松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

東京雑学大学

2009-01-29 18:02:11 | フラワーデザイン
2~3週間前?! 毎週木曜日に入ってくる朝日新聞の折込誌・アサヒタウンズで知り得た情報「植物の学名を読み解く」講演。

最近すっかり名前が出てこないし、刺激になるかもと申し込み、本日参加。

まず高齢者ばかりにビックリ まだ何かを知り勉強しようとする気力と意欲たるは素晴らしい。

ここで初めてこの講演が、「東京雑学大学」の講義であることを知った。
毎週日曜日か木曜日にあるらしく、毎回ではないのかな?会員(学生とは呼ばないようだ)以外の聴講者を公募しているようだ。

2時間でたっぷりの内容!ついていけなかった(熱心な先生で休憩もそこそこに実際は2時間30分におよんだ講義だった。)


地球上の全ての生き物に付けられたラテン語表記による世界共通の学術公用語なのだが、国際植物命名規約がややこしい。例外も少なからずあるし!

もっとも規約なんて知れば知る程意味深く面白いだろうが、そこまで知らなくても図鑑を見てラテン語の部分の意味がサッとわかれば、小気味いいし、カッコいいかも

植物のみならず近代生物分類学の祖というのが、リンネというお方で学名表記に「二名法」を提唱・実践し現代の分類学に受け継がれている。

未知な生物にも適用可能!簡潔・明快で検索性に優れた「二名法」。

断片的に記憶しているだけなので、資料をボチボチ復習してみよう
いつの日になるやら??

日本植物研究の先駆者達というのが、なんと日本の鎖国時代!ケンペル(ドイツ
人)、ツュンベルグ(スウェーデン人・リンネの弟子)、シーボルト(ドイツ人)の3人で、植物画を図録とし、標本も残していたとか。

鎖国といってもオランダだけは長崎の出島(前は平戸)での交易が許されていたので、オランダ人ではないこの3人は ばれないようオランダ語を身に付けたり、苦労したとのお話。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関

2009-01-28 20:46:21 | フラワーデザイン
よりによって夜になって写真撮った
ま、こういうこともあっていいかな?!

パンジーとアリッサムの後ろには、白・黒・紫のチューリップが芽を出し花開いてくれる予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和太鼓松村組

2009-01-25 21:33:35 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
阪神淡路大震災後、被災者への激励演奏などから演奏活動を開始。
リーダーの松村さんは神戸のかたで、もともと西洋打楽器奏者だったとの話。

その演奏スタイルは他に例のない、マリンバやオカリナ、ケーナにサンポーニャ(いずれもアンデス楽器)、チャランゴ(ボリビア楽器でウクレレに似ている)との組み合わせ。

和太鼓だけでもズンと胸にくるものがある。
こうした異色の楽器組み合わせの演奏で広がりができ、楽しく興奮したり!ある時なんかジーンとしたり、何だか知らないけど、感動のあまり涙がでちゃったり

5年前のものだったけど、思わずDVDを購入してきたので見たい方は是非どーぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中

2009-01-24 20:46:59 | フラワーデザイン
今日は一段と寒い
それでも10時には西久保さん登場 申し訳ないでございます。
お店があるのに・・・。

私ときたらそれから準備してお手伝い
アレッ 何だかゴミみたいな雪がチラホラと舞い落ちてきたではありませんか
雪は強くなったり止んだりの繰り返しの中、お昼も取らず、作業は結局午後2時まで続けておおむね終了 お疲れ様でした

たいしたことしていないお手伝いなのに、すっかりお疲れのマッチでございます

裏庭から前庭への通路のスッキリしたこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の改修・途中経過・裏庭

2009-01-23 19:12:06 | フラワーデザイン
昨日は一日じゅう雨。
今日はお昼には雨が上がり、お日様が顔をだしてくれた。

近くにいても久しぶりの友人とランチして帰宅したら、もしかしてと思っていた通りwood stockの西久保さんがきて作業をしてくれていた。

有難い 裏庭を綺麗にしてくれた。
できれば前庭の東側を明日やってくれるとのこと。

本当に助かる
まだイングランドトレリス等揃うのは3月くらいになりそうだが、楽しみ

5月30日~6月7日(4日お休み)この薔薇が咲いているはずの庭をみてもらいながらのフラワーデザイン展開催の予定。

多くの方々に是非みていただいて、woodstockさんにご依頼のほど よろしく~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の改修・途中経過

2009-01-21 19:15:32 | フラワーデザイン
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り忘れ

2009-01-20 20:26:55 | Family・Friend
今日こそ作業途中の庭の写真を撮るつもりが、また忘れてしまった

随分様変わりし、スッキリしつつあるが、予定の明日までには到底終わりそうにない

そんなわけで画像は「小次郎」ちゃん
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の改修作業

2009-01-19 18:00:11 | フラワーデザイン
かねてより依頼してあった wood stockの西久保さん夫婦がきてくれた第一日目。

出るわ出るわ 剪定した枝の多いこと。
外壁補修塗装工事のさいも草木のゴミがたくさん出たのに、冬枯れの今時は葉物はないけど、樹木の枝がいっぱい!!

3日間の予定だが、終わるかな? 心配

狭い土地に多すぎる薔薇と、樹木。
それらの一つとして除去しないよう整理するには、棚に置いていくしかない・・・。
自然な感じで植えておきたかったけど・・・。

あえて閉め切りにしていたアーチの扉を開閉自由にし、パーゴラを斜めに置き変え
ただけでもいい感じ

見本市で注文してあるアイアンフェンス(イングランドトレリス)は2月に配送されるので、ちと残念!!

まずはお天気に恵まれて一日目は終了

明日は途中経過の庭の写真を撮ってみよう。

この写真は依頼作品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へんてこりんな日曜日

2009-01-18 20:27:40 | その他
部分入れ歯とやらを装着(トホホ)マジ入れ歯ではあーりませんか

すっかりお婆ちゃんになった感じ

残り少ない人生に照らし合わせ考えるに、インプラントは論外!7万の差し歯も いらないなんてこと言ったはいいが、こういうことなんだ

「地獄の沙汰も金しだい」みたいなもんか
せこせこ500円玉貯金をして旅行に行くのはOKだが、差し歯のための貯金はどうも性分にあわないみたい

さてさてその部分入れ歯が何度やっても上手く合わなくて、今日じゅうに(修正するからと)もう一度受診することに

それではと、時間つぶしに夫と先行上映「007 慰めの報酬」を見た。
前作「007 カジノ・ロワイヤル」の一時間後から始まるストーリーになっているという。
前作内容??覚えていない

でも物凄くカッコ良かった
イギリス諜報部員のボンドは非常に優秀かつ凄腕のあまり、上層部からは手に負えない危険人物視される中、M(ボンドの直属上司の女性)は厳しくもあるが、心底ボンドを信じているのが、今回でもよーく表現されていた。

一方 ボンドも情熱のあまり(私はこう解釈してる )行き過ぎた行動に出、誤解を招くことが多々あってそれを咎められても決して言い訳をしないところがとてもカッコいいし、素敵

ボンド役は、ダニエル・クレイグという俳優さん。
初めて見た時は「なんかおじいさんみたい?」と感じたものだが、なかなかお目目が可愛い


そして再び歯科医院へ。
時間をかけて調整してくださったが、結局もう一度型を取り直し、技工士さんに直してもらうことに。
ちょっと頼りない先生だけど、とても優しくていつも感じがいいのでこっちも怒る気がしないっていう私自身が不思議!本来ならムッとしていることだろうから。

と、いうことでへんてこりんな日曜日でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民企画講座・講演会

2009-01-17 18:34:26 | その他
「マザー・テレサ あふれる愛」

講師  沖守弘  (80歳) 日本写真家協会会員
    
    マザー・テレサの密着取材・撮影を許された唯一人の日本人。
    1974年~1978年 彼女の貧民救済活動を密着取材。

    写真集、単行本を出版。
     日本で初めてマザー・テレサを紹介した。
     
    インド各地を100回以上訪れ、文化全般を取材。


 マザーは決して大きなことは言わない!身近なことからやっていく。
 「愛は家庭から」

 キリストの愛は、”Charity”なのだと今日知った。”Love”だとばかり認識し ていた。もっとも Loveも含まれていると思う。

 ヒューマニティーとは、産業社会における より人間的に!ということであり、 マザーは、クリスチャンティであり、まさに「ジーザスクライスト」ということ であるから、自分のやっていることは、ヒューマニズムではないという。
 貧しき人こそキリストなのだから、彼らをいとおしみ大切にするのは当たり前の ことをしているだけだと。

 二時間の講演だったが、もう一つ記憶していることが、インドという国は14種も の公用語が存在しているとか!何故?
 その中で、マザーは英語を使用していたそうだ。

 それともう一つはTV「世界不思議発見」で取り上げられたらしい話。
 マザーは清貧であるから遺品といえば、身にまとっていたサリー(1,6×6m)しか なく、そのサリーを5ミリ四方大に切りきざんだ布切れを多くの人々に分けたら しい。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪

2009-01-15 13:08:40 | その他
Nさんもタッキーも風邪が長びいたようで大変だったみたい。
今度は下さんの風邪がなかなか治癒せず、気の毒です。
休養と癒しにと、今夕”チェンバロコンサート”を聞く予定だったのに、本当に残念だけど、ここで大事をとらなくては後々が大変

この年にならなくても 風邪は万病のもと!!
私はこのところ風邪ひとつひかないのが、返って気になる。
今にドカンとくるなではないかな なんて
と、言いつつも帰宅時の含嗽を怠っている~

皆さん!充分気をつけましょう
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎と小金井公園

2009-01-12 10:20:49 | Family・Friend
30数年前結婚後、小金井公園の近くに7年間住んでいたことがある。

長男・次男を友人の子共達と公園で遊ばせ、今はもうない近くのスカイラークでランチしていたものだ。

どうなんだろう ・・・
戻れるものならあの頃というより、17歳くらいに戻りたいかな?!

一生懸命の子育てのつもりだったが、どうも何かが欠けていたらしく、優しく思いやりのある家族とは程遠い我が家の現状
寂しく悲しい思いもあるけど、蒔いた種は自分で刈るしかないし、自業自得ということ。

そこでそれらの思いも一緒くたになって、小次郎に愛情を注いでいるんだあ 
ま、いっか
過ぎてしまったことはもうどうにもならないんだから、今を楽しく

というわけで?昨日は、小次郎の散歩がてら小金井公園に行った。

有名な染井吉野はすっかり年代ものになり、大丈夫かな?なんて心配しちゃった。
年々、あちこち改良され様変わりしたところもあったが、やはり懐かしかった。

蝋梅の花がいい香りを放っていた。

風の強かった一昨日の散歩ですっかり汚れた小次郎を全身シャンプーしたので、昨日は汚れ対策として赤い服を着せた。
犬を飼っているというある紳士が、「とてもよく似合っていて、これだけ似合っていると可愛いですね!」と声をかけてくれたのには、感激

”親ばか”の何者でもないわあ



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギの赤ちゃん

2009-01-09 14:45:06 | その他
昨年11月、千葉県成田市の観光牧場「成田夢牧場」で、オスとメスの2頭の赤ちゃんが誕生。

オスのほうが白黒のホルスタイン柄だった。
母親はヤクシマヤギで茶色の毛に覆われており、突然変異らしい。

このホルスタイン柄のオスの名前を募集!全国から
3209件もの応募があり、「うしか」に決定  

メスの方も負けてない  「やぎよ」と職員が命名

この時期に微笑ましいお話
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼荼羅餅占い

2009-01-08 21:26:24 | その他
秋田県 にかほ市、小滝集落という土地の室町時代から続いている行事。

7日、年男がこねた直径約50センチの餅の上に紙を乗せて燃やし、形状で一年の吉凶を占ったのだそうな。
ひびが大きいほど「悪い知らせ」とされ、「百年に一度」という大きなひび割れが三つも見つかり、「こんなひび割れは見たことがない」と騒然となったと・・・。

世界的な不況がもっと広がるのかと不安がる声も上がったが、切り分けられた餅を食べた氏子総代が「味はおいしいから、希望はある。」と言ったとか。

のどかな話 そう何事もポジティブに

どこの国にもこうしたおもしろい独特な行事があちこちにあり、それぞれに歴史があり深い意味のあるのもあるのでしょうけど、微笑ましい気もするな

写真・・・横浜ディスプレイミュージアム初売りセール(本日まで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常用漢字

2009-01-07 08:00:23 | その他
国の文化審議会が来年から常用漢字を200字くらいふやす検討をしているらしい。

  常用漢字がふえることで、耳で聞いただけでは何のことかわからないよう  
  な言葉がふえるかもしれない。
  文章もまた、耳で聞いてもわかるように書くほうがいいのではないだろうか。

追加候補の漢字の一部を使って以下のような文が作られていた。

「年金問題の不正を隠蔽するのは、忌憚なく言えば国民を愚弄し、その財産を剥奪するに等しく、傲慢にして不遜、まさに唾棄すべきことであり、罵倒されてもやむをえない。大衆の蜂起を招来する前に、当局の真摯な反省を促し覚醒を待ちたい」

 「隠蔽する」 「忌憚なく」 「真摯」とかいう表現は、ほとんど字として見るだけで、音として聞くことがない。そういう言葉を、物知り顔で話し言葉の中に入れたりすると、「未曾有」の恥をかいたりしてロクなことはあるまい。

ははーん 吉田茂の孫・麻生首相のことね

  人と人を結ぶのは言葉だが、その基本は文字ではなく音だ。
  音を失っている文字の乱用は人と人の関係をも失わせる。
  耳で聞いてわからない文章は、なるべく書くまいと思う年賀かな。

と、結んであった。
      (6日付け朝日新聞朝刊より)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする