松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

先日(7月17日)は失礼しました!

2009-07-27 10:25:09 | スポーツ
もともと少人数の方々に閲覧して頂いているブログですので、気付かれた方は1~2人いらっしゃるかな?という程度だと思いますが、ドジをしてしまいました。

本日27日が公式発表なのに無知な私は筑波から帰って即投稿してしまい、数日後息子から指摘され、慌てて断わりも入れず17日の記事を消去できる範囲で編集しました。

加藤陽一選手の件です。
コメントしてくれていたアンジェラはもしかして「あれ?」と疑問をもったかな?
失礼しました

晴れて本日解禁となりました
その移籍に至るまでの経緯が、NHK総合にて放送されるそうです。

 8月1日(土) 22:50~
 「土曜スポーツタイム」・・・”アナザーストーリー”コーナー

親バカなれど、再度 以下をクリック下されば、参考に

http:www.tuvb.jp/?p=3139
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009Vサマーリーグ

2009-07-17 19:22:45 | スポーツ
恥ずかしながら、バレーボール選手のことはほとんど知識なし。

本日、チャレンジリーグの2009Vサマーリーグ初日を観戦してきた。

11時30分からの対警視庁戦を観戦後、都澤教授をはじめみなさんにご挨拶して早々に帰途についた。

お蔭さまで勝利したけど、16時からの2戦目はどうだっただろう?と気になる。

さて挨拶だけど、大変お世話になっているのにどうしてもご無沙汰がちの都澤教授のみ訪ねたつもりが、選手のみなさんにも紹介され、 タジタジ


いつも息子が言っているように「ご家族にはほんとに申し訳ない給料しかあげられていない」選手のみなさんも、よく頑張って在籍してくださっていると、頭の下がる思い

どうかハングリー精神をもって這い上がっていって頂きたいと、祈るのみ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマンのマーチ

2009-07-07 08:42:57 | スポーツ
今でも人気キャラクター 正義の味方 アンパンマン。


その主題曲の歌詞って知っていましたか?知らないのは私だけかな!?

ちょっと長々しく身内の話でもありますが、日本ではまだまだマイナーな弱い男子バレーボールを少しでも知って頂き、まず興味を持ってもらいたいなと かすかな望みを託して
筑波大学バレーボールと未だチャレンジリーグに甘んじているバレーボールチーム・SUN GAIAと、アンパンマンの関係?を読んでやってください。

筑波ユナイテッドバレーボールhttp://www.tuvb.jp/?p=3139 (ここをクリックしてね)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008東西インカレ

2008-07-27 22:08:31 | スポーツ
残念ながら今年のTUV(筑波大学バレーボール)は不振で、東インカレではベスト8にしか入れませんでした。
従って この東西インカレでも開催地推薦枠で出場。
 
それなりの成績に終わったのはまたまた残念
一頃の強いTUVに戻ってくれることをひたすら祈るばかり。

それでもこのイベントは、男女問わず子供から大人まで巻き込んでのコーナーがあり多彩で楽しめる。
3月学会が開催されたステージで、今日はストリートダンスを見ることができた。

写真は、V・プレミアリーグ女子 NECレッドロケッツと、武富士バンブーの試合始め、ぬいぐるみの「ツクツク」が盛り上げ役として登場した場面。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレーボール学会

2008-03-23 22:38:14 | スポーツ
1996年5月が第一回、今回は第十三回大会となっていた。意外に歴史が浅い。
昨日に続き2日目の今日で終了となる。

今回の会場は、初めての筑波大学ということで 「Vチャレンジリーグ男子バレーボール大会」と抱き合わせての開催にしたとの副学長のお話だった。初めて「学会」というものを覗いてみた。

テーマは「バレーボールとユニバーサルデザイン」「ひと、まち、地域を創るバレーボールの魅力」

以下5人のプレゼンターによる実践報告と提案で構成されていた。

徳野涼子・・・特定非営利活動法人日本ビーチ文化振興協会常任理事2004年アテネオリンピック出場(ビーチバレーボール)

鳥羽賢二・・・びわ湖成蹊スポーツ大学・准教授。元(財)日本オリンピック委員会新ゴールドプラン検討プロジェクト委員 現(財)日本バレーボール協会強化事業本部員男子強化副委員長 2001年から2004年までサントリーサンバーズ(Vプレミアリーグ)監督として、Vリーグ5連覇を達成。

岡野実・・・岡山シーガルズ(Vプレミアリーグ)活動支援事業。地域密着のクラブチームとして行政、経済団体、各メディアとの連携強化に取り組む。

吉原知子・・・オリンピック出場3回(1992年バルセロナ、1996年アトランタ、2004年アテネ)

松田裕雄・・・筑波大学大学院人間総合科学研究科・体育科学系・講師(スポーツ・コーチング分野)NPO法人つくばユナイテッドVOLLEYBALLエグゼクティブプロデューサー。

5人とも異口同音に伝えていたのは、スポーツを通して地域密着(子供から大人までまじえてのイベント活動と経済の活性)、教育、人材育成、
「Sports For All, All For Sports」だったと思った。

よく言われていることだが、日本はスポーツの位置づけ・考え方が大変に遅れており、企業スポーツも限界の時代となり(バレーで言えば、東芝、日立などが廃止)、将来 大学がプロリーグを持つようになるのもいいのかもしれない。

古代ギリシャで始まったスポーツ競技。やはりスポーツは、人間のモチベーションを上げていくものだと思う。

なんだか自分でも即席知識で感じたことを言ってしまったが、明日にはコロッということが違ってたりして


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波大学バレーボール(TUV)と  つくばユナイテッドSun GAIA

2008-03-22 22:31:41 | スポーツ
野球やサッカーに比べてバレーボールって馴染みがないというか、人気がない。
長男が筑波大学で頑張っている内容がやっと今日、ここにきて少しだけわかったような

国立大学が独立法人になって以来、大学発ベンチャー企業があちこちで始まった。
筑波大学大学院人間総合科学研究科も、プロのバレーボールチーム「つくばユナイテッドSun GAIA」を立ち上げて3年目になるらしい。
過去何回かイベント(東西インターカレッジ)を観るために、ここ筑波「つくばカピオ」に足を運んだ。そして今日も長男の勧めで筑波にきている。

教授とその奥様に今更の質問をしてみて、実態の厳しさを知り

プロバレーボールは、VプレミアリーグとVチャレンジリーグがあり、プレミアリーグは大企業などがバックにあり強くギャラ?もいいし、観客動員数も多いとのこと。
こんなことすら今日初めて知ったのである (アメリカの野球は、メジャーリーグとマイナーリーグがあるということは誰でも知っているのに)
どれほどの日本人がご存じなのだろう?

勿論 Sun GAIAはまだチャレンジリーグである。筑波大学バレーボール(TUV)は強く、卒業してSun GAIAに所属してもプレミアリーグからの引き抜きがあり、当然みんな生活がかかっているし、大観衆の中でプレイできるほうがいいに決まってるから・・・。

選手の遠征費は大きく、なかなかまともなお給料はでないらしい。最高責任者である教授と講師である長男は、大学からのお給料があるからまだいいが、選手は大変だ。
しかし教授と長男は、まずは地元筑波からバレーボールを広め、バレーボールだけに止まらずあらゆるスポーツとの融合イベント、グッズ用品の販売、協賛してくれる企業探し、大人から子供までのチーム養成など寝る暇も惜しんでの活動のようだ。時には依頼されたら講演にも出向く。練馬にNさんとその講演を聴きに行ったこともあった。

夢はあるが、厳しく険しい道に進んだ息子に何がしてあげられるのだろう。いつ立ち行かなくなるかもしれない。いつ体力の限界の時がくるかしれない。

せめてこのブログを見てくださっている方々に、ほんの少しバレーボールの現実を知ってもらい、興味を持ってもらえたら嬉しいな。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単!「座るだけ脱力健康法」のハウツー

2008-03-11 09:29:13 | スポーツ
1・・椅子に座って力を抜き、目を閉じて、両手を太ももにおいて手のひらに伝わる温かさに注意を向ける。

2・・手のひらが温かくなってきたら、肘から肩へと温かさの範囲を広げていく。

3・・肩まで温かい感じが行き渡ったら、目を開けて、背筋を伸ばし、からだの前で手をグー・パーと、握ったり開いたりする。最後に腕を上げ背伸びをして、リラックス状態を解除する。

*時間がある時は、同じような要領で、足湯をイメージしながらつま先から足、腰へと温かさを感じていく。

*寝る前なら、リラックス解除をしないで、床につく。


29日N展 ご一緒される方は食事予約の関係上、テンコさんまでご一報くださいませ。今のところ 下田さん、中村あつこさん、タッキー、生方さん、アンジェラ、松田が参加です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラテンエアロビクスの先生

2008-02-15 15:08:45 | スポーツ
休館日だったのに、また忘れて西東京セントラルへ行ってしまった。
悔しいので近くにある小宮商事に顔をだしたところ、かってお世話になった社長さんとバッタリ これが面白い80歳のおじ様 世間話をして資材を購入して、福生セントラルへ
ちょうどタイミングよくラテンエアロが始まるところだったので、参加した。
多分?私には初めての先生だろうと思われるが、なかなかいい感じのレッスンだったこともあり、撮影を申し出たら、気持ちよくOKをもらっちゃったあ
ドラちゃんや、巣鴨あたりのどなたかは こういうの喜ばれるのかも~ すんまそーん
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都民の森

2006-10-29 21:31:59 | スポーツ
予報では雨だったのに。うれしいはずれ JAF主催「紅葉ハイク」に参加。ほんとにほんとに珍しい「つるりんどう」の赤い実を写真に収めたかったけれど残念 はじめて見たし、まるでアオキの赤い実みたい!(つるりんどう自体は日本各地の山地の林下に見られるらしい。)今年の夏は雨がダラダラ多く、都民の森でも?この秋、実のものがほとんど見られないとの話だった。上り坂はゼーゼー状態だが、やはりハイキングは気持ちいいいい運動になるし この写真は、どの植物も盛りを過ぎ残り少なくなった花のひとつ りんどうだ。 しかも今日目にした花と言えば オヤマボクチ、シロヨメナ、アキノキリンソウ、ヤクシソウくらいでこれらは皆 まさしく野草の中の野草といった渋い感じの花である。りんどうは店先でお馴染みの花ではあるが自然のものは、やはり色が素晴らしい。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアロビクス

2006-09-26 23:37:25 | スポーツ
今月は 9回エアロに行ける事になるかな?たいした事してないのに毎月4~5回、 よく行けて7~8回程度にしかならない。音楽に合わせて身体を動かす事がこんなに楽しいとは! 6年程前からかな?始めは福生セントラルに グループ会員で そして 途中から西東京セントラルへ夫婦会員として移動。夫は月4回も行けば上等だ。それでも行かないよりましかな?振り付けを覚えるのがこれまた大変!加齢のせいもあるよね。頭の体操にもなってる事でしょうから やっぱり行かないよりはましだよねえ。ところが そんなわたしを見て (何だか チョンチョン踊って楽しいの?)と、のたまうのであります。ま、いいか。それにつけても ちっとも痩せないって どういう事?

突然だけど 昨日のブログの作品写真は伊藤美穂子さん作。今日の写真は 井上かおりさん作でありまーす。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする