト戦略、今年は満点です!明治大の森下投手、法政大の宇草外野手、霞ケ浦高の鈴木投手

2019年10月19日 | カープ大好き!
始動した佐々岡カープ。
その仕事始めは、新人選手選択会議(ドラフト会議)。

即戦力候補の明治大の森下投手。
カープは早々と手を挙げて、複数球団の競合を避けて一本釣りに成功。
ノムスケ二世と言われています。
松田オーナーは、この時点でドラフト成功と言っていたそうです。
佐々岡カープ、まずまずの船出となりました。
 

佐々岡監督が現役時代に付けていた18番・・・これはマエケンのために取っておいてくださいね(笑)。

カープ 2019ドラフト結果

ドラ1 森下投手 明治大 22歳
ドラ2 宇草外野手 法政大 22歳
ドラ3 鈴木投手 霞ケ浦高 18歳
ドラ4 韮沢内野手 花咲徳栄高 18歳
ドラ5 石原捕手 天理大 21歳
ドラ6 玉村投手 丹生高 18歳

投手、捕手、内野手、外野手・・・カープらしいバランスの良いドラフトになりました。

今年、4年ぶりのBクラス・・・あと数年は苦しい闘いが続くと思います。
期待の若鯉たち・・・大野の練習所、由宇球場での猛練習に耐えて、1日も早く一軍に上がってきてもらいたいものです。
がんばれ!カープの若鯉たち!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBAのための基本問題集(改訂版) 小樽商科大学ビジネススクールが「MBA力」チェック問題集を刊行

2019年10月19日 | 本と雑誌
十数年前の夏休み、小樽商科大学ビジネススクールのサマーセミナーに参加したことがあります。
小樽商科大学は、旧制小樽高商からの伝統を引き継ぐ国立大学、単科大学ですが、いまではMBA(経営学修士)を取得できる大学院も設置しています。
小樽商大MBAは、小樽ではなくJR札幌駅のそばにある札幌サトライトキャンパスにありました。
数日間ここで勉強したことはあまり覚えていないのですが(笑)、夏の札幌でジンギスカンやビール園、ススキノで思いっきりお酒を飲んで騒いだことを覚えています(笑)。

ジュンク堂書店で平積みになっていた一冊。
前回の初版も購読したので、改訂版も購入しました。


MBAのための基本問題集(改訂版)
小樽商科大学ビジネススクール編  同文館出版 2700円+税
MBA(経営学修士)での学習、研究の前提となる経営、マネジメントの基礎知識をチェックするための問題集。
四択問題でクイズ本のように楽しむことができます。

第1章 戦略
第2章 マーケティング
第3章 組織行動と人的資源管理
第4章 会計・財務
第5章 ビジネス経済学・統計

例題
ブランドの構成要素として適切でないものはどれか?
1.パーソナリティ
2.便益
3.ロイヤリティ
4.価値観

寝転がって四択クイズを解いていったのですが、何とか8割がたは解けたので、ちょっと安心。
哲学や文学、歴史学などの重厚なリベラルアーツに比べたら、浅い知識で対応できます。

ふと思ったのが、最近、あまりMBAと言わなくなったということ。
この問題集を解いていても、なぜか「昭和」の香りがします。
ヘンリー・ミンツバーグ博士が説いたMBA不要論(MBAが会社をつぶす)の頃から、うすうす感じていたのですが、MBAで学ぶ学問や実践が、どうも時代に合わなくなってきているような気がします。
書いちゃうと怒られちゃいますが、MBAは所詮、会社や業界という狭い世界を扱っています。
悪く言うと、身近で、とっつきやすく、薄っぺらな知識でも何とか対応できる分野と言えます。
経営学者や経済学者に、あまりお金持ちがいなかったり、MBAホルダーが危機に瀕した会社を一夜にして更生させたというのもあまり聞きません。
戦略やマーケ、財務会計やHRMだけでは限界があるということが認知されてきたのではないでしょうか?

GAFAや中国のBATなどの創業メンバーも、MBAホルダーというのは少数派だと思います。

MBAが対象とする会社は、製造業や大企業を想定したヒエラルキーのキチっとした組織・・・社長がいて、部長がいて、課長がいて、社員がいるという安定したピラミッド組織を前提としています。

指示命令で軍隊のように動く組織・・・そういった組織は、市場で勝てなくなってきました。
IT社会、グローバルマーケットの中では、タスクフォース、フラット型組織、プロジェクト組織などのフレキシブルな組織が強い傾向にあります。

強い組織の在り方が変わって来た・・・MBAが通用しなくなってきた一つ目の理由のように思います。
そして、2つ目。
それは、資本主義社会のステージが新たな段階を迎えたということ。
資本主義社会の終焉とまでは言えませんが、今や、環境や社会、サステナビリティを基本コンセプトにしなければ存続自体が危ぶまれる世界になってきたということだと思います。
SDGsやESG(環境、社会、ガバナンス)、そしてそれを支える人間性や社会性、リベラルアーツがなければ、大企業と言えども明日はないと言えます。
最近のMBAでは、このあたりも選択科目として入れているのでしょうが、今やコアコンセプト、必修科目としていかなければならないと思います。


経営を取り巻く事象をフレームワークで切り取り、美しい戦略戦術、マーケティングを立案・・・そんな昭和の経営学の時代は、時代遅れ、終わりのような気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする