一度鎮静化した新型コロナウイルスが、またまた勢いづいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/11/06c652474da1ea1dab1f410c3a09ae4b.jpg?1594638832)
とうかさんのアマビエ。
一度鎮静化した新型コロナウイルスが、またまた勢いづいています。
現在、JR広島駅は改築中。
昨日に続き、鯉打線は絶好調・・・つながります。
1番から4番までが、マルチヒット・・・当然に点が入ります。
1回表 西川タイムリー2ベースヒット・・・龍馬のバッティング、芸術的です!
「打ったのはストレート。良い先制点になって良かったです。まだまだ頑張ります。」
(2回裏 C1−D0)
3回表 誠也タイムーヒット
「打ったのはストレート。チャンスを作ってくれたので、何とか返すことが出来て良かったです。」
(4回裏 C2−D1)
7回表 カープの猛攻
西川選手タイムリー2ベースヒット
「打ったのはスライダーかな。前の打席でチャンスで打ててなかったので、何とか食らいついていきました。」
鈴木誠也選手タイムリー2ベースヒット
「打ったのはスライダー。龍馬が打って良い流れを作ってくれたので、打つことが出来ました。」
堂林選手タイムリーヒット
「打ったのはストレート。みんなの良い流れに乗らせてもらいました。」
(8回表 C6−D2)
2-7で、カープ勝利。連勝です。
投げては、先発の遠藤淳志くん、今季初勝利!
プロ入り2勝目です・・・おめでとう!
1998年に霞ケ浦高校を卒業してカープにドラフト5位入団。
6回を1失点でしのぎました。
プロ入り3年目、21歳の若鯉・・・大したものです。
また、中継ぎ、セットアッパー、クローザーも次第にまとまりを見せてきました。
火曜日からは、広島マツダスタジアムで読売戦。
まずは、借金返済週間としたいところです。
がんばれ!カープ
梅雨・・・九州地方や岐阜県、長野県で豪雨災害・・・たいへんです。
被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。
広島も二年前、そしてその前にも豪雨災害により多数の死傷者を出しました。
今でも仮設住宅で暮らす方々がおられます。
自然災害と隣り合わせの日本列島・・・乗り越えていかなければなりません。
梅雨・・・「密」を避けて、海辺をドライブ・・・広島県呉市の音戸の瀬戸まで行ってきました。
音戸・・・オンドと読みます。
平清盛が、海上交通の要所だったこの地を掘削して船を通すようにしたという伝説があります。
音戸大橋、そして、渋滞解消のために造られた第二音戸大橋が架けられています。
本土側の呉市と倉橋島を結んでいます。
音戸大橋・・・赤色がキレイです。
倉橋島側の土地が狭いため、ループになっています。
日本で一番短いと言われている航路の渡船。
ちょっとオンボロですが、元気に動いています。
こちらが、第二音戸大橋。
熊本にいる友人からメール。
地震、新型コロナウイルス、そして豪雨災害・・・あまりの大変さにちょっと悲しくなっていましたが、瀬戸内の海を見て、少し元気をいただきました。
東京のコロナ感染者は、過去最大の数・・・。
停滞する梅雨前線・・・。
広域で発生する豪雨災害・・・。
首都圏で頻発している地震。
経済不況・・・。
Go Toキャンペーンが始まると言うし・・・。
まだまだ予断を許さない状況です。
がんばろう!日本
いや~あれほど繋がりがなかった鯉打線が、3回表に大爆発しました。
ホームランなしで、一挙に9点。
誠也の2ベースから始まった怒涛の攻撃。
一回で11安打、球団タイ記録・・・34年ぶりだそうです。
床田も、いつもの不安定さが見られましたが、ピレラの先頭打者ホームラン、そして、3回の9得点で床田も自信を持って責任回数を投げ切りました。
今季初勝利、おめでとう!
床田は愛知の中部学院大学の出身・・・名古屋に合っているんですかねえ。
野間も中部学院大学・・・菊池は中京学院大学出身です。
さらに、絶好調の堂林翔太も中京大中京高出身ですよね。
4対19で、カープ勝利!
なんと23安打!
点数、ヒット数・・・少し貯金したいくらいの爆発ぶりでした。
カープにとって鬼門のナゴド・・・何とか乗り越えることが出来そうです。
1回表 ピレラ 3号ホームラン
「打ったのはストレート。初球から積極的にいきました。良い結果に繋がって良かったです。チームに勢いをつけられるように次も頑張ります。」
(1回裏 C1−D1)
3回表 カープの猛攻・・・誠也、堂林、坂倉、広輔・・・ネバーエンディングストーリーです!!!
打者14人のつるべ打ちです。
坂倉選手 タイムリーヒット
「打ったのはストレート。チャンスだったので後ろに繋ぐ気持ちでとにかく必死で食らいついていきました。」
田中選手 タイムリーヒット
「打ったのはスライダー。高めに来た球に対して積極的に打ちにいきました。良い追加点になりました。 」
ピレラ選手 タイムリーヒット
「打ったのはスライダー。積極的に打ちにいきました。呼び込んで上手くはじき返すことが出来ました。」
菊池選手 タイムリー2ベースヒット
「打ったのはツーシーム。みんなの良い流れに乗って打つことが出来ました。」
堂林選手 タイムリー内野安打
「打ったのはツーシーム。ヒットになって良かったです。」
坂倉選手 タイムリーヒット
「打ったのはツーシーム。良い波に乗れてしっかり対応することが出来ました。追加点に繋がって良かったです。」
(4回裏 C10−D3)
堂林、坂倉、4安打・・・すばらしい!
坂倉のリードも、若鯉らしい攻めの組み立て・・・見ていて楽しかったです。
安全第一でアウトコース中心の組み立てをするツバサのリードに比べて、インコースへの攻めを組み込んだ坂倉のリードは新鮮でした。
若手の起用・・・マンネリ打破のために、これからも続けてほしいものです。
そして、入院していた北別府さんが退院。
本当に良かったです。
また、解説者として、ブロガーとしての活躍を楽しみにしています。
今日の先発は、若き遠藤。
現在のカープの勢い、ノリ、流れを切らさないよう、若さを押し出した投球をしてほしいものです。
がんばれ!カープ
梅雨の蒸し暑さの中で着けるマスク・・・なかなか辛いですね。
小職の場合、マスクをつけて、メガネをして、さらにipodのイヤホン・・・両耳に負荷がかかります(笑)。
女性の中には、オシャレなデザインをしたマスクや、ハンドメイドのマスクをした人もいて、マスクも今やファッションなんだなあと感心しています。
読売新聞の7/8朝刊に、素敵な記事が出ていました。
コロナ時代の対人コミュニケーション術についての記事・・・まさに旬のテーマです。
「マスク越し 伝える工夫 いつもよりハキハキと 身ぶり手ぶりも加えて」
新型コロナウイルスの感染拡大により、人に会うときはマスク必須ということが常態化しました。
梅雨の時期や蒸し暑い夏でも、マスク着用はマナーそのものとなっています。
そんな中、「マスク越しのコミュニケーション術」という切り口・・・なかなか鋭いです。
京都芸術大学教授の吉川左紀子さん(認知心理学)や日本現代作法会会長の寒川由美子さからのアドバイスが載っています。
「マスクで顔が隠れると、感情を伝えるための情報は半分以下になります」
「マスクをしていると声がこもるので、いつもよりハキハキ話しましょう」
なるほど、そのとおりです。
マスクを着けて人と会う時の注意点
1 ゆっくりとハキハキと話す
2 目線は動かしすぎない
3 身ぶり手ぶりは大きく
4 前髪は目元にかからないように
5 断った上でマスクを外して顔を見せてもいい
6 名刺やネームプレートに写真を添えるのもいい
マスクを着けてのコミュニケーションは、ややオーバーアクションと気配りが大切なポイントになるのでしょうか。
それにしても、大変な時代になったものです。
10連敗、「勝ち」を忘れたカープ 中日にも鬼門ナゴヤドームで連敗 こんな時こそ熱烈応援!
鬼門のナゴドで中日に連敗・・・これで10連敗。「勝ち」を忘れたカープ・・・涙。初回、序盤に点を取られ、そのままズルズル負けるというのが今の流れ。「逆転のカープ」は、どこへ行......
エース大瀬良、7回まで粘り強く頑張ったんですが・・・。
勝星を増やすことはてきませんでした・・・涙。
ナゴヤドームでも観客を入れての試合・・・5000人以下ということでしたが、「密」な所も散見されました。
新型コロナウイルスの第二波???感染拡大が広がる中、ちょっと心配です。
4回表 ピレラ、タイムリーヒット!
「打ったのはストレート。甘く来たところをしっかり捉えることが出来ました。チームの先制点になって嬉しいです。」
(4回表 C1−D0)
6回表 菊池涼介 2号ホームラン!
「打ったのはスライダー。いつも迷惑をかけているので、良い追加点になって良かったです。」 (7回表 C2−D1)
ここまでは、なかなか良かったのですが、カープわずか4安打2点。
誠也もドーバヤシも快音なしでした。
これじゃ勝てません。
9回裏、菊池保のフィルダースチョイスで墓穴を堀り同点に・・・そして、10回裏、フランスアがビシエドにサヨナラホームランを被弾・・・2-3×で負け。
やっぱり、カープにとって鬼門のナゴヤドームになってしまいました。
今年、3回目のサヨナラ負け。
「逆転のカープ」が、「逆転負けのカープ」になっています。
貧打と中継ぎ、セットアッパー、クローザーの不在・・・悪魔のサイクルに入りつつあります。
そういえば、去年の今日もカープはナゴドで敗北・・・。
なんと10連敗を喫していました。
今日は、左腕・床田。
まだまだ復調していないので、ちょっと不安ですが、何とか流れを変えてほしいものです。
がんばれ!カープ
スーパールーキー、雨のマウンド。
1回表の立ち上がり・・・DeNAの老練な打撃陣につかまり、2点を献上・・・。
プロの洗礼を受けました・・・プロ入り初黒星です。
でも、雨の中、よく粘り強く投げました。
ツーシームやカーブも指にかからず、本来の球筋になっていませんでしたね。
晴れた日のズムスタで投げてほしい森下です。
カープの反撃は、4回のみ・・・涙。
4回裏、翼、タイムリー
「打ったのはフォーク。追い込まれてから粘り強く食らいついていきました。森下が頑張っていたので何とか援護したかった。まず1点返せて良かったです。」
(5回裏 C1−DB2)
中継ぎ陣も打たれて、1-5で完敗です。
カープ打線も、ジメジメと湿り気味です。
中崎も炎上・・・2軍に降格となりました。
年俸1億4500万円・・・3連覇に貢献したクローザー・・・。
まだまだ若いんてすから、がんばれ!ザキ
次回、森下くんの奮起を期待します。
ズムスタでの初勝利になりますように・・・。
今日は、エース大瀬良。
がんばれ!カープ
ブルックスブラザーズ破綻・・・ショックです。
チャプターイレブン・・・日本の民事再生法適用ですね。
ビジネスシーンでの軽装化、ファストファッションの隆盛、そしてコロナショックの直撃が原因・・・。
そんな経営環境の激変から、1818年創業の老舗が経営破綻しました。
今まで、ブルックスを着て仕事をするために働いてきたと言っても過言ではありません。
アメリカントラッドの原点・・・。
米国流のマネジメントやマーケティングを生業として、そのファッションスタイルも踏襲する・・・それが小職のキャリアのベースでもありました。
「ブルックスブラザーズ」=アメリカンドリーム・・・でした。
一所懸命働いて、ブルックスのスーツを買った日・・・今でもはっきり覚えています。
これで、やっとビジネスのスタート地点に立った・・・そんな自信とプライドがブルックスブランドにはありました。
ボタンダウンシャツもブルックスが開発したもの。
ポロ競技で着用する白いシャツが原点です。
その老舗が経営破綻とは・・・。
青山店は、どうなるのかなあ・・・。
どんなカタチでもいいので、ブルックスの商標を残していただきたいものです。
新型コロナウイルス・・・青春時代からの憧れ、夢も打ち砕いてしまいました(涙)。