松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

英会話教室

2011-11-30 00:02:15 | その他
28日、今回は簡単な?作文を!!


私は家族を回転ずしに連れて行った。
子供たちがたくさん食べたので、思っていた以上にお金がかかった。

I took my family to the kaitenzusi restaurant.
My children ate a lot.
And I paid much money more than I thought.



母のお使いをした。郵便局で切手を買い、図書館に本を返し
母のジャケットをクリーニングに出してきて、忙しかった。

I helped my mother.
または、
I did errands for mother.

I went to the post office to buy some stamps,
returned the books to the library, and took mothers jacket to the laundry.
I was busy.


今日はすることがたくさんあって疲れた。早く寝よう。

I was tired, because I did many things today.
I think to sleep early.



今朝スーパーで買ったさばは、とても新鮮で油がのっていて美味しかった。

The mackerel which I bought at the supermarket this morning.
It was very fresh and fatty, and it was delicious.


今夜の月は、とても大きくて綺麗。星が見えなくなるくらい明るかった。

Wee could see stars because the moon was very big ,beautiful and too bright tonight.



私は数時間、ギターの練習をした。ギターは始めたばかりなので、まだ上手くない。
早く上手になりたい。

I practiced the guitar for some hours.
I start taking lessons, I can not do very well.
I hope to play the guitar very well soon.



私はファッション雑誌に同じハイヒールが載っていて、とても嬉しかった。
あれってブランドなんだ。 

I found the same high-heels as mine in a fashion magazine.
I was very glad.
I did not know that shoes were a brand.



復習したわけだが、果たしてどれだけ正しくできているのか?
それにしても、かなりのスペルを忘れているということがまたまたガックリ

とても楽しくレッスンできたことが嬉しい。
どうせすぐに忘れるのだろうけど、それでもやる~


けなげに咲いてくれた秋の薔薇、写真より現場の方がうんと綺麗に見えるのに~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺

2011-11-27 19:53:27 | その他





埼玉県、新座市野火止。

「金鳳山 平林禅寺」専門道場をもつ関東の代表的な臨済宗妙心寺派の禅刹。

川越藩主、松平信綱の遺言により、寛文3年(1663年)

岩槻から野火止の地に伽藍および墓石に至るまで移築された。

13万坪の境内林。

コナラ、クヌギなどの雑木やモミジが多くを占め、30種類以上の野鳥が生息。

境内には県指定史跡野火止用水が流れ、総門、山門、仏殿、中門は

県の有形文化財に指定されている。

友人から「えーっ!!まっちゃんが知らないのぉ」なんて言われ、

「うん 全く知らない

ほんとにこんな近くにこんな紅葉名所があったことをこの歳まで全く

知らなかったなんて驚くばかり。

ここもご多聞にもれず、今年の紅葉はちょっと・・・とおっしゃっていた。

それでも驚くほどの本数のもみじの木々には圧倒された。


午前中は、やっとユーキハウスのクリスマスツリーを飾り付け、
午後から出かけた上、境内はペット同伴禁止のため、まず周囲約4キロを小次郎と散歩。
約一時間後、小次郎は車内でお留守番
それからの紅葉見物!!太陽も傾きかけ写真は今一
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日20食の蕎麦

2011-11-25 17:21:37 | 食事
綺麗な青空

先日、美味しくてリーズナブルなお寿司やさんに連れて行ってくれたHさん

今度は私がお勧め?のお蕎麦屋さんに

青梅線、軍畑駅から徒歩約10分。

実はあるお蕎麦やさんお勧めの「蕎麦」店。

20食が終わり次第、閉店。

心なしか急ぎ足に せっかちだからほんとは心なしかなんてものではなかったかな

つゆが少し濃かったけど、お蕎麦は私好みだった。

多摩地区はお蕎麦屋さんが多い。

商売敵かと思いきや!! みなさんお互いによくご存じで色々な意味で連帯感を感じる。

堅苦しくなくて、話易い。

あれ?味が好きで、もう何年も通っている五日市の×××さんは

堅苦しくはないが、ちっとも気さくではないし、ちっとも覚えてくれていないような



せっかくのお天気だから、青梅街道を奥多摩に向かって少し歩き、渓谷遊歩道に下り

紅葉した御岳渓谷へ。

(右ふくらはぎには湿布して弾性包帯、左膝にはサポーターしてまで歩くかなあ

ゆっくりした足取りで・・・
やはり茶けた葉も多く見られるが、楽しむことはできる。


平日にもかかわらず、多くの人で賑わっていた。

御岳に行ったら、やっぱり「玉堂美術館」。

いつ行ってもいい雰囲気



地元有志、全国の玉堂ファンから多大な寄付が集まり、

没後4年の昭和36年5月に開館、今年は50周年になるという。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四尾連湖

2011-11-24 07:13:21 | 旅行

「しびれこ」と読む。







古くは、富士を巡る霊場の湖沼として富士八湖のひとつとされていた。

標高850m、甲斐の山懐に抱かれた周囲 1.2㎞の小さな山上湖。

透明度の高い湧き水、一年を通じて、登山、キャンプ、釣り、

ボート、散策など楽しめる山梨県立自然公園。

25年前訪れた時は、山の斜面を簡単に削って道路にしたような、狭くて怖ーい山道だった。

駐車場らしき空き地に勝手に駐車した覚えが。

お店も一軒だったような?

若かったなあ

数人の学生も一緒で、娘はよちよち歩きだった。

持参のゴムボートを湖に浮かせ、お兄さん達(学生さん達)と盛り上がっていた子供達。












今年の紅葉は、弥彦山がそうだったように鮮やかさに欠ける所が多いのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい作品が!

2011-11-23 08:13:46 | フラワーデザイン


もう何年前になるかしら?

グリーン色とオレンジ色のオーガンジー生地を買い求め、

かなりの量を、友人にミシン(うちは壊れていた)縫いしてもらったっけ。

ラベンダーシードを入れた後は勿論!!自分で全返し縫い

久しぶりに見て、いい感じ

花の組み合わせが今一・・・

多分、残った花で作ったような・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスアレンジ

2011-11-21 18:47:57 | フラワーデザイン
生花


遠藤さん作。



並木さん作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスにお正月

2011-11-19 22:13:53 | フラワーデザイン
リボンワークだけのクリスマスツリー





小林作



田村作



金竹の丈がもう少しあったら、縦にあしらいたかったな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館めぐり

2011-11-17 07:24:56 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
新聞社で頂いたという友人のチケットに便乗、だめもとで一気に4軒廻る計画を立て、実行。

偶然、4軒とも最寄駅が有楽町線だったので、多分?一番有効なコースを組めたと満足

さすがに著名人「長谷川等伯展」は、平日にも関わらず大盛況だった。



 「松岡映丘」 展 ・・・練馬区立美術館(中村橋)

 「近代日本の風景画」 展・・・講談社野間記念館(護国寺→江戸川橋)

 「池大雅」展  ・・・ニューオータニ美術館(麹町→永田町)

 「長谷川等伯と狩野派」・・・出光美術館(有楽町) 


知らない街を歩くのは楽しみ!
護国寺から野間記念館はかなり歩き、帰りは意外に近く感じた江戸川橋へ。
特に秋を感じられる風情ではなかったが、
野間記念館はこじんまりとした素敵な建物の美術館




横山大観、土田麦僊、東山魁夷などの作品。
同時展示の村上豊「小説現代」表紙原画が心あたたかくしてくれた。

人出も少なく、思いのほか時間がかからなかったので、このままいくと
4軒廻れるかな!?と

安心して?麹町ではゆっくりランチ。
店構えの割にリーズナブルなメニューを確認して入店
まず大きな生け込みに目がいく。
帰り際に何気なさを装い、どちらのお花屋さんが入っているのか聞いてみた。
”はなぜんフローリスト”さんだった。
早速、ホームページをチェック
いいなあ
何回かしてきた花屋めぐりの際、行かなかったお店??

「長谷川等伯と狩野派」
時は狩野派全盛時代に、北陸の地方絵師から京都画壇の中心的な存在に上り詰めた長谷川等伯。
画家としての才能だけではこうはならないんだ。
当然だけどいつの世も同じってこと。

精密な狩野派絵に対して、何ともユーモラスな ”竹虎図屏風”が不思議な存在に思えたのだが・・・。




何の知識もなくただ見てるだけなりの思いはあり、
これまでの私の中の一番の作品は、
山本梅逸作 ”四季花鳥図屏風” 六曲一双 (今年4月23日~6月19日出光美術館展示)
が強烈に残っている。

こうして予定通りに一日で終えることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波大学授業聴講

2011-11-15 08:06:58 | Family・Friend
「地域を創るバレーボール・イベントプロデュース」

スポーツの価値とビジネス

スポーツ・マーケティングマネジメント、ビジネスマネジメント

文化を産業にしていく力とは?

企業家的精神とは?


今回はトリノオリンピック金メダリスト・荒川静香さんを迎えて

これまで過去の授業に迎えた賢者?3人も登場



結果のみで即!手のひらをかえて扱われる選手とメディアとの問題

スポーツマンシップ イコール ビジネス精神
自分をリスペクトし、相手をリスペクト、そして第三者をリスペクト
自分だけが、また自社だけが、自国だけが、いい思いをするのではないということ。

アスリートの引退後の生活問題等など


荒川さんはスポーツ推薦ではなく、早稲田大学教育学部に進学、
一般サラリーマン家庭(の一人っ子)で、生活費は自力で!!
そのため、授業、バイト、スケート練習を全力でこなし、無事卒業されたというから感心してしまう。
留年も許されず、言い訳をしたくないから頑張るしかなかったという。

「弱点を克服するのは難しい。その弱点をカバーすることを考える」

「過去の事実は変えられないが、見方は変えられる」

なるほど・・・

「アイスショー」に魅せられ、それを目標と定め、タイトルの必要性を理解した結果が
世界選手権優勝、オリンピック金メダルに至ったという。
(当時、日本にはなかったアイスショー!海外で見たわけだが、
みんな輝かしいタイトルを持っている元選手にしかオファーがこないということ。)


荒川さんに一枚選んでもらった(学生にあらかじめ出題されてあった)課題レポートが
書いた本人から発表された。
突然、発表することになったらしく、最初は戸惑っていて、大丈夫かしらと心配したが
なかなか素晴らしい考え方だった。

ニコライ・モロゾフとタラソワコーチの笑える話など、
始めは緊張気味だった荒川さん、だんだん打ち解けてこられたのを感じた。

トリノオリンピック演技がDVDで流され、
「この時は3秒を、1,2,3と考えながら演技してました」
など、本人の解説つき鑑賞となったのが、稀有な体験となった。

全体的な授業構成も、飽きさせないメリハリのある楽しく有意義な授業だったと思う。
というのも、身内のひいき目もあるのだけど
本人は予定していた三分の一しかできなかったと反省していたが


予定時間を大幅にオーバーし(想定内だったかも?)、荒川さんと学生たちとの記念撮影を横目に退室してきた。
退室しながらも携帯で撮った写真がこれ!!
荒川さん、どこにいるのか?わからな~い (撮った私にはわかるけど




茨城新聞より拝借(17日追加)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥彦山、松雲山荘、美人林

2011-11-13 23:48:02 | 旅行
もみじ谷 弥彦公園



松雲山荘ライトアップ





美人林(ぶな林)







大源太湖(人造湖)


湖周囲散策
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人差はあるけど!!

2011-11-09 13:25:02 | その他
あの9月以来、ズーッと考えた末
ナースのバイトは止めた方が賢明だという考えに変化はなく、決定
70歳過ぎてもバリバリのナースはたくさんいらっしゃる
しかし!当然個人差はある!!
これまで使って下さっていた方々には、本当に感謝です。



これまた昔!!英会話がスラスラになりたいと思っていたうん十年前を思いだしていた矢先、
縁あってピッタシのお教室?(かなり自由)にたどり着いた

スラスラになれずとも、会話の勉強をするだけでもいっかな
第一回目は私一人が、つい日本語になってしまっていたと反省

三日坊主にならないように



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェディングブーケ

2011-11-05 11:23:42 | フラワーデザイン



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林セラピー

2011-11-03 07:25:16 | フラワーデザイン
「森林浴」の効果を科学的に解明し、こころと身体の健康に
 
 活かそうという試みが「森林浴」から一歩進んだ「森林セラピー」。


奥多摩町は環境省の全国巨樹・巨木林調査で、千本余の巨樹が確認され、

「日本一巨樹の多いまち」だという。

東京都で初となる奥多摩町の森林セラピー基地では5つのセラピーロード
を楽しむことができる。


以上のことは何一つ知らず、昨日友人の誘いで「森林セラピー体験」に出かけた。
最初と最後に血圧測定と、唾液中アミラーゼ濃度測定があった。(コルチゾール濃度ではなく)
森林セラピーの効果を実証するもののひとつになる。

唾液中コルチゾール濃度は森林では低い値を示し、
森林環境にはストレス緩和効果があることが明らかとなっているという。

因みに血圧もアミラーゼも前後とも極端に高い値で、びっくり
考えられる原因は
  1~クッシング症候群
  2~過度のストレス
  3~薬剤の副作用
  4~うつ病
 
ですって!! 私はどれ???

さておいて、山の植物を堪能しながら、ハーブティーも頂き
一人として感じの悪いスタッフがいないというか、大仰ではない
気遣いと優しさをしみじみ感じた心地よい体験だった。

とても可愛らしいつるりんどうの実


では!つるりんどうの花は
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法然と親鸞

2011-11-01 07:51:29 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
珍しいことにアスパラ倶楽部応募で、特別展「法然と親鸞」の招待券が当たった

昨日は月曜日!定休日の東京国立博物館で、開催。
招待客だけ!といえど、人は多い。


浄土宗と浄土真宗の違いは?
   浄土宗の宗祖~法然上人・・・念仏を称えれば誰もが救われる。(選択本願念仏集)
   浄土真宗の宗祖~親鸞聖人・・・信心こそが重要(教行信証)

   二人が生きたのは、天災や戦乱などが相次ぎ、社会が混乱した平安末期から
   鎌倉時代。
   (平安末期は、貴族から武士の時代へと転換しつつあった。)


法然 1133~1212年。



親鸞 1173~1262年。(40歳年下)

   

親鸞29歳の時法然に出会い、たとえ地獄に落ちようとも
法然の教えを信じることを決断。   
多額の寄進などできる貴族など一部の人が対象であった宗教が、
この二人によって貧しい平民など多くの民にも支持されるようになったことで、
他宗の比叡山や興福寺からの弾圧により、法然は四国へ、親鸞は越後へ流罪となった。
わずか6年で二人は引裂かされたことになる。


親鸞は法然の浄土宗から分かれて別の浄土真宗という宗派を作ったわけではない。
親鸞が亡くなった後、歴史的な経緯から別の宗派になったが、
本来は浄土宗と浄土真宗の考え方は違うというわけではないらしい。


実家は浄土宗?浄土真宗?どっちだったかな?

ついでに上野動物園でパンダを一目!!
ここも月曜日は定休日のはずが・・・



  


最後に博物館前から、8の字を描くようなルートの、東西めぐりん(台東区循環バス)
に乗って(100円均一) 浅草へ。
平日でも観光客は戻ってきたような賑わい。
消え去っていた外人観光客もチラホラ。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする