松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

香りもっこうばら

2009-05-11 11:26:12 | フラワーデザイン
今年も元気よく伸びてくれた。
微かな香りの花びらは一重で清楚

皆さんがお見えの頃はもう散ってしまってます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明け

2009-05-08 18:55:41 | その他
世間ではゴールデンウィークでそれぞれバカンスとばかりエンジョイ

私達夫婦は、平素と変らずちんまりとしていたのだけれど、なんとなく開放感だけはあじわったかな。

だから連休が終わっても喪失感も脱力感もなくレッスンをして、バイトをして 

「母の日」がもうすぐというので、義理の母に胡蝶蘭をと、花の萌さん(下さん)に依頼しておいた。

まだあまり手をつけていない展示会の作品をあれこれいじっていたら、その胡蝶蘭がもう届いたと母からの感激の電話。
久しく連絡もとっていなかったので、こんなに喜んでもらえて本当に良かった。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコールワット

2009-05-07 00:44:38 | Family・Friend
この新型インフルエンザ騒ぎの中、無事に帰国、成田での検疫もさほどの時間もとられずに帰宅できた娘にひとまずホッ

いつまで海外に行けるかわからないけど、アンコールワットは見る予定に入っていた世界遺産なのに、娘に先を越されてしまったではありませんか

綺麗な朝日  改めて地球の美しさを想ってしまう オーバーか 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女のような少年たち

2009-05-06 07:29:56 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
Nさん!! わかりましたよ

今朝の朝日新聞・30面で疑問が解明され、スッキリ

18世紀当時、ヨーロッパの上流階級では就学するまで少年は少女のような服装で育てる風習があったが、これにはいくつかの説があった。

☆ まずNさんが指摘していた男子の方が死亡率が高く、死神の目をくらまそうと少女の服を着させたという説。

☆ 貴族の仮装趣味という説。

☆ 裾の長い中世の服装にあこがれた擬古趣味という説。

☆ 当時は子供の服装や髪型に男女の区別はなく、18世紀に入ってヨーロッパでルソーらの啓蒙思想が浸透し、子供の人格が認められるようになっても、服装や髪型には性差のない古い風習が残っていたという見方。 その姿が現代では少女のように見えるだけという、ルーブル美術館の絵画部門・学芸員の説。

疑問に感じた人が多かったのでしょうね
これだけわかれば充分スッキリしました

写真上は、ジョシュア・レイノルズ(英国の画家)の代表作「マスター・ヘア」(1788年)
「マスター」は貴族の子息の敬称で、「ヘア家のお坊ちゃん」という意味。
どう見てもカールしたセミロングヘアーで可愛いドレス姿は女の子ちゃんですよね~

写真下は、ジャン・シメオン・シャルダン(仏の画家)の「食前の祈り」(1740年) 母親と少女2人が描かれているように見えるけど、実は左手前の子供は少年 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 フラワーデザイン展

2009-05-02 13:46:48 | フラワーデザイン
日時   5月30日(土)~6月7日(日)
     ただし 6月4日(木)はデザイナー仲間の招待日のため、お休み
     10時~18時


場所   松田宅


テーマ   "ハート to Heart"


薔薇の咲く庭をリニューアルしました。

今は、チャールストン、ブルームーン、ルイ14世、ロココ、ポールレダが咲き始めています。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする