松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

お正月アレンジ・2

2011-12-30 19:31:29 | フラワーデザイン

伊藤(君)さん作



渡辺さん作



渥美さん作



小林さん作



田村さん作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月アレンジ

2011-12-28 19:46:56 | フラワーデザイン













駒見さん作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月まで保つ?

2011-12-25 09:21:14 | フラワーデザイン
花器は仮のもの。(ラーメン丼に、すぐ手元にあったちりめん布を巻いて、即席
自宅で入れ替えすることに!!
もう少し大きな花器にしてね!



並木さん作。



遠藤さん作。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2011-12-22 08:33:02 | その他
~~~~~災いを恨んだ年の暮れ、来年の賀状のあいさつ言葉に迷う人が多い。

     「一陽来復」の四文字を選んだ方もおられよう。

     衰えの極まった太陽が復活に転じる意味で、凶から吉に向かう例えでもある。

     暦の上では、きょうが変わり目の冬至になる。

中略

     今日という日が  

     <地球の上にもうなくなり・・・・・茫々何千年の歳月に連れ込まれる>

     と室生犀星の詩は続く。

     2011年も間もなく過去の歳月にまじる。

     忘れたいこと。
     忘れ得ぬこと。
     忘れてはならないこと。

     誰もがかみしめつつの数え日となる。

     列島はクリスマス寒波の到来だが、冬至の日に一陽来復を願う心には、

     素朴な再生への祈りがある。

     早い日暮れに灯る明かりの窓にも、人の幸いがあればいい。     ~~~~~~

天声人語より。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなイルミネーション

2011-12-21 09:08:26 | フラワーデザイン




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーキハウス・クリスマスアレンジ

2011-12-17 12:20:57 | フラワーデザイン
ツリーはそこそこの時期に飾りつけたが
アレンジメントはやっと昨日、準備!!
このまま一部分変えて、お正月用のアレンジメントにする。





試験管に赤いフェルトを巻いて


井上さん作。



伊藤さん作。





レッスンの残り物と庭の薔薇で玄関を!!


(まばらに健気に咲いている薔薇を切るのはしのびなかったけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニワタリ(アビス)を土台に!

2011-12-14 16:23:40 | フラワーデザイン

渡辺さん作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACO定期演奏会

2011-12-12 07:58:53 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
毎年12月が定期演奏会なのでしょうか?
娘が助演した2008年、花束の依頼をされて以来
出演できない娘を通して今回も受注があった。

ウェディングより気が楽で楽しいかな

三鷹市芸術文化センター「風のホール」
地下の駐車場は狭く、早めに行かなくては確保できない。

入場は無料
クリスマスを意識したアンコール曲は演出も楽しく、いいコンサートだった
プログラムを今!ゆっくり読んでみたら、団長へのインタビュー内容が愉快!
「音楽」とは、「音を楽しむ」と書く。
まさに音楽してると言えるわぁ。


アイルランド組曲(ルロイ・アンダーソン)
     全6曲から構成され、オーケストラ版と吹奏楽版がある。
     今回は吹奏楽版をさらにACO用にアレンジされた演奏。

     吹奏楽!?と少々落胆を禁じえなかったが、とんでもない

     5番目の曲 ”The Last Rose of Summer "
     日本では「庭の千草」という名の唱歌で知られる。
     トーマス・ムーアの詩にジョン・スティーブンソン(1761~1833)が曲をつけたもの。
     「真の心が枯れ果て 愛する者がいなくなったら、この荒涼たる世の中で、誰が一人で生きられようか。」
     とつづる詩と、ロマンチックな旋律に思わず目頭が熱くなった。(解説にあったように)
     たて笛とオカリナの演奏部分がまたジーンとするではありませんか。

 
交響曲第一番「春」 (シューマン)
     シューマンといえば、ピアノ曲「子供の情景」くらいしか思い出せない
     解説によれば
     「シューマンといえば、内向的な情熱に悶え、ついには入水自殺を図り、妻クララとブラームスの
     不倫を疑いながら、精神病院で ”私は知っている・・・ ” と呟いて生涯を閉じる
     という何ともやりきれないイメージを抱いてしまう。」

     しかし、この曲は人生の絶頂、晩年の暗さとは無縁の活力に溢れた青年の息吹を感じられる
     時期の曲。
     親友メンデルスゾーンの指揮で初演され、大成功を収めたという。
     メンデルスゾーンと親友だったんだ
     素人無知な私は曲そのものより、シューマンという人物像(一部でしょうが)が印象に残った。



花束だが、ラッピングする前の写真を撮るべきだったか?撮影の腕前が問題なのか?
 







    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴヤ展

2011-12-09 23:03:23 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など

国立西洋美術館 10月22日~2012年1月29日


フランシスコ・デ・ゴヤ (1746~1828)

自画像



着衣のマハ


~~~~~国王カルロス4世の主席宮廷画家に上りつめ、王侯貴族や廷臣たちの優雅な肖像画によって
     名声を得た。
     しかし、ナポレオンの侵略により戦争と混乱に見舞われたスペイン社会の悲惨な現実や
     心の奥にひそむ不条理な幻想世界への関心は、彼の後半生の芸術に
     大きな展開をもたらす。
     社会と人間の諸相を「光と影」の交錯のもとに捉えるゴヤの想像力は
     82年の生涯の最後まで衰えなかった。                  ~~~~~ 

勝手で無知な感想を告白すれば以上の情報が残っただけのような?
プラド美術館は昔、ツアーで忙しく観て回ったけど。
友人が館内ショップに、クレジットカードを受け取り忘れ、20~30分後くらいだったが
運よく見つかったことを強烈に記憶している。
マハの絵は覚えているが・・・。

プラド美術館から徒歩圏内にある「ソフィア王妃芸術センター」にあるピカソの ”ゲルニカ”
はしっかり記憶に残っている。
というのは、先生に引率された数人の幼稚園生が、この絵画の前で静かに熱心に写生していて
こんな光景は普通のことだというから、驚きもし素晴らしいと思った。
日本でこのような光景はまず見られないし、許されないだろうから。

それから、レンブラント(オランダアムステルダムの国立美術館)は
「光と闇」と紹介され、ゴヤは「光と影」といわれるのかといった程度の感想
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力年齢

2011-12-06 06:35:27 | その他
加齢と共に下がっていくのは自然現象として、
ストレス、運動のし過ぎなどでも免疫力は下がっていく。
さらに、睡眠不足、偏った食事なども、免疫力は下がる。


<免疫力年齢チェック>
1・・・口内炎ができやすい。
2・・・肩こりや腰痛持ちである。
3・・・便秘だったり、下痢気味だったりする。
4・・・周りにいる人よりも寒さを感じることが多い。
5・・・眠れないことに悩んでいる。
6・・・笑うことが減ってきた。
7・・・食欲がなくなってきた。
8・・・2日間休んでも疲れがとれない。

以上の8項目に該当なしの場合は、「若い」という可能性あり
チェックが一つなら 「年齢相応」
二つなら 「実年齢に4歳プラス」される。

チェックが一つ足される毎に2歳プラスされていく。



<免疫アップ術>
乳酸菌、βグルカン、ヒートショックプロテイン入浴法がある。

乳酸菌~ 代謝により乳酸を生成する細菌類の非学術的な総称。
     ヨーグルト、乳酸菌飲料、漬物など食品の発酵に寄与する。
     一部の乳酸菌は腸などの消化管(腸内細菌)や膣の内に常在して
     他の病原微生物から生体を守り、恒常性維持に役立っていると考えられている。



βグルカン~主にアガリスクをはじめとするキノコ類やパン酵母の
      細胞壁に含まれる健康維持に役立つといわれている成分。
      
      キノコ類のアガリスク、ハナビラタケ、メシマコブ、マイタケ、
      カバノアナタケ、霊芝、シイタケなど。

      酵母類では、パン酵母、黒酵母、オーツ麦、大麦など。


ヒートショックプロテイン入浴法
       
      42度のお湯に10分間入浴
      41度のお湯に15分間
      40度のお湯に20分間
      布団やサウナスーツで15~20分間保温

      体温が2度くらい上昇するので、ヒートショックプロテインが増え、
      2日後がピークになり、1週間後には元に戻る。
      従って、週2回がベスト。


つまり、毎日ヨーグルトを食べ、キノコを努めて食べるようにし、
週に2回はヒートショックプロテイン入浴をすると、効果があるということ。






昨年のレッスン作品(アーティフィシャル)と似たようなアレンジというオーダーを受けて制作したもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこもクリスマス

2011-12-05 08:08:36 | フラワーデザイン

いつも応援してくれている検診お嬢さん作。(アート)



飲べえを卒業?のモコモコさん作。(アート)


ガーデンインスタントクリスマス









お嫁さんから、お姑さんへのバースデープレゼント(プリザーブドで依頼)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮外苑銀杏並木、蘆花公園

2011-12-04 20:18:07 | Family・Friend

サンタの衣装で
そこそこ注目されていた
写真撮らせて下さいなんて言われたりして
同じヨーキー連れの人とはやはりお互いに自然に近寄って話が始まる



数年前いや20数年前、娘が2~3歳の頃、こうしてゆっくり過ごした時は
もっともっと素晴らしくこんもり茂っていて黄色が濃かった。
でもそう言えば、それこそ数年前は小雨の中、小次郎を連れてきて散歩したわぁ。
11日の日曜日まで「いちょう祭り」らしい。
絵画館まえの広場には、出店がいっぱい

多少は人出が少なめの神宮球場、陸上競技場周囲を散歩して退散。
そのまま帰宅するのも早過ぎるので、思いついた「蘆花公園」へ行くことに。




正式には「都立 蘆花恒春園」 (蘆花記念館)らしい。
寒くなってきたので、小次郎はダウンベストに衣装替え

広過ぎず狭過ぎず、無料だし、駐車場は有料でも安価
またゆっくり過ごしてみるのもいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクト・アゲインスト・エイズ(AAA)

2011-12-03 09:03:11 | その他
12月1日の「世界エイズデー」に開かれるエイズ啓発運動の一環。

1993年、より多くの人にエイズに対し関心を持ち、
偏見をなくし正しい知識を広めることが目的。

音楽業界(特に芸能プロダクション「アミューズ」)を中心に企画され、
ミュージシャン、俳優、タレントらが集まり、コンサートイベントとして開催された。

講演会、フリーマーケット、各学校などで多岐に渡る活動もなされている。

毎年コンサートイベントは、東京・武道館はじめ大阪や名古屋など、複数箇所
ジャンルで行われている。

今回、ピンチヒッターでお声がかかった(出演依頼じゃなくて
始めはよくわからないまま、五朗ちゃんと寺脇くんが出演するというので
即!!決めた

武道館!なかなかいい席だった。
アリーナ席でなくて正解
(ほぼ全員 ノリノリで、ほとんど立ちっぱなし
元気ですねえ
当然と言えば当然色々な方々がいらして
それらのお客様方を見ているのも楽しめたりした

それにしても感心なイベント。
チケットも手頃価格(6000円)
今年は一部を東日本大震災にも寄付を

来年は2日間にして、
11月30日分は 東日本大震災へ、
12月1日分は AAAへ 寄付するという話だった。


これは昨年2010年の様子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくつになっても・・・

2011-12-02 17:57:02 | Family・Friend


○日はわたしめのお誕生日。
よくぞ今年も・・・
こんな歳でお誕生日なんて!!といつも思っている私

去年はまた物凄いサプライズで大変なことをしてもらったのに(こればっか
ほんとにほんとに感激

このお二人のクリスマスレッスン作品は、自宅に飾った状態で写メールしてもらうことに
受信次第、アップしましょう
ああでもないこうでもない、ワイワイペチャペチャと制作 



午前中のレッスンは、ツーポイントトライアンギュラー

倉沢さん作。



猪又さん作。



ありがたいことに、英会話の先生から、ブログに掲載した復習にたいする添削がPCに届いた。
間違い多々あり!!
でも少しずつマスターしていきたいな

いくつになっても嬉しいこともあるのね???
そんな気持ちの今日でした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする