松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

5000人の第九コンサート

2010-02-28 20:21:52 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
本日、両国国技館にて。

26回目ということだそうな

1985年、2月 両国国技館落成歓迎祝賀行事のメインイベントとして開催したのが始まり。

因みに、大阪では「サントリー一万人の第九」

広島では「第九ひろしま」というものがあるらしい。

また東京タワーに変わり、「東京スカイツリー」(634m)が2011年7月竣工、2012年3月オープン予定!!
それがこの墨田区押上 業平地区に出現するということ

世界一の電波塔「スカイツリー」の完成を祝って「第27回5000人第九コンサート」の第一部で、ベートーベンの「祝典劇 ”献堂式”のための音楽」全曲(52分間)を当合唱団員500人で演奏するとのことで、すでに練習は始まっているとのお話。

団員とは、特に資格や経験は問われず希望者の先着順で、決められた練習(有料)に参加した人達のこと。
今回の参加者、最高年齢90歳 80歳代は800人とのお話

私の友人・MYが(このブログにも何度か登場した)団員であった関係で、チケットを準備してもらったという次第。

ソリスト
ソプラノ   佐藤しのぶ
メズソプラノ 坂本朱
テノール   錦織健
バリトン   福島明也


写真は去年のパンフレットより。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなお雛様!!

2010-02-24 20:29:05 | フラワーデザイン
このサイズに合ったお人形さんを新しく購入することも、折り紙等で作ることも

過去に使用したものを再利用。小さ過ぎるけど、可愛い。

小山さん作。




井上さん作。(お雛様は自宅で!!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花キューピット東京ブロック大会

2010-02-23 22:15:34 | フラワーデザイン
都庁都政ギャラリーにて無料

フラワーシップ大会はいつも有料なので「あら嬉しい!!」

午前中のレッスンを30分早めに開始させてもらい(生徒さんありがとう)13時には新宿駅到着

色々と愉しませてくれるプログラム構成でお花を広めたい努力を感じる。

何故だか今日は今年還暦を迎える人物には深紅のバラの花束(60本)をプレゼントして下さるという
「該当者は手をあげてください」と、遠慮がちに挙手!5人の女性がステージに上がることとなった。

こんなことになるとは ただ!頂くというわけにはいかないんだ

ジャンケンをして一人だけその花束を頂くことに。
敗者の4人は午前中、デモンストレーションされた平井さん(去年のチャンピョン)の作品を頂けるという

それで運良く私はシャンパンボトルにデコレーションした作品をいただいた




ラッキー

帰り 新宿から青梅通勤特別快速に乗車!アレーッ ドラちゃんが隣りにー
こんなことってあるのね~
お蔭さまでアッという間に昭島に着き、これまたラッキー

そうそう!!京王プラザホテルのロビーにはたくさんのつるし雛が



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋大輔さん(バンクーバー五輪・フィギュアスケート)

2010-02-19 19:28:20 | スポーツ
4回転ジャンプを回避して確実にメダルをとってもらいたいと願っていた私は、”もう始まっているな!”と、思いつつレッスンをしていた。

結果 銅メダル

知り合いでも何でもないけど、「よかったね ほんとに良かったね 大ちゃん 」

あの右膝大けがの手術をして、蘇ったアスリートはいないと云われながら幾多の困難を克服し(肉体的にも精神的にも壮絶な戦いだったに違いなく、こんな表現では言い尽くせない気がするけど)、今日の日を迎えることができた高橋大輔さん。

正直なところ!内心では、復帰はできてもやっぱり蘇りは無理だろうななんて(何も知識がないくせに)ズーッと感じていたので殊更感動している。

これまでの新聞とTV報道で知る限りでは、いい子ぶりっこでもなく、甘えもなく、お涙ちょうだいもなく、強さはあっても傲慢さは感じられない。
そんなところがとても共感でき、心から応援したくなったのかな

金メダルではなかったけど(取らせてあげたかったぁ!!)
また 人前では泣き顔は見せたくないと云っていたけど
表彰台での涙が、今日までの苦悩の一年間を物語っていたと感じた。

4年後のオリンピックは今は考えられないというのも好感もてて、納得




今日のレッスンは「お雛様アレンジ」

二つの20cm径リース型オアシス使用。(30cm径リース 一つを予定していたが、準備できず)
それぞれのリースの真ん中にお内裏様とお姫様を置く予定にして
リースの一部分をワイヤーとパールピンで固定した和風リボン(布でOK)でアクセント。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界らん展

2010-02-17 09:10:00 | フラワーデザイン
医師会時代の友人の「招待券」に惹かれ、行かせていただいた (16日)


落ち着いたラッピングが気に入ったオンシジューム。



「ニトリの家具」提供のインテリア





新種?「星の王子様」




小さくて可憐なデンドロビューム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカーパス・ユニフォリアータ・グランディフローラ

2010-02-12 13:49:11 | フラワーデザイン
この度のオランダ・アールスメール市場で見かけたこの鉢物 イワタバコ科。



かってジョイフル本田で購入したことのある(もう枯らしてしまいました)植物!!

聞かれても咄嗟に出てこなかった。とうとう日本に帰るまで思い出せなかった。

こんな長たらしい名前は覚えているはずもないけど、ストレプトカーパスであることは記憶していたのに、その「ストレプトカーパス」が出てこなかった
2007年・2月8日付けの記事に掲載しています。


それともう一つ
街路樹のグランドカバーで植えられていた木。
「コトネアスター」も帰国して調べるまで言葉が出てこなかった。

「サルココッカ」という名前ばかりが、頭に渦巻いてしまって・・・。
サルココッカは別物で、実は黒色。




コトネアスターも色々あり、中でもオータムファイヤーが人気。
白い花を見ればすぐわかるように、バラ科の植物。

我が家にはもう一つ小粒のコトネアスターがあり、wood stock の西久保さんに勧められて購入したもの。名前は?忘れてます


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々!!

2010-02-11 17:30:36 | フラワーデザイン
予報通り 一日じゅう雨。

相変わらず盛況のコストコへ行き駐車場で時間をとられたが、サッサと買い物をして(人ごみを掻き分けながら)ランチへ。

比較的お気に入りの耕心館。
かってここにも紹介したことがあると思うけど、もとはフランス料理店”グランペールとうすけ”、現在は瑞穂町(東京都)所有のギャラリー・レストラン。

日本家屋に洋式の内装。
広い和風庭園あり、その一角には古い小さな蔵。その蔵は季節に応じて展示公開されている。今日はお雛様が。




門からはこんな感じ!携帯写真なので見にくい





話題は変わって、ネットでこんな写真見つけちゃった
特に理由はないし、世間の皆々様に背くようで言いにくいのだけど、浅田真央さんより安藤美妃さんのほうが気になるスケーター。

美妃さんもさることながら、手にしている花束 初めて目にした!!(今さら?)、素敵



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温?

2010-02-10 13:27:40 | フラワーデザイン
雨になると云われながら、昨日の日中はコートを脱ぐほど暖かく、半袖で散歩している人も 最高気温20度

夕方になっても雨は降らずじまい。

今日はどんより曇り空で気温上昇は10度止まり 寒い!

昨日は何だったの??

ま、三寒四温か

梅もあちこちで満開に近いことでもあるし

河津桜も咲いているとか?
もう春ですね~


下部のグレーゾーン!何故?いつこうなったのかしら?



遠藤さん作




ミスカンのループが乱れてる~
渡辺さん作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日(土)のテーブルウエア展

2010-02-09 18:23:18 | フラワーデザイン
私の都合でこの日になったけど、Nさんと下さんも一緒できた

土曜日にもかかわらず、人出は少なかったような

初日は多かったとお店の方の話。

慣れたせいもあるのか、一頃の感動はなかった感じ

毎年 基本的な食器は記念にもなるので一つ二つは購入。

さて会場内の展示から二枚。








肝心のコンテスト作品から 一応大賞、最優秀賞など受賞した作品を










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修8日目(1月28日) その2

2010-02-08 07:53:22 | フラワーデザイン
ブランド店街のカフェでランチするつもりが、メニューが今一だったのでお茶のみで休憩

ホテル近くの回転寿司でランチ、4皿と日本茶で 11.70ユーロ(約1570円) 中国人経営店らしい。

ホテルまでの道々に前日から気になっていたお花屋さんにお邪魔し、写真OKとのことで








午後3時まえにはホテルに皆集合。
タクシー2台でデュッセルドルフの空港へ。
空港には大きなきりんさん親子が
首からぶら下げているボードにはいったい何て書かれているの



フランクフルトでの乗り継ぎが大変
なんだかとても解りにくい動線で、ドイツ語のわかるさくらちゃんがいなかったら どうなっていたのかしらと、安堵と感謝

フランクフルトからは行きと同じくJL便。
やはり安心だが、サービスの低下は否めない。
エコノミークラスでの12時間は辛い
しかし、行きと同じく3本の映画を見て過ごした。

今回も事故もなく無事成田に到着。(15分遅れ)

こうして9日間の研修は終了


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修8日目(1月28日)自由行動

2010-02-07 22:10:15 | フラワーデザイン
デュッセルドルフ発 18時10分フライトなので、10時~15時 自由行動となる。

ホテルで、日本語記術の旧市街マップをいただき いざ出発。

陽が出てたかと思うと、急に曇り雨や雪に!! この繰り返しの天候

まずは予想外に手こずった「ハイネの生家」。勝手に観光化された場所と思い込んでいたから、普通の家並みに普通に存在していたのには拍子抜け。中に入れそうにもなく、この写真を撮っただけ。

それにしても何人かの方々に道を尋ねたが、みなさんとても親切で途中までついてきて下さったり




マップを見ながら、次に「ハインリヒ・ハイネ研究所」、そしてその斜め前にある「ロベルト・シューマン記念館」へ。これらも中には入れず?写真のみ。







最後にブランド店が並んでいるというケーニヒスアレーへ。
旧市街を南北に水路?川?が流れ、その東岸がケーニヒスアレー。素敵な佇まい




橋を渡ったところで、お店にいた大きなわんちゃんを望遠でぱちり






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修7日目(1月27日) エッセン

2010-02-07 11:47:40 | フラワーデザイン
前日、まだ明るいうちにデュッセルドルフのホテルに到着。

27日は電車とバスを乗り継いでエッセンまで(IPM会場)行くため、中央駅まで下調べに!!

さくらちゃんがチケットや時刻表を調べてくれている間、駅構内の本屋さんと、花屋さん見学


本屋さんの壁上段にポスターではなく、こんなマネキンが



お花屋さんのディスプレイに大きな白くまさんの親子




27日当日、無事に予定した列車に乗り ある駅に下車、雪道を少し歩いてバス停に!
そのバス停まえのお花屋さんがまたなかなか
でも写真はNGとのことなので、店外からパチリ






いよいよIPM(インターナショナルプランツメッセ)会場へ。

コンテスト開催中だったので即、座席で(座れた)見学。

真ん中のステージはターンテーブルのようにゆっくり回っているので移動しなくても全体がよく見れる。








とても広いメッセ会場なので、全部見て回るのは疲れるけど、多分ザッと全部見ることができたと・・・。
 
作品展示コーナーや、出店ブースの数々。







そろそろ夕方となったところで何だかよくわからないが、あの回転ステージでブラジル勢のデモンストレーションが始まるというので、それを見て帰ることに。
まあ明るいこと明るい事
何か一つ区切りがつく度に?サルサ?の曲が流れ、会場の観客には手拍子を要求し、みんな
で踊りだす始末。楽しい~
勿論、作られた作品も素晴らしいものもありましたよ



こうして会場を出た時分には辺りは暗く冷たい風がとても寒く、帰りはバスに乗り継ぐことなくデュッセルドルフ(電車の乗り継ぎはあり)まで無事に帰還
電車内は平日でもあり、通勤ラッシュ?で混み混みだったが、稀なる体験となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修6日目(1月26日)

2010-02-05 19:59:06 | フラワーデザイン
2004年には休館のため入館できなかった国立博物館で、あのレンブラント作「夜警」を鑑賞。

もう何年も工事中らしい。








すぐ近くにはゴッホ美術館。ゴッホの作品を一番多く所蔵する美術館。
向かって左の建物。増築されたとのお話。




ゴッホ美術館と国立博物館の間にある公園の一角に、スケートリンクが設営されていた。



周辺にあったスーパーとコンサートホール。


なんと日本語明記のあられ!!





もう少し歩いた所に銀行が ここでキャッシング。
因みに、昨日届いた明細書によると、70ユーロのキャッシングで、レートは 126.37円、利息が148円で 合計 8994円の請求書となっていた。

成田での両替時のレートは、134円。



 
おもしろい自転車。
オランダは自転車専用道路があり、その専用道路で人と自転車がぶつかったら人が悪いのだそうな




ダイヤモンド研磨で有名な会社。




ランチは中華料理店で



ランチ後バスに戻る途中、あきらかに斜めっている建物発見




これから先ガイドさんなし!
さくらちゃんのドイツ語を頼りにひたすらドイツのデュッセルドルフめざしてバスは行く。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修5日目(1月25日) 運河クルージング

2010-02-03 20:03:45 | フラワーデザイン
ブルーマ インスティチュートのレッスン終了後、それぞれ自分の作品を持ったまま、アムステルダム運河のクルージングへ

25日は、こうして有意義かつ楽しく長い一日となり 終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修5日目(1月25日) レッスン

2010-02-03 19:52:11 | フラワーデザイン
午後からは ”ブルーマ インスティチュート”にてブーケレッスン受講。

ブルーマ校長先生は挨拶のみで、実際に指導下さったのは写真のように?ユーモアたっぷり

の「マーク ファン アイク」先生。

一応ディプロマも発行されましたよん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする