松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光

2018-04-19 20:57:57 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
日本スペイン外交関係樹立150周年記念
国立西洋美術館 2018年2月24日(土)〜5月27日(日)




ディエゴ・ベラスケス 「王太子バルタサール・カルロス騎馬像」 1635年頃


ベラスケス 「狩猟服姿のフェリペ4世」  1632~34年
襟のレース部分!近くで見ると雑に描かれているのに、離れて見ている分にはとても正確な?レースに見えるのは不思議。


ベラスケス  「東方三博士の礼拝」1619年



バルトロメ・エステバン・ムリーリョ  「小鳥のいる聖家族」 1650年頃


ペーテル・パウル・ルーベンス  「聖アンナのいる家族」 1630年頃


ルーベンス、ヤーコブ・ヨルダーンス   「アンドロメダを救うペルセウス」 1639~41年


ヤン・ブリューゲル(父)、ヘンドリク・ファン・バーレン、ヘラルト・セーヘルスら
「視覚と嗅覚」  1620年頃


ティツィアーノ・ヴェチェッリオ  「音楽にくつろぐヴィーナス」 1550年頃



右上の天使さん!何処かで見た❗️
家にある額縁入りのプリント画ではありませんか
ジュゼペ・デ・リベーラ  「聖ペテロの解放」  1639年
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名作 つながる日本美術誕生 | トップ | ナンジャモンジャの木 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

芸術鑑賞・文学・音楽・映画など」カテゴリの最新記事