松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

ちょっと大人っぽく

2015-02-27 22:51:05 | フラワーデザイン

チョコレート色のスィートピーがちょっと大人っぽい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のめぐりと暦

2015-02-25 20:48:25 | その他


現在の新暦で2月24日~28日頃は、


季節は春、初春


二十四節気としては 雨水

          空から降るものが雪から雨に変わり、雪が解け始める頃

            「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」


七十二候としては  次候  霞始たなびく(72のうち5番目)

「 たなびく」の漢字が出ないので
              
              こんな漢字雲を逮捕する様かな





春霞がたなびき、山野の情景に趣きが加わるころ。

遠くかすかな眺めが、ほのかに現われては消える移ろいの季節



地球上の生き物は太陽と月のもとに生きている。

太陽の傾きが暑さ寒さに影響し、

月の巡りが潮の満ち引きや大潮小潮をもたらすが

動植物はこれらの変化に合わせて成長しているので

暦はただ単に日付を追うものではなく、生きる指標でもある。


暦には大きく分けて太陽の運行をもとにした「太陽暦」

月の満ち欠けをもとにした「太陰暦」

太陽と月の両方を取り入れた「太陰太陽暦」がある。

日本では、太陰太陽暦を使用していたが、明治6年(1873年)から太陽暦を取り入れている。



二十四節気(にじゅうしせっき)

   太陰暦を使用していた時代(中国)に
季節を現わすための工夫として考え出されたもの
   一年を二十四に等分し、その区切りと区切られた期間とにつけられた名前、
   現在でも季節の節目を示す言葉として使われている。

 春・・・立春(2/4頃)
     雨水(2/19頃)
     啓蟄(3/6頃)
     春分(3/21頃)
     清明(4/5頃)
     穀雨(4/20頃)

       
夏以降はまたその季節になってから調べることに。




七十二候(しちじゅうにこう)

   二十四節気は半月の季節の変化を示している。
   これらをさらに約5日おきに分けて、
   気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候。
   
   二十四節気は古代のものがそのまま使われているのに対し
   七十二候は何度も変更されてきた。

  

気候・・・「二十四節気」と「七十二候」からできているという!なるほど



調べれば調べるほど意味深く、もともと中国からきたもので、
地理的にも季節のずれがある。
天文学的ずれは、閏年で調整されている。

そう深く考えずに、風流を楽しみたいだけ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験レッスン

2015-02-24 11:17:46 | フラワーデザイン


全く忘れた頃にカインズカルチャー教室の
体験レッスン 1000円也
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原で!

2015-02-23 15:01:55 | 食事





前回、ランチした小さなフレンチレストランで

次回是非食べてみたいと言ってた

オムレツ!サラダ、デザート、コーヒー付き

1000円也を

途中で気が付いて撮った画像

ユニーク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き

2015-02-22 21:46:03 | Family・Friend
湘南TSUTAYAに行く予定変更。

雨予報でもあるし、ここのところ日曜日はずっと

何かしらあったので、今日は小次郎と四人?仲良く家で

さすがに夕方には外の空気を吸いたくなる

突然、お好み焼きを食べようとなる



時期的にもお好み焼きは人気

待たされたぁ

お味はともかく、店員さんが明るくとても感じが

良かったのが嬉しかったな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人それぞれ

2015-02-21 16:48:50 | フラワーデザイン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花がチューリップに!!

2015-02-19 13:41:36 | フラワーデザイン
今回は小豆柳なども形作って入れてみるつもりだったのに~

菜の花がチューリップに変わっただけ

そうそう!伊達襟つけたけど、いまいち目立たない?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようならグランドピアノ

2015-02-18 16:20:07 | Family・Friend
三人の子供たちがお世話になった。

子供達の成長と共に弾かなくなり、いつかまた弾く時もあるかもという気持ちで

最近では調律も一年置きにしていた。

今年のお正月、家族が集まった時点で狭い

もうこれまでかなと。

ネット検索で引き取り先を探した。

このピアノはマレーシアの子供達に使ってもらえるとのことで、決めた。

雪こそ降っていないが、冷たい雨の中を二人で梱包、ベランダから運び出してくださった。







梱包される前の最後の姿を撮らなかったことが悔やまれる・・・。

意外にもなんだか寂しい・・・悪いことしたみたいな後ろめたさみたいな・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様アレンジ

2015-02-16 17:32:21 | フラワーデザイン


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩師の形見

2015-02-15 19:46:39 | Family・Friend
昨年お亡くなりになったお習字の先生宅にお参りさせていただいた。

風の強い一日だった。

お近くにお嬢様方がお住まいなので安心だが、お寂しいことだと・・・。

帰りに恐れ多くも先生のプロ並みの陶芸作品をいただいた。



何故か?片口が好きな私に以前からいくつか下さっていたものと同じ系統色の緑色のお皿と鉢、

娘は土瓶を頂いた。

何でも積極的にご活動ご活躍されていた先生は、

8人のお孫さんあり、80歳とはとても思えないお若い綺麗なご婦人というお方だった。

目標に 励みに 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙のお雛様

2015-02-13 20:41:57 | その他
埼玉の花友達から嬉しい贈り物
勿論!彼女の手作り
桃の花と一緒に飾るとして、とりあえず今はここで






後ろ姿 驚き




”小笠原雛”として折り方のレシピも同封されてあったけど・・・

全くわからないし、とても自分では折れない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平櫛田中 彫刻美術館

2015-02-13 19:50:11 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
むかーしから五日市街道、レストラン”いろりの里”近くにある看板を見ては

「ひらぐしたなか」ってへんな美術館!と思っていた。

それから30年経た今、初めてこの美術館に出向いた。

時々ほかの美術展で見かけていた名前「ひらぐしでんちゅう」だったとは




岡山県出身、上京して高村光雲の門下生に。

その後、美術界の指導者・岡倉天心や禅僧の西山禾山(かざん)の

影響を受け、仏教説話や中国の故事などを題材にした精神性の強い作品を制作。

昭和33年に22年の歳月をかけて完成した国立劇場の「鏡獅子」は

田中芸術の集大成ともいえるとか。

庭のみ写真撮影可能。

梅の花がほころびかけていた。






107歳で亡くなられたが、100歳過ぎても30年かかっても使いきれないほどの材木を所有していたとの

エピソード。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉堂美術館

2015-02-11 23:32:54 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
手術後、初めて本格的にお散歩をしたことになる小次郎も一緒。

昨日より4~6度気温が高く、晴天


山の北側斜面にはまだうっすら雪が残っている。
御岳渓谷、岩登り?の若者達!!


冬でもカヤック?カヌー?



対岸から見た玉堂美術館
鑑賞中、小次郎は車内で大人しくお留守番。えらい



美術館の庭にもうっすらと雪が。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英会話教室

2015-02-09 20:20:07 | その他

昨年、11月の展示会に仕入れた花器付きヒヤシンスの球根がこんなふうに!


今年初の英会話教室

頭を使い、解らないながらも楽しい

万障繰り合わせて行かなくては


引っ越しって moving でいいんだ

給料日って payday

塾   cram school (cram は詰め込むという意味)

留守番   stay home alone

手話   sign language

お見合い  arranged date

慰安旅行  company trip

修学旅行  school trip

遠足   school outing

結婚5周年  5th wedding anniversary

祖母の3回忌  second anniversary of grandmother's death

花火大会   fireworks display

節分   the day before the beginning of spring

ひな祭り the girl's festival

端午の節句  the boy's festival


振りかえ休日  monday holiday でいいのですって

入学式  entrance ceremony

卒業式  graduation ceremony

新年会 new year's party

忘年会  year-end party

同窓会  class reunion(リーユニオン、同年次の)

送別会  farewell party またはgood-by party

運動会  sports day

帰省する  go to my hometown

実家に帰る go to my parent's home





バレンタインデーについて
When I am young、I wanted to give some chocolate to my husband and

some acqaintance's including my docter.

※acquaintance・・・知り合い、面識
  including・・・ ~を含めて ~込みで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエ音楽

2015-02-08 19:51:07 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
レイディエート・フィルハーモニック・オーケストラ

第22回定期演奏会




ハチャトリアン 「ガイーヌ」全幕より

大田区民ホールアプリコ 大ホール

2月8日(日) 14時開演



聞いたことあるメロディーは ”剣の舞”の部分だけ

でも意外に眠くならずに、楽しむことができた。

テンポの速い章と綺麗なメロディーの章が上手く配分されていたからなのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする