袴田さんの冤罪は、誰も責任取らないのですか?

2020年09月06日 01時56分24秒 | 事件・事故

2014/11/18 15:30 okwave.jp
袴田さんは、冤罪で長年刑務所生活していたとのこと。
人生台無しですよね。
誰も責任取らないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー
ベストアンサー 2014/11/18 19:33
回答No.4
s_end

ベストアンサー率41% (176/426)
大変残念な出来事でしたが、実質問題として
失われた時間は戻らないし、捜査手法を誤った警察検察は絶対に謝罪なんてしませんから、
別口の解決方法として国家による金銭的な賠償ですね。

再審開始を決めた静岡地裁が
「・死刑判決で元被告が事件を起こした時に着ていたと認定された衣類は、捜査機関がねつ造した疑いがある。
・元被告は死刑の恐怖のもとで極めて長い間、身柄を拘束された。これ以上勾留を続けることは耐えられないほど正義に反する。
・死刑の執行と勾留を停止し、釈放を認めることを決定する。」
と記したことで、一般国民の袴田氏に対する名誉は回復されたと思います。
(勿論、さらに無罪を勝ち取って本当の名誉回復が待たれますが)

質問者からのお礼
2014/11/19 04:08
参考になりました。
ありがとうございました♪


誰も責任を取らない日本社会ではツケが溜まる一方

2020年09月06日 01時51分00秒 | 社会・文化・政治・経済

中山おさひろ  2013.09.29 news.allabout.


東日本大震災の発生時、送迎バスに乗っていて亡くなった幼稚園児たちの賠償責任で、仙台地裁は幼稚園経営者に対し4人の園児の遺族に1億7700万円の賠償を命じました。大震災での被害者が訴えた民事裁判では、最も早い判決です。今後、続々と大震災関連の判決が出てきます。

 一方、福島第一原発事故を巡る刑事責任を政府と東電に問う裁判では、当時の菅首相や東電経営者など42人全員が不起訴となりました。福島原発事故では、県内に10万人以上、県外へは6万人以上の人が避難を強いられています。当然、事故現場での死者6人、避難中の死者数百人など被害も大規模です。

 個人や小さな会社に責任を問うことはあっても、わが国には組織や権力者に責任を問うことがありません。バブル経済を発生させたり、冤罪事件を起こしたり、日本人310万人も殺された先の戦争でさえ、戦勝国が起こした東京裁判だけで、国民が戦争遂行者の責任を問うことはしていません。

 日本で起業する人が少ない背景には、モノゴトの責任を権力者ほど取ることをしない風土があります。ビジネスの責任がはっきりする起業に対して、必要以上に恐れる気持ちが国民に強くなっています。政治家や官僚は、金儲けが起業家の目的として、軽く見ようとする風潮もあります。

企業経営者は、会社運営を誤って倒産するようなことがありますと、責任をとって借金を被ることになります。これははっきりしています。そのため、会社組織では責任の所在を判りやすくした組織がよい組織です。反対に官僚組織は、2、3年ごとに役職の入れ替えを行い、責任をぼかす組織を作っています。

 権力者や官僚が責任を取らない体制のわが国では、結局そのツケを国民が払わされることになります。1000兆円以上の国の借金も、今後国民が受けるべきサービスを削り、支払う税金を増やして払います。ただ、起業家にとって、責任がはっきりしている社会は決して悪い社会ではありません。

 
【一言】

わが国では何故官僚が責任を取らないのか、その理由は先の戦争処理にあると言われています。
戦後、米国など戦勝国は、軍人と政治家、財閥企業経営者などの責任を問いました。しかし、官僚については、戦後の国家運営に欠かすことができないところから、責任を問うことはしませんでした。米国に奇襲攻撃しながら宣戦布告を忘れた外務官僚さえ、その後責任は問われないとも。教科書から責任の文字を消すべきです。


「最高責任者が責任取らぬのは問題」自民・村上誠一郎氏

2020年09月06日 01時49分29秒 | 社会・文化・政治・経済

2018年3月28日 1時14分 朝日新聞

自民党の村上誠一郎・元行革相


村上誠一郎・元行革相(発言録)

 安倍(晋三)さんも麻生(太郎)さんも大所高所の判断をする時期に来ている。
長引けば長引くほど国民の政治や行政に対する不信は募るばかりだ。森友にしても加計にしても南スーダン日報問題にしても、すべて安倍さんの心の友や後継者にしようとしていた人たちに対して、人事や仕事において優遇していろんな問題が起こった。最高責任者が責任を取らないというのは、私は一番問題だと思っている。
 行政や政治に対する不信は頂点にまで達している。1年間、この問題で引っ張られているわけでしょ。去年の衆院選までにこの改ざんが分かってたら、選挙結果は大惨敗ですよ。来年の参院選もこのままいけば大変なことになる。どんどん自民党の支持率も下がっている。誰が信用するよ。(佐川宣寿・前国税庁長官の証人喚問の終了後、国会内で記者団に)


責任とらぬ社会はリスクと向き合えない 神里達博・千葉大教授

2020年09月06日 01時24分11秒 | 社会・文化・政治・経済

シリーズ・疫病と人間


毎日新聞2020年9月5日 東京朝刊

注目を集めた新型コロナウイルス感染症対策専門家会議。第14回会議の結果について説明する副座長の尾身茂氏(左)。右は座長の脇田隆字氏=東京・霞が関の厚生労働省で5月14日、竹内紀臣撮影
 新型コロナウイルスによる死者は4日時点で世界で86万人を超えた。コロナのリスクをどう受け止めるべきか。リスク論、科学技術社会論を専門とする千葉大の神里達博教授(53)に聞いた。【聞き手・國枝すみれ】

 日本政府は当初、新型コロナウイルスのリスクを軽く見た。日本は一般にリスクマネジメントが不得手だ。急速に拡大する社会的リスクをどのように捉えどのように責任分担し、処理し、国民に正確に分かりやすく伝えるか。リスクの大きさが明確でないときは、まずは最悪の事態を想定し、事実が明らかになるに従ってリスク管理の範囲を小さくしていく。これが鉄則だ。しかし、日本政府は実態がよく分からないとき、リスクを小さく見積もりがちで「今のところは大丈夫」などと説明する。

 2011年3月の東京電力福島第1原発事故も同じだった。政府は放射性物質の影響がどこまで広がっているかを明確にしないまま「ただちに影響があるわけではない」と説明した。「正常性バイアス(異常事態に心の平衡を守るため、都合の悪い情報を無視したり過小評価したりする心理)」が働いた人も多かったのではないか。


11失点 阪神矢野監督、藤浪の次回「それはまあ分からん」

2020年09月06日 01時24分11秒 | 野球

配信

阪神対巨人 藤浪(右)は3回に5失点し、うつむきながらベンチへ引き揚げる(撮影・上山淳一)

<阪神2-11巨人>

◇5日◇甲子園 悪夢だった。

阪神藤浪晋太郎投手(26)が、プロ8年目で自己ワーストとなる11失点(自責は7)を喫し、5回途中9安打6四球でマウンドを降りた。

【写真】5回、亀井に中前2点適時打を打たれ降板の藤浪は交代の能見に帽子を取り頭を下げる

阪神矢野監督(藤浪について)

「立ち上がりは良かったと思うけどね。ピッチングって走者もいるし、いろんな状況があるので。その状況に対する、通用する部分と課題の部分はやっぱり出てくる。(5回途中までの登板は)もちろん晋太郎に頑張れ、という思いはいつも持っているし、中継ぎの登板も多くなってる中では、自分の中では苦渋の選択をしてるだけ。(次回以降は)それはまあ分からんけど」

 

【関連記事】