松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

いよいよクリスマスツリー

2013-11-30 17:29:35 | フラワーデザイン
ユーキハウス




しまい込んでいた電飾をもう一本連結したのはいいが、意外に上手く均等に巻けず反対側はインチキ
美しくない!また気が向いたら手直ししに行こう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン作品と依頼品

2013-11-28 16:45:56 | フラワーデザイン
御不幸があったからと、グリーンのみのリースを二つご希望




ユーカリとモミの木





ヒムロ杉、モミの木、ジュニパー(ねずの木)
リボンは、ソフトブラウニーラフィア。



もう一人の方は渋めのリースをご希望



ヒムロ杉、モミの木、ジュニパー、綿の蕾と綿殻。

とは言え、もう少し色目を!との希望にて




レッスン
来週、クリスマスリースを希望のため、今回はデザイナーズワイヤーとイグルー(オアシス)使用で!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北ボランティア

2013-11-24 23:00:10 | その他
新幹線利用プラン

一泊二日 気仙沼ホテル観洋泊

活動~陸前高田

お天気は二日間とも良好。

23日(土)
午後から 広田地区の花壇作り


奇跡の一本松! 今はレプリカになり、3.11の象徴として立っている。


24日(日)
朝一番に大石公民館にて、語り部さんのお話を聞いた。
時の経過に合わせて、画像を交えたこれまでにないお話だった。

~~~自分の避難所がどれだけ設備があるのか?そこに備蓄食糧はあるのか?
   知っていますか?確認していますか?
   
   

   避難所に一番にやってきたのはドロボウでした・・・

   

   「一人は、みんなのために、皆は、一人のために」をスローガンに
     市民の力で協力、特に中学生には教えられたといったお話。

                                           等々 ~~~
 

インターネット「くぎこ屋」で検索すれば詳細がみられる。


語り部の後、サポートセンターにて本日の作業が決まり、古川沼での泥分別作業となる。




男性陣がスコップで泥を入れた篩を女性陣が振るい、石、ゴミ、遺品、遺骨などに分別する。

先日、髪の毛のかたまりを発見した女性が具合悪くなられたこともあり

心配な方はほかの作業に変えられますとの配慮あり。

決して無理なことは要求されず、20分作業、10分休憩の繰り返し。

勿論!休憩以外でも自分の体調に合わせて作業するようにと強調される。

この地はゆくゆくは防波堤公園にする予定だというから

まだまだ道は遠い。





   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リース?丸と四角

2013-11-22 23:17:05 | フラワーデザイン


これだとクリスマス用とは限らず、シンプル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不義理

2013-11-21 06:32:08 | 色々
14年間お世話になったお花屋さんの社長が亡くなられた。

時々、タマゴやお豆腐を持ってきて下さっていた。

9月19日、檜原村に地酒を買いに行ったついでにお豆腐を買ったからと

家まで持ってきて下さったのが最後になった。

お返しに何が喜ばれるかな?と考え、数年ぶりに作ることになるけど

我ながらも評判も良かったロールケーキを作って中神のお宅におじゃましようと決めていたのに・・・。

あれからちょうど2か月の一昨日 11月19日未明、くも膜下出血のため85歳の生涯を終えられたという。

どうしてもっと早くにおじゃましなかったのかと悔やまれる。

また不義理を作ってしまった。

医師会時代の看護師さんへの不義理と・・・。



昭島駅前のショッピングモール内にあったお花屋さんに

ただ花が好きで何の縁故もなく、「時給はいくらでもいいからパートで使っていただけませんか?」と

飛び込んでから14年間もお世話になり、国家試験も受験できた。

気のいい社長で、働き者で、血圧が高かった。

あっけなかったが、苦しむことなく逝かれたと聞く。

私もかくありたい・・・合掌・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気骨の判決

2013-11-19 20:22:52 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など


2009年にNHKでドラマ化され大きな話題をよんだ(知らなかった)作品の舞台化であり

真実を見つめ時代の大きな流れに屈することなく、信念を貫いた人間の物語を

俳優座の皆さんが好演


昭和17年、東條英機首相のもと、政府に全面的に賛成する議会を作るべくいわゆる

「翼賛選挙」が行われた。

政府に非協力的な国会議員を排除する意図があったとされ、国民の投票の自由を

実質的に奪う露骨な選挙妨害が相次いで起きた。

これに対して各地から選挙無効の訴えも相次いだ。

他の民事部では選挙無効の訴えが退けられる中、大審院(現在の最高裁)判事の吉田久は

特高警察の監視や政府からの圧力に負けず、唯一の「選挙無効」の判決を下した。



・・・戦争中にありながら、政府からの圧力に屈することなく

   身命を賭して法に尊い正義を貫き通すという裁判官のあるべき姿を示した事実は

   「伝説の判事」として裁判史上燦然と輝きを放っている。                  ・・・・・・


正義とは?
法を目指す青年に問われた 吉田久判事の答えは

”倒れているおばあさんがいれば、背負って病院に連れて行ってあげるようなことです。”



ちーとも知らなかった
感動させられた!!
大川判事役が、知り合いの河内浩さん。
終演後 お会いして褒め称えてしまった
ほんとにほんとに何から何まで好印象で良かったから

どうやら吉田久判事の子孫の方?が見えてらしたようで、某TVのインタビューを受けていらした。



明るく強く粋な母親であり姑役の岩崎加根子さんの自然で絶妙の演技はさすが!なのでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわきオーガニックコットンプロジェクト

2013-11-17 19:35:05 | その他
日帰り東北ボランティア

10月26日予定が台風のため中止となり、その振りかえとしてこの16日土曜日に行くことにしていた。

7月6日(土)のプロジェクトで暑い中、植え付けた綿の苗の成長ぶりと、収穫が楽しみだったが

その時の綿農家とは違う別の農家だったので、少々残念・・・。

が、天候には恵まれ、気持ちの良い日だった。









また、今回は収穫した綿の手作業でのゴミとりと、「綿くり機」による

綿と種に分別するしくみを実際に手で触り、確認することができた。

まだまだほんとに小規模で、無農薬、化学肥料を使わない手作りの綿生産が始まったばかりの綿農家は12~14か所あり

特定非営利活動法人「ザ・ピープル」と共に、地球環境基金助成事業として日々活動努力されているとのこと。







続けて来週は、一泊二日のボランティア予定。

初めて ”一緒に参加してみたい! ”と言ってくれた友人と
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーハトーボの劇列車

2013-11-15 08:56:08 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など




作 ・・・ 井上ひさし

農民の理想郷を作るべく、幾度となく故郷の花巻から汽車で東京を目指し

そのたびに挫折を味わった賢治。

そんな賢治が東京へと向かう汽車の中、そして東京での滞在先の様子を描く。

 

宮沢賢治 (1896~1933)
    
    家業・質店の長男として生まれる。

    生前は無名に近い状態であったが、没後に草野心平らの尽力により

    作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家とされていった。



東京に憧れつつも、結局は故郷花巻にユートピア・イーハトーボを作ろうとする。

エスペラント(造語)を農民に教えて世界中の農民と話をさせたい。

詩人、童話作家、宗教家、化学者、農業技師、土壌改良家、造園技師、教師、社会運動家

情熱の赴くままに理想を追い求めた賢治は・・どれもうまくいかなかった。


自立できず、父の意を受け追いかけてきた刑事に徹底的に言われる。

・・・あんだは百姓だと自分でおっしゃっとるが、

    百姓仕事でごはんを食べていますか?

     何から何まで親がかり、そんな百姓がどこにいますか?

      あんまり百姓をバカにせんでもらいたい!!     ・・・

    


賢治の苦悩が・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢・雲場池

2013-11-13 07:52:50 | 色々

ダイニングではすでにガスストーブを使用していたが

11日夕方、予報通り本格的に?寒くなり 急いでリビングに石油ストーブを出した。

夏と冬が、春と秋を圧迫していると、ラジオからの情報。確かに

四季の巡りが普通になっている日本は、これから少しづつ変わり

ゆくゆくは春と秋が無くなっていくのだろうか・・・。考えすぎか


10日は外せない用で緊張していたが、事はあっけなく?早めに終わり
11時過ぎには自由の身

それでは!と、軽井沢の雲場池へ。まだ紅葉が楽しめるという・・・。

曇り、雨、つかの間の青空と、目まぐるしく変わる天候の中

小次郎を散歩させたいと思う頃には、雨はあがり30~40分もしたらまた雨

あれえ?神様が味方してくださった











ところで昨夜、NHK・BSプレミアム「阪急電車~片道15分の奇跡」を観た。

2011年4月29日~全国公開された映画。   


    名前も知らない人達は私の人生に何の影響ももたらさないし、

      私の人生は誰にも何の影響も与えない・・・。

      世界なんてそうやって成り立っているんだと・・・

      そう思っていた・・・でも・・・                    


    人はそれぞれ皆色んなやり切れない気持ちを抱えて生きている。

      どうにもならない思いを抱えて生きている。

      そしてその気持ちは誰にも言えないのだ。自分自身でどうにかするしかないのだから・・・。



   勇気をもって踏み出せば、いつもとは違う人生があなたを待っている。  



このところ何か残念で悲しい思いを拭いきれないでいたから、少し勇気づけられた・・・。

 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンボールでクレッセントスワッグ

2013-11-11 07:40:39 | 色々





ダンボールを、クレッセント型に切り取り、和紙を貼る。

画像では見えにくいが、ドライアジサイがいい感じ。

先月、生徒さんが持ってきてくれたドライアジサイ!

とてもいい色が持続している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いぃ~寝顔

2013-11-09 10:54:58 | Family・Friend


じじ様の腕枕で、スヤスヤ・・・

娘が 小次郎お気に入りのおもちゃを添えて パチリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の薔薇

2013-11-06 10:59:24 | フラワーデザイン
春に咲いてくれたお礼肥料もあげることが出来ずじまいだったのに・・・。

ささやかではあるけど、けな気にもポツポツと花咲く薔薇に申し訳ないような・・・。

せめて写真を。


ウィリアムシェークスピア2000




ピエール・ドゥ・ロンサール
一季咲の薔薇だけど。


ロイヤルサンセット


セプタードアイル


ピンクアイスバーグ


ブラッシュノアゼット


アルフレッドシスレー


オクラホマ


スプリットオブフリーダム


スプレーウィット


むべ


黒い花のサルビアディスコロール
サンキャッチャーとスィートアカシア(アロマアカシアファルネシアナ)


イチゴの木




プレクトランサス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団

2013-11-04 20:37:02 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
東京オペラシティコンサートホール   14時~

指揮   レオシュ・スワロフスキー(チェコ指揮界を代表する指揮者)

チェロ  トマーシュ・ヤムニーク(チェコ生まれ)



プログラム
連作交響詩「わが祖国」より ”モルダウ ” スメタナ

チェロ協奏曲 ロ短調 作品104   ドボルザーク

交響曲第9番 ホ短調 作品95 「新世界より」 ドボルザーク


開演前、ロビーでカルテット演奏

これは楽しめ、もっと聞いていたかった。


ロビーから なかなかいい眺め





アンコール曲

こんな張り紙でこんな文字で?複雑・・・


コンサート終了時はもううす暗く

今年のツリーはしっとりと落ち着いた感じ。


53Fにある叙々苑ランチで、久しぶりに出会ったビール「穂乃香」を飲んだせいもあり
コンサート中は眠いこと
何しにきたやら・・・  意味ないじゃん
何か月も前からチケットとっていたのに~

ま!こういう雰囲気だけでも大好きだからいっか

(毎回思うこと、猫に小判! 豚に真珠!  )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朔詩舎、ばら園、ターナー展

2013-11-03 21:38:48 | 色々
バラ園を調べているうちにたどり着いた ”朔詩舎”

郷土の詩人 萩原朔太郎が愛し、多くの名詩に詠んだ景勝の中に佇む詩情あふれる一軒家のフレンチレストラン

現代仏蘭西料理 朔詩舎











造花はいっさいなく、豪華でなくとも生花とプリザーブドが飾られていたことに感心!!

広大な敷島公園の一角にあり、ばら園までは20分近く歩く。
今日は前橋マラソン大会があり、正午頃まで通行規制があった。




伊豆バガテル公園や、京成バラ園に似た平面的な配置。

今のところ、小規模でもデザイン性豊かな蓼科高原バラクライングリッシュガーデンがやはり一番好みかな。

 
少しバラ鉢を買い求め、大急ぎで引き返し東京都美術館へ。



「ターナー展」

ジョゼフ・マロード・ターナー(1775~1851)は、理髪師の子として生まれ、ナポレオンが活躍した時代を生きた。 

”英国絵画最高の巨匠 ”と称されるロマン主義を代表する画家で

風景画による表現の可能性を探求し続けた独自の画風は、のちのモネやフランス印象派の画家にも影響を与えたといわれている。



ロンドンのテート美術館から油彩画・水彩画・スケッチブックなど約110点を紹介。


夏目漱石はこの絵がお気に入りだったとか。
 

この展覧会で私のわずかな知識でのターナーとは多少違っていたことが判明・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根付き植物、ドライ、生花のアレンジ

2013-11-02 17:42:46 | フラワーデザイン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする