予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。
青い花の胡蝶蘭 ブルージーン
15年以上にわたって研究開発を重ね
ついに実現した青い花
カラテア レッドモジョ
サキシフラガの色々
和名‥‥雲間草
秋葉原レッスン後
生徒さん達と
日比谷公園へ。
レッスン作品
日比谷公園ガーデニングショー
友人の出展作品
上品にまとまっています💕
受賞に関係なく気に入った作品
公園目の前の日比谷花壇

許可を得て店内の写真
黄緑のセローム

1m以上の長い茎‼️の輸入薔薇

ブラックデライト(ヴィオラ)
アリッサム
パッシフローラ・コンスタンスエリオット(蔓のみ)

西洋ニンジンボクプルプレア(ミツバハマゴウ)
サンキャッチャー
多肉植物
アイアンフェンス

面白い形のステファニア
茎がゼブラになっている アロカシアゼブリナ

庭のビバーナムティヌス
宝石のような
綺麗な光沢のある青紫の実


東北自動車道
羽生パーキングエリア 上り
パーキングエリアであって
サービスエリアではないので
ガソリンスタンドは無い。
でも何て粋なエリアでしょう。
「鬼平江戸処」というらしい。
秋の優品展 “禅宗の嵐”
国宝
紫式部日記絵巻
五島本第一段
五島本第二段
五島本第三段
”曜変・琳派のかがやき“
静嘉堂文庫美術館
丸の内に移転
新美術館開館記念展
ビルの間から美術館への路地
とてもいい雰囲気✨

明治生命館一階
ガラス天井のロビー(ホワイエ)
を囲むように
4つ配置された展示室。
テーマごとに作品を紹介。

国宝 倭漢朗詠抄
太田切り
平安時代 11世紀
国宝 源氏物語関屋澪標図屏風
俵屋宗達
江戸時代 寛永8年(1631)
国宝 曜変天目(稲葉天目)
建窯
南宋時代 12〜13世紀
以前 三菱一号館美術館にお目見えしましたね。
初めての枝物
ピスタチアリーブス
変わりアスター
葉が幅広のピットスポラム
庭から 最後の紫陽花
伝 小野道風筆

国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱
尾形光琳
…漆と金の千年物語…
チケット


青山フラワーマーケット
お値段は⁉️
一本 ¥2000

出光美術館
扶桑最初禅窟
世界のすべての形
即ち世界その物を表している。
指月布袋画賛
を月様
幾ツ
十三七ツ
布袋が、月を指差しても
人は布袋の指を見て
月を見ることは出来ない。
本質を見なければ
仏の境地には行き着かない
という禅画。

双鶴画賛
鶴ハ千年
亀ハ万年
我れは天年
自らの寿命は天からの授かりもの。
双鶴画賛
出光美術館創業者 出光佐三氏
最後の蒐集作

涅槃図
仙厓を釈迦に見立てた 俳画風の涅槃図
本来の涅槃図では、弟子や動物は釈迦の死を
悼んで嘆き悲しんでいますが
こちらのおやじさん、おかみさんたちは
にこやかな顔。
いかにも仙厓さんらしい
心和む涅槃図。
絶筆碑画賛
一旦筆を絶つことを宣言したが
結局そうはならなかったという話。
絶筆画も何枚も描いている。
さじかげん画賛
「生かそうと殺そうと」
全てハ匙加減。

狗子画賛
紐で繋がれているが、よく見ると
木杭は横倒しになっている。
取るに足らない様々な事柄に
がんじがらめになっていて
一歩を踏み出せない
哀れな人間の姿を
映していると
考えることも出来る。

自画像画賛
こうして依頼されるまま
描いていたという。
