松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

ズンバ

2013-08-30 13:19:09 | スポーツ


忙しくもないのに何故か?月に数回しか行けないスポーツクラブ。

そんな調子でも最近、出来もしないのに ”ズンバ ”にはまっている

 ”ズンバ ”って何?


ZUMBA (ズンバ)~

コロンビアのダンサー兼振付師である アルベルト・ベレズ によって創作された
フィットネスプログラムの名称

主にラテン音楽のステップ(サルサ、サンバ、メレンゲ、マンボなど)から引用されたものが多い。
その他にも ヒップ・ホップや格闘技の動作、インド舞踊、ベリーダンス、歌舞伎などの動きも含まれている。

エアロビクスなどのその他のフィットネスエクササイズプログラムに比べ、
ダンスステップを基本としており、クラブなどでの「実用性」にも富み、
昨今の人気に繋がっていると見る向きもある。





音楽が非常にリズミカルで、陽気で、動きになかなかついていけないけど
テンションが上がり、楽しくなり自然に笑顔になっている。
まさかこの歳で、こんなに激しいダンスに興味を持つとは意外

今日も気持ち良かったぁ
そのうちどこか痛めたりして
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンドルスワッグ

2013-08-29 16:58:04 | フラワーデザイン



並木さん作






遠藤さん作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花キューピットドリームin京都

2013-08-28 23:25:18 | フラワーデザイン
花キューピット創立60周年記念
第61回全国・京都大会
花キューピットドリームin京都


8月27日~28日
みやこめっせ(京都市勧業館)

お目当ては、「グランドチャンピョン選手権2013」
5年に一度開催される過去のジャパンカップ成績優秀者による
フラワーデザイン競技会。

今回は日坂さんがグランドチャンピョンに決定。
その作品
ウェディング







ブーケ







ディスプレイ

3番の枠内の作品



27日のランチは最高だった

ザ・ソウドウヒガシヤマキョウト(草洞東山京都というらしい)
旧 ザ・ガーデンオリエンタルキョウト











手作りサングリア(赤ワイン)


手作りサングリア(白ワイン)

日本画家の巨匠!竹内栖鳳が昭和のはじめに構えた私邸、
八坂神社の塔、北に高台寺を望む広大な邸宅のイタリアンレストラン
ウェディングもOK。











随分以前から気になっていたレストランで、会員制かしらなんて思っていた・・・。
たまたま一休レストランでそれらしいと思いつつ予約したのが正解だった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都〓前泊〓

2013-08-26 22:56:19 | 色々

27日28日
“花キューピットドリームイン京都”

一日早く京都入り〓
嵯峨の虚空蔵さんこと
嵯峨の法輪寺へお参り〓
帰りはバスで、太秦映画村へ〓
大好きな弥勒菩薩のある広隆寺が近いが、今回は時間がなく断念〓
明日は3人と合流し、計5人で、会場となる 「みやこめっせ」へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーブル美術館展

2013-08-25 18:57:53 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など


う~ん・・・歴史のおもしろさは感じられて興味深かった。

そうそう 素晴らしく綺麗な懐中時計が数点 実用的ではないと思うけど

きっと持っていることがステイタスだったのでしょう。

今日は昨日までとはうって変わり、涼しいくらいだった

そして、招待券の有効期限は今日までだからか?

物凄い混雑していた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎の夏休み

2013-08-23 21:14:42 | 旅行
愛犬と泊まれる「しぶごえグループ」

二連泊取れず、21日は ”フェニックスウィング白馬 ”



22日はいったん自宅に帰り、23日 ”しぶごえ御宿海岸 ”(昨年11月26日に初めて宿泊)へ。


天気予報では大雨のはず

一日じゅう曇より!蒸し暑かった

それにしても、小次郎はよく歩いた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のコーン

2013-08-18 12:21:13 | フラワーデザイン
ひまわりを使いたかったのに、花屋になかった

仕方なく、このままドライになっても結構いけそうな花材で!!


8月14日、渡辺さん作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡周遊(回顧)

2013-08-18 09:45:31 | 旅行
毎日!!例年にない暑さで、頭と身体が思うように動かない

8月11日~12日 一泊二日、ナース時代の友人との旅行記録も今日になってしまった。

8月11日
東京駅 9時28分発(Max とき315号) 新潟駅 11時30分着

新潟港からジェットフォイルで 両津港へ。

まず「トキの森公園」


トキ
     学名 ニッポア・ニッポン
     ペリカン目  トキ科
     全長 76cm 
     顔と脚は赤く、頭に細長い冠毛の束
     体は淡いピンクを帯びた白色の羽毛で覆われており
     繁殖期には頭から背中にかけて灰色になる。
     山あいの湿地や水田で魚や昆虫などを捕食。

     かっては日本各地で見られ、数多く生息していた。
     空を飛ぶトキの姿は美しく、「トキ色」と呼ばれていた。

     明治以降、日本中でその数は激減、
     1934年、天然記念物
     1952年、特別天然記念物
     1960年、国際保護鳥に選定。

     国外でもトキは絶滅したと考えられていたが、1981年中国で存在が確認。
     保護により、約1000羽まで回復。

     1999年1月、日中友好の証として中国からトキのつがい「ヨウヨウ」「ヤンヤン」
     が贈呈され、佐渡トキ保護センターで毎年ヒナが誕生。











清水寺(しみずでら)・・・京都の清水寺を模して建立された美しい寺院
             とはいえ、今にも崩れ落ちそうだった(失礼!!)




     

両津しいざき温泉泊。


8月12日
大佐渡スカイラインを走り、佐渡金山へ。

1601年開山、まさに関ヶ原の戦い後!産出された金銀は、江戸時代を通して
徳川幕府の財政を支えていた。

パンフにも記載されていないが、案内人のお話によると、
働いていたのは罪人ではなく、
江戸で職につけない無宿人が大半だったという。

罪人が佐渡に流されていたのは平安時代頃までで、政治犯として天皇や日蓮もいたという。

採掘、保坑、測量などの坑内労働を実物大の蝋人形で再現されている。








これが科学的で驚いた。




白く上下につづいているのが鉱脈。
その中の黒っぽい部分に金銀が含まれている。


尖閣湾・・・断崖の絶景







仙人草が咲いていた。



夫婦岩・・・七浦海岸




真野、佐渡歴史伝説館


















ショッピングコーナーでは、あのジェンスキンさんが働いていらっしゃった。





最後の観光は小木にて名物のたらい舟乗船
意外に大きくしっかりできていて、船頭の他3人乗れる。
観光化しているのだが、これまた意外に楽しかったのが不思議



帰りは赤泊港から高速船で寺泊港へ。
バスで越後湯沢へ、Maxたにがわ428号にて東京駅。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡島2日間

2013-08-12 07:44:07 | 旅行


ナース時代の友人と今年も一泊旅行〓〓
昨夜 投稿出来ず この空き時間に〓

新潟港から佐渡の両津港まで、ジェットフォイルで一時間五分〓
能面タワーがお出迎え。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武拝島線

2013-08-11 07:34:45 | 色々
久しぶりに西武線に乗っている〓
じぇじぇじぇ〓〓
これまた随分と久しぶりに車内でお化粧している若い女性〓
やはり 最近では珍しい光景を私と同様に?ちらちら見ていた 男子高校生〓
どんな思いで見ていたのでしょうね〓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸之助と伝統工芸

2013-08-06 20:46:56 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など



パナソニック汐留ミュージアム

4月13日(土)~8月25日(日)

前期、中期、後期と作品は入れ替わる。

今の仕事場がまさにパナソニックビルなので、友人と待ち合わせ

予約しておいた近くのパークホテル内「花山椒」にてランチ。

その後ゆっくりと観賞。
画像の左上、オレンジ色の陶器が素敵だった。


そしてそして!!ミュージアムのロッカーが、見たことない形式で素晴らしかった





新橋と銀座はアンテナショップが多いと話す友人と

愛媛、沖縄、山形のアンテナショップへ。

なんかしら店員さんも素朴でいい感じ・・・。

夕方 雨に降られたがたいしたことなく、帰ってみれば立川は

大雨だったらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大名器・ヴァイオリン

2013-08-04 12:20:23 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
今朝の「題名のない音楽会」 おもしろかった。

”振ってみまshow "

一般公募から選ばれた4?5?人が、自分の好きな曲でオーケストラを指揮する。

今回は北海道で観光バスの運転手をされている方が最優秀賞に

少し恰幅のいい人の良さそうなこのおじさまは、

運転手さんをアピール?タクトは持たず、白手袋だけで実に楽しそうに情熱的に指揮されていた。


三人の審査員の一人が高嶋ちさ子さん。
はっきりした物言いで、とかく批判も多いらしいが
私は、スッキリ!サッパリとして気持ちがいいと思う派。

ここで何とは無しに彼女のホームページを見ることに。
9月28日に八王子オリンパスホールでコンサートがあるらしい。
S席でも 3800円
買える 行ける


高嶋さん、清水の舞台から飛び降りる思いで、ほぼ満額借金で?
ストラディヴァリウス(愛称・ルーシー)を購入したとあり、思わず正直!!

ついでに現在ストラディヴァリウスは世界でも 600台といわれているが
1000台くらい鑑定書付きのものが出回っているというからあら不思議

じぇじぇじぇ(NHK朝ドラから
一方のガルネリウスは、60本しか存在していないとか
その一本は、あの崇高な 五嶋みどりさんが永久貸与されている。



ヴァイオリン三大名器
①アマティ
②ストラディヴァリ・・・アマティの弟子
③ガルネリ   ・・・同じくアマティの弟子でストラディヴァリのライバル

(注)
ストラディヴァリ→ストラディヴァリウス
ガルネリ    →ガルネリウス
   
   右がラテン語表記による楽器の名となる。


16世紀から続くヴァイオリンの拠点は
イタリア北部・ロンバルディア地方のクレモナ。
アマティがクレモナという地名を有名にしたことになる。

現存する世界最古のヴァイオリンは 1565年頃 
アンドレ・アマティが製作したもの。

スプルース(松)、メイプル(楓)材で作られている
ヴァイオリンが、400年以上の歳月を経ても存在していることにびっくり

もっとも毎日弾かないと音の出が悪くなるらしい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル 「リトル・マーメイド」

2013-08-03 11:14:59 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
自分からは決して観ることはないであろうディズニー作品「リトル・マーメイド」

友人から誘われ、例によって興味本位でお供した。

夏休みということで、お子様たちが多いのは頷けるとして

20歳前後?のうら若い?男の子?が結構いらっしゃっていたのには違和感?驚き?

因みに私の席のお隣は20歳そこそこ?の男の子が一人!

一生懸命オペラグラスで観たり、惜しみない拍手をおくっていらした。

こう言っては失礼だが、ちょっと女性っぽいというか、

要するに中性的な男の子!という印象・・・。

さて、ミュージカルの内容としては人魚が人間に恋して、それが成就するまでの

過程を可愛らしくも華やかな舞台で演出したもの。





真ん中の蟹さん  私たちの年代層にしかわからない! ”飯野おさみ”さんです~


午前中はお仕事をして 午後一時半から大井にある四季劇場へ急いで行ったということ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする