松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

実家へ

2008-12-29 20:03:57 | フラワーデザイン
遅ればせながら、お歳暮?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷輪

2008-12-28 08:59:29 | フラワーデザイン
「氷輪」という言葉は辞書には載っていない。

今朝の天声人語によると、夜空に皓々と光る姿が透き通るように美しい冬の月を、古人がそう呼んだのだそうな。

煩雑な毎日の生活にこうしてキラリと心に留まる(ささやかであっても)もの(こと)に出会うと、ほんのひとときでもさわやかな気持ちになれるのが「いいなあ
感傷に浸るのは軽蔑される傾向にあるけど、たまにはいいものよ

新年3日夜から4日未明には目で見える流星群が現れるとのこと
忘れなかったら見れる!!

写真はユーキハウスショールームお正月バージョン(一部)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除?

2008-12-27 09:24:58 | フラワーデザイン
資材倉庫の大掃除 ま!家の大掃除もそうだけれど、いったい実行できるのはいつ?年内にできるの?

三が日にしたこともあったわ
一昔前だったら世間の目が許さなかったでしょうに!!

エッ 今でも「非常識」と非難される?

でも常識って変わっていくもんね


写真・・・生徒さん宅 おこたの上に4人分並べたところ。
     こたつ板の色とミスマッチ
     ちょっとした敷物を用意しておけばよかったと思っても、あとのまつり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣装変えリース

2008-12-26 15:20:54 | フラワーデザイン
クリスマスリースからお正月リースへ、衣装変え。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳鍋

2008-12-24 08:08:40 | その他
TVでチラッと見た料理。

鳥の手羽肉、しめじ、水菜、豆腐、ゆば、あと何かあったかもしれない?

土鍋にだし汁、手羽肉を入れ酒を加えてから火にかけて15分?(多分15分でした)

あとは動いていて見ていなかったので、適当!
隠し味に白味噌を少々
 
豆腐、しめじ、水菜、ゆば、豆乳を入れて完成。

水菜がお店になかったので、春菊に! 手羽はちょっと苦手なので、小さめのスペアリブ用の鳥に!(鳥肉のスペアリブってあるんだ
冷蔵庫にあったしいたけも入れちゃった。
かんじんのゆばは売り切れでした
豆乳はお豆腐やさんのものでなくて、少し味付けがされてある市販のものでいいそうです。

これがことの他美味しかったこと

残りをスープとして今朝も飲んだけど、◎

健康にも美容にもいいではありませんか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い!!

2008-12-23 17:58:07 | その他
今日もいいお天気
気になっていた写真がある

 名古屋駅近くのあるビルで

このワンちゃん達、勿論作りもので~す。
12月20日写す。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等重視の政策

2008-12-22 19:12:07 | その他
北欧の小国フィンランド。

高福祉高負担の国づくりを進めた社会民主党が長く政権を握っていたが、昨年社民党を除いた中道右派政権ができても、この基本政策は変更されなかったという。

90年代初頭、ソ連崩壊などに伴う経済危機にみまわれたこの国は、国民が一丸となって、IT(情報技術)立国化に邁進、成功したのだそうだ。

小学校から大学まで授業料はすべて無料。

失業して住まいを失った労働者には公的住宅が与えられるとは!
リストラ、派遣切り、内定取り消しの横行する日本には夢のような話だ。
          
医療や年金などのセーフティーネットも完備しているとのこと。

高額所得者が多額の所得税を支払うのは、やる気を失くす!!と不満をつのらせているお金持ち日本人のなんてエゴイズムで傲慢でちっぽけなことか
誰のおかげで高収入になれたのか、自分一人の力だけだとのあさはかな考え方。
先日も投稿したように、低所得にも耐え生きている多くの国民が働き、消費してくれているからこその現状。

お金持ちばかりの社会は成立しない

フィンランドは格差を縮めようとする社会だからこそ、子供の学力や経済の競争力評価で世界のトップクラスにあるのだという。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里・3

2008-12-21 16:22:21 | フラワーデザイン
日が暮れかけた!暮れなずむイルミネーションが素敵!

因みにこの”なばなの里”のイルミネーション写真2枚は検診お嬢からの提供。

画素数の多い携帯カメラなので色も綺麗に出ている

有難うござりまーす
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬華の競演

2008-12-20 14:59:15 | フラワーデザイン
19日の続き
ベージュの建物は観光用?教会のようです。
その教会から夜!撮った水上イルミネーションがこの画像で、なばなの里の一部です。

他に光のトンネル、広大な光のお花畑 、光の雲海、高さ15Mのツインツリーが 見たことないっていう感動

この一泊二日の旅行は一年間頑張った ご褒美の忘年会でっす
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里

2008-12-19 15:58:51 | フラワーデザイン
三重県桑名市長島町。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマティックオーナメント!?

2008-12-18 13:26:19 | フラワーデザイン
M工芸が発売しているこのオーナメント

商品名がすばらしい!!

ドラマティック 太陽のイメージなのかしら?


大きめの40センチ径のフレッシュリースにはこの大きなオーナメントも映える。

あと一週間でクリスマスだけれど、一番遅いクリスマスレッスンの生徒さんにはリースではなく、ガーラントをつくってもらった。


少し前に制作したこのユーキハウス用リースの写真が今日撮れたので

クリスマス後は、オーナメントをお正月用にチェンジして、今年は簡単に済ませようという魂胆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベート

2008-12-17 09:25:41 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
オーストリア・ハンガリー帝国皇后エリザベート(1837年生)の生涯を描いたウィーン発のミュージカル。

 在位期間  1854年4月24日~1898年9月10日

父に似て自由人のエリザベートは、身長172センチ ウエスト50センチ 体重50キロの素晴らしいプロポーションと、ヨーロッパ一の美貌の持ち主だったらしい。

16歳で結婚、61歳の9月ジュネーブ レマン湖ほとりで殺害され生涯を閉じる彼女の人生は、人それぞれの受け取り方があってもこうして語り継がれ、ミュージカルになり大勢の観客をよんでいる。

写真は肖像画。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京カテドラル聖マリア大聖堂

2008-12-16 00:01:02 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
カテドラルって?

”カテドラ”のあるカトリック教会のこと。

カテドラって?

(大)司教が、信徒を教え導き、司式するための紋章のついた赤い”着座椅子”のことを、ギリシャ語で「カテドラ」というのだそうな。

写真 祭壇左手にある赤い椅子がカテドラ。

この教会は、第二次大戦中に戦災で消失。
復興する際、指名競技設計を行い1962年 丹下健三の案が採用され建築されたのが現在のこの建物。
内外ともにとても大掛かりでユニーク。

コンクリートの内壁に合ったシンプルなパイプオルガンは座席の真後ろにあった。(祭壇に対面)

プラハ・バロック合奏団によるクリスマス名曲の贈り物を堪能させて頂いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と神宮外苑

2008-12-15 07:30:22 | Family・Friend
主役は? 赤いリードの先
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーモアあるノーベル財団

2008-12-12 08:54:33 | その他
ノーベル賞の晩餐会に出るためには、ドレスコードとして、記者も燕尾服の着用が求められている。

伝統と威厳と格式があり、堅苦しいものだとおもっていた記者が、取材してみていい意味でゆるいところがあったという記事に、嬉しくなった。

以下

今回の物理学賞の発表が30分ほど遅れた理由を、選考委員長のヨセフ・ノルドグレン・ウプサラ大学教授は「みんなで賞と関係ないことを話していたら、ちょっと時間が過ぎてしまった。」とこともなげに言ったという話。

受賞者の最終決定は、スウェーデン王立科学アカデミーのメンバーが、発表する日の朝投票しているものなので どのメディアもスクープできないでいるという話。

ノーベル博物館のカフェでは、歴代のノーベル賞受賞者のサイン入りのイスを使っていて、「日本にノーベル賞受賞者のサイン入りのイスがあったら、それは宝物扱いになるはず。それを消耗品みたいに使ってしまっていいのですか?」の質問に、「だって、たくさんあるから」との答えが返ってきたという話。

ノーベル賞最後の行事にストックホルム大の学生が主催するルチア・ディナー(13日)というのがあり、そこではノーベル賞受賞者がカエル跳びを行うのが恒例となっているという話。
「かわいいカエルちゃん」というスウェーデンの童謡に合わせて、両足をそろえ、中腰で軽くピョンと跳ぶらしい。
見事カエル跳びをした受賞者には、カエルの形をしたカエル勲章が贈られるのだそうな
メディアの取材はお断りというので、見ることのできなかった記者が”なんとも微笑ましい”と、現地報告を締めくくっていた。

おちゃめで、ほんと!嬉しくなるでしょ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする