稲刈りが始まる

2024年09月11日 20時49分40秒 | 日記・断片

昨日は、取手からつくば市へ自動車で向かう。

その車内で、広大な関東平和の稲作地帯を道路の左右で眺めて行く。

すでに、稲刈りが行われていた。

機械化における稲刈りの壮大な光景である。

米の品切れが相次ぎ、価格が高騰している。

そのなかで、新米の出荷がに期待されている。

米不足は、あくまでも一時なものあろう。

地元茨城の美味しい新米が自宅に届くことが期待される。


結党60年—公明党の精神

2024年09月11日 20時15分57秒 | 社会・文化・政治・経済

公明党らしさは、立党精神にある。

民主政治の基本と掲げているのは「現場第一主義」だ。現場の足を運んで五体で受け止め、それを基に政策をつくっていく。

「小さな声を聴く力」として、たとえ一人の小さな声でも核心に捉えて政治の舞台で実現する姿勢も重要だ。

大きな政策目標の柱は「大衆福祉」だ。

もう一つは「世界平和」だ。

人々が安心して暮らしていくためにも、国際社会の平和と安心が前提でなければならない。

公明党は「核兵器のない世界」を一貫して求めてきた。

党として「平和創出ビジョン」をつくる。

対話外交を重視し、アジアのおける常設の安全保障対話の枠組みをつくり出すことも提案したい。

山口那津男代表(9月10日、国会内で記者会見する)。


創作 人生の命題 5)

2024年09月11日 17時05分29秒 | 創作欄

漆原は人生の途次、「今まで、何でこんなことに、気がつかなかったのか」と思うことが、多々あった。

例えば、政治であり、経済であり、文化、教育などの分野である。

地縁や血縁が全面に押し出される日本社会である。

日本は基本的な思想は、民主主義であり、平等の思想が基本であるが、現実はそうではない。

特に、司法の分野は、異次元の世界であるのだ。

人間は、常に失敗するものだ。

だが、冤罪事件は後を絶たないのだ。

そして、捜査をした警察も、検事も、さらには裁判官までもが、ほとんど冤罪事件に対する責任を負わないのである。

大学生の将司は、日本の暗部というか、国家の権力構造に違和感を覚えるのだ。

自分には、そんな能力はないのであるが、妹の秋子が東京大学の法学部に進学したことで、少なからず司法の分野に期待を寄せるのである。

 

 

 

 

 


二日連続の敢闘会の会合へ行く

2024年09月11日 13時50分14秒 | 日記・断片

昨日は、4人が乗った自動車で午後3時からの敢闘会の会合でつくば市の会館へ行く。

運転する人が、月に1度行っている会館であり裏道、横道を知りつくして近道を抜けて行くのだ。

松代という地区で松代公園が近くにあった。

会館は、草地を整備して駐車場にしたそうだが、その工事の初めの段階で多く瓦礫が出てきたそうだ。

安く買って土地だったそうだ。

さらに、井戸も出てきた。

土地の業者が、井戸は祟りがあるとかで、業者が恐れをなして工事を中断する。

迷信なのだろう「井戸は、怖くて取り除けない」と工事責任者が尻込みする。

そこで、仕方なく入念に祈りを捧げたそうだ。

行きと帰りに、脇に座る知人から、次から次へと質問責めに合うので閉口した。

その知人は、元は郵政の人で、50歳から保険会社の勤務となったそうだ。

今日は、地元取手の会館の会合へ行く。

案内状が午後1時30分なので、ノンビリしていたら、午前10時前に友人が迎えにきたので慌てて支度をする。

実は、会合は午前11時からであった。

写真の展示も観る。

頼まれて、受付の係を初めてする。

5本部の名簿があり、出席者の署名をそれぞれお願いし、最後に本部ごとの人数を集計する。

参加者は思いのほか少なく97名で、台宿支部の出席者は当方一人であった。

案内を10か所に持参して、参加をお願いしたのに、我が支部から誰も来なかったのだ。

日本茶の差し入れがあったので、1本はつくば市からきた人に渡す。

もう1本は、会合の責任者の一人に渡した。

久しぶりに会う人多く、「元気」「しばらく」などと言葉を交わした。

 

 

 

 

 


日本二千六百年史 新版

2024年09月11日 13時47分59秒 | 社会・文化・政治・経済

大川周明 (著)  

 
 
 
著者について
昭和戦前の国民に多大な影響を与えた思想家。
明治19年、山形県酒田市生まれ。荘内中学(石原莞爾らを輩出)、熊本第五高等学校を経て東京帝国大学に入学、インド哲学を専攻。
卒業後、拓殖大学教授などを務める一方、アジア解放・国家改造の実践に奔走、軍部に接近し、革新将校との結びつきを強めた。
昭和7年、五・一五事件に連座し禁固五年の有罪判決を受けるも、この五年に及ぶ服役中に大著『近世欧羅巴植民史』を著す。
昭和12年に出所すると、すでに勃発していた日中戦争から、さらに日米戦争へと突き進まんとする国家的気運の中で、アジア主義・日本精神復興を軸とする言論活動を精力的に展開、同14年にその集大成として『日本二千六百年史』を上梓するや、同書は官憲の弾圧を受けつつも、たちまち四十万部を売り尽くす大ベストセラーとなる。
また日米開戦のへき頭、NHKラジオで連続十二回演説し、国民・将兵の士気を鼓舞するなどした。
このため戦後、日本思想界の象徴とみなされ民間人ながら東条元首相らと共にA級戦犯に指定されたが、精神疾患を理由に免訴、釈放された。
その後、コーラン全文の翻訳に傾注し、完結。晩年は農村復興運動などにも従事、昭和32年、七十一歳で死去。「小夜嵐、よもの落葉は、埋づむとも、わが行く道は、知る人ぞ知る」の辞世を残した。
 
 
 
日本国のことが知らなすぎた
日本人として
誇りが持てる本だと思う
 
 
 
教科書で習ったことがどういう経緯で起こったのかを知れるいい本です。特に宗教・思想からの影響、唯物論でダメになる政治・人間は、当たり前ですが現代人も肝に銘じておくべきことでしょう(増税メガネの読ませたい)。

☆を一つマイナスとしたのはアイヌについて。この本が出版された頃はもちろんまだ縄文時代が発見されていませんから日本の先住民としてのアイヌの表記は間違っています(アイヌは鎌倉時代から。北海道には沢山の縄文遺跡←これでアイヌが先住民でないことは確定です)。

それだけを注意して読めばとても参考になるいい本だと思います。
 
友達に頼まれて購入よかったと言っていたから
 
 
教科書やメディアでは伝えてくれない事が沢山載ってる。
面白いが内容が硬いので、読んでると眠くなって来るのが難点。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
 
 
 

日本二千六百年史 新版

2024年09月11日 13時39分22秒 | その気になる言葉

 


 
 
 
 
 
 
 
 
著者について
昭和戦前の国民に多大な影響を与えた思想家。
明治19年、山形県酒田市生まれ。荘内中学(石原莞爾らを輩出)、熊本第五高等学校を経て東京帝国大学に入学、インド哲学を専攻。
卒業後、拓殖大学教授などを務める一方、アジア解放・国家改造の実践に奔走、軍部に接近し、革新将校との結びつきを強めた。
昭和7年、五・一五事件に連座し禁固五年の有罪判決を受けるも、この五年に及ぶ服役中に大著『近世欧羅巴植民史』を著す。
昭和12年に出所すると、すでに勃発していた日中戦争から、さらに日米戦争へと突き進まんとする国家的気運の中で、アジア主義・日本精神復興を軸とする言論活動を精力的に展開、同14年にその集大成として『日本二千六百年史』を上梓するや、同書は官憲の弾圧を受けつつも、たちまち四十万部を売り尽くす大ベストセラーとなる。
また日米開戦のへき頭、NHKラジオで連続十二回演説し、国民・将兵の士気を鼓舞するなどした。
このため戦後、日本思想界の象徴とみなされ民間人ながら東条元首相らと共にA級戦犯に指定されたが、精神疾患を理由に免訴、釈放された。
その後、コーラン全文の翻訳に傾注し、完結。晩年は農村復興運動などにも従事、昭和32年、七十一歳で死去。「小夜嵐、よもの落葉は、埋づむとも、わが行く道は、知る人ぞ知る」の辞世を残した。
 
 
 
日本国のことが知らなすぎた
日本人として
誇りが持てる本だと思う
 
 
 
教科書で習ったことがどういう経緯で起こったのかを知れるいい本です。特に宗教・思想からの影響、唯物論でダメになる政治・人間は、当たり前ですが現代人も肝に銘じておくべきことでしょう(増税メガネの読ませたい)。

☆を一つマイナスとしたのはアイヌについて。この本が出版された頃はもちろんまだ縄文時代が発見されていませんから日本の先住民としてのアイヌの表記は間違っています(アイヌは鎌倉時代から。北海道には沢山の縄文遺跡←これでアイヌが先住民でないことは確定です)。

それだけを注意して読めばとても参考になるいい本だと思います。
 
友達に頼まれて購入よかったと言っていたから
 
 
教科書やメディアでは伝えてくれない事が沢山載ってる。
面白いが内容が硬いので、読んでると眠くなって来るのが難点。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
 
 
 

皇道日本の世界化 GHQ発禁図書開封 

2024年09月11日 13時33分02秒 | 社会・文化・政治・経済

徳富蘇峰 (著)  

戦前最大のオピニオン・リーダー徳富蘇峰。
激動の世界情勢のなかで皇国日本の世界的意義と、日本人のための「日本学」の勧めを説いた本書は、戦後、GHQによって発禁処分となった。
戦前戦中の日本における国際情勢判断、言論状況、世論の流れなどを理解する一級資料でもある。
戦後長く続いた戦勝国史観が揺らぎ、新たな世界秩序が生まれようとしているいま、読むべき一冊!
 
著者について
明治・大正・昭和にかけて活躍した言論人、歴史家。1863年、熊本県生まれ。
本名は徳富猪一郎。熊本洋学校に学び、14歳で同志社英学校に入学、新島襄の教えを受ける。
1887年、民友社を設立、『国民之友』を発行。
1890年には国民新聞社を設立、『國民新聞』を創刊。同紙において日清戦争では「日本膨張論」を唱え、日露戦争では桂太郎内閣の「艦隊増強論」を支持。国論に大きな影響を与えた。
以後、明治から昭和にかけて日本のオピニオンリーダーとして活躍。1911年に貴族院勅選議員に任じられる一方で、日本の正しい歴史を残すための『近世日本国民史』を執筆、1923年には同作品により学士院恩賜賞を受ける。
1916年に発表した『大正の青年と帝国の前途』は約100万部もの発行部数のベストセラーとなった。
1943年、文化勲章受章。終戦後はGHQよりA級戦犯容疑をかけられたが、後に不起訴。公職追放処分を受け、貴族院議員などの公職を辞任、熱海で蟄居の身となった。1952年(昭和27年)に100巻にもおよぶ『近世日本国民史』が完成。1957年逝去。享年94歳。
 
 
 
我々は、戦後のGHQに統制された閉ざされた知識で教育を受けたので、やや違和感があるが、戦前文化勲章を受勲した当時の文化人を代表する筆者は、戦前のいわゆる良識派との代表として日本帝国が当時にあっての日本としてのIdentity を余すところなく語っている。
今日的にはこうした考え方が的を得ているとは言わないが、戦前の日本人が持つていた時代思潮を理解するには最適な書と思う。
 

日本精神研究 GHQ発禁図書開封 

2024年09月11日 13時02分34秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
アメリカ・GHQが日本人から隠し、奪いたかった「日本精神」とは何か?
 戦前のベストセラー『日本二千六百年史』が復刻ヒットし、今、注目を集める大川周明だが、本書では横井小楠、石田梅岩、宮本武蔵、織田信長、上杉謙信、上杉鷹山など9人の歴史的偉人を取り上げ、さまざまな面から日本精神を分析。その影響力の大きさから、本書は戦後GHQから発禁処分を受けた。
「戦後の終わり」が近づくいま、日本と日本人の本質を再確認するための必読書!
 

著者について

1886年、山形県生まれ。戦前の代表的な思想家。1911年、東京帝国大学文科大学(印度哲学専攻)卒業。1915年、日本へ亡命してきたインド人ヘーラムバ・グプタと出会い、インド独立運動に従事。
19年に満鉄入社、同社の東亜経済調査局、満鉄調査部に勤務。
同年、北一輝、満川亀太郎らと猶存社を結成する。20年に拓殖大学教授に就任。
25年、北、満川、西田税、安岡正篤らと行地社を結成。
1932年、五・一五事件に関与したとして禁固5年の判決を受ける。
37年に出所すると、日中戦争から日米戦争へと向かう時代のなかで、アジア主義、日本精神の復興を訴え、世論に大きな影響を与えた。
日本思想界の象徴であり、その影響力の大きさから、戦後、その著作の多くがGHQによって発禁とされた。また、東条英機らとともにA級戦犯として起訴されるが、精神疾患を理由に不起訴となる。晩年はコーランの全文翻訳を成し遂げ、日本のイスラム研究に大いに貢献した。
1957年に死去。著書に『宗教の本質』『日本文明史』『日本二千六百年史』など多数。
 
 
 
取り扱っている人物を通し、日本人本来のあり方を問う力作。著者に対するイメージは戦後教育を受けたものにはなじめないものがあるだろうが、日本人はやはり素晴らしい!
 
 

GHQが発禁という触れ込みから本書を知り、大川周明についてまず調べた。古今東西の思想にあかるい氏は東京裁判で精神異常と診断され生き延び、戦後には俄然活発に働きコーランを全て邦訳したという。

戦前戦時の思想的支柱の一となったであろう氏の考えはいかほどか知りたく、本書を買うに至った。感想としては、GHQが発禁するほどのものか?というほど整然とした書である、というものだ。

江戸時代末期と当時の状況を重ね、我が国の礎を作った国士たちを紹介しながら、誇り高く、公益に基づく政治家の出現を待望する本書。利己に溺れず、我が国の現状を正確に把握し、正しく導くことの重要性を強く感じた。現代にこそ読むべき。
 
 

著者が日本精神を代表するとして選んだ9人の真の日本人について、
表層的な理解を超えて深くその精神の源に迫った秀逸な本です。

9人のいずれも、
日本の神道だけでなく、
チャイナの孔子をはじめとした数々の哲学、
インドの仏教を存分に探求した上で、これらをも超越し、
彼らが生きたそれぞれの時代に合うように日本化したうえで実践することで、
民を幸せにするために一心を投じています。

著者も本書で述べているように、
凡人がこの9人のような精神を極めることは困難なのですが、
真の日本人として精神を修養し少しでも近づくためには必読だと思います。

またこれも著者が何度も述べているように、
読んで知識として理解するだけでは全く足らず、
これを実践することで初めて知識を精神に昇華できるようになるとのことです。

読後の感想としては、
右左関係なく、現在評論家や識者などが色々と議論していることが、
極めて薄っぺらく感じるようになりました。
また反日国を含めた自らの外の時勢に通じる大切さだけでなく、
日本国内、また自らの内にある精神と真摯に向き合う大切さも痛感しました。
更に世界と、特に反日国に対峙するためにも、
まずは真の日本人としての精神を修養することが必須であることを思い知らされました。
 

主に江戸期の思想家たちの紹介である。ある程度類書を読んでいる人にとっては、繰り返しになり目新しい解釈がある訳ではない。特に、本書の中では過激な思想が出ているわけでもなく、なぜこの程度の本がGHQによって発禁になったのかの方が不思議である。五一五事件のせいか?
興味深いのは、この著者がマルクス主義からヨーロッパ哲学を経て、最終的に日本思想に落ち着いている。その思考過程の方が面白いかもしれない。
 
 
横井小楠、石田梅岩、孟子等の歴史家の
言葉を引用しつつ、大川周明氏が、
こうすればもっと日本は良くなったんじゃないの?
と日本のスピリッツを解説する書籍です。

 今までの人生で見た事ない様な漢字が、
1ページ毎に表現されるので、
可能ならば全ての漢字にルビを振って
欲しかったです。

 嶮難とかアプリで翻訳しながらじゃないと、
わかりませんでした。
でも不思議と本のエネルギーが凄いので、
学がない僕でも楽しめました。
 
 
当該書が発禁となっていたという事は、進駐軍の思想教育における唯物史観が強かったのでしょうね?進駐軍の前期思想は刹那的快楽主義的な動向を日本に植え付けて、平等社会を成立せしめ、天皇制を崩壊に導くというものだと想っておりましたが、やはりその通りでした様です。
 
 

 


創作 人生の命題 4)

2024年09月11日 01時26分27秒 | 創作欄

漆原将司の母親は、中学校の教師であり、共産党の党員でもあった。

彼は大学時代に、同期生の金子公子から、労音のコンサートに誘そわれた。

彼が女性と個人的に学外で行動を共にしたことは、初めてだった。

そして、帰りに立ち寄った新宿の喫茶店で、彼女から政党の機関紙の購読を勧められた。

「この新聞、母親が購読しているんだ」彼は、その新聞を不愉快な表情で見詰める。

「あら、そうなの」公子は急に冷めた目線となる。

彼女に何となく違和感を抱いていた彼は、労音のコンサートに行ったことを悔いる。

彼女の魂胆が見えたのだ。

そして、「この人は、なぜ、若い身で共産党の党員なのか」と訝るのだ。

太宰治が、共産党から離れていったことが、 脳裏に浮かぶのだ。

太宰治の左翼活動

1929年(昭和4年)、弘前高校で校長の公金流用が発覚し、学生たちは上田重彦(石上玄一郎)社会科学研究会リーダーのもと5日間の同盟休校(ストライキ)を行い、校長の辞職、生徒の処分なしという成果を勝ち取る

太宰はストライキにほとんど参加しなかったが、当時流行のプロレタリア文学を真似て、事件を『学生群』という小説にまとめ、上田に朗読して聞かせている

津島家は太宰の左翼活動を警戒した。翌年1月16日、特高田中清玄武装共産党の末端活動家として動いていた上田ら弘高社研の学生9名を逮捕。3月3日、逮捕された上田ら4人は放校処分、3人が諭旨退学、2人が無期停学となっている

大学生になった太宰は活動家の工藤永蔵と知り合い共産党に毎月10円の資金カンパをする。

初代との結婚で津島家を分家除籍にされたのは、政治家でもある文治に非合法活動の累が及ぶのを防ぐためでもあった

結婚してからはシンパを匿うよう命令され、引っ越しを繰り返した。

やがて警察にマークされるようになり、2度も留置所に入れられた

1932年(昭和7年)7月、文治は連絡のつかなかった太宰を探し当て、青森警察署に出頭させる。12月、青森検事局で誓約書に署名捺印して左翼活動から完全離脱した

 

勤労者音楽協議会(きんろうしゃおんがくきょうぎかい)は、会員制を基本に運営される日本の音楽鑑賞団体。通称は労音(ろうおん)。

1960年代半ばには、192の地域組織が存在し、60万人を超える組織となったが、その後、急速に衰退した。現在では、各地に「勤労者音楽協議会」の名称だけでなく、「音楽鑑賞協会」「音楽鑑賞会」「新音楽協会」「コンサート協会」などの名称の40余りの組織が存在し、会員数万人の全国的なネットワークとして、「全国労音連絡会議」が存在する。

略史

起源

起源となるのは、職場の合唱団軽音楽団などで構成される「関西自立楽団協議会」の主唱によって1949年11月に大阪で結成された「関西勤労者音楽協議会」。結成時の会員は467人。

初代会長は宝塚歌劇団の音楽監督で労働組合委員長だった須藤五郎。「良い音楽を安く」がスローガンといわれる。第1回例会は中之島朝日会館1926年開館)で開催された。

組織の拡大

各地で次々と地域単位の組織が結成されていった。

1950年8月6日、京都勤労者音楽協議会第1回例会

1952年に発足した横浜労音は1954年には1万人を越える組織となった

1953年、東京労音結成。

1954年、姫路労音が姫路音楽文化協会を母体に、全国で11番目の労音として発足

1955年10月15日10月17日芥川也寸志指揮・東京交響楽団の両国国際スタジアムでのあわせて4公演(東京労音主催)で、のべ4万人近くを動員した

1955年、第1回全国労音連絡会議が開催(地域労音20、会員数13万人となる)。 

1956年3月、金沢市に金沢労音が発足

1956年11月、福井市に福井労音が誕生

1957年9月、函館労音が結成

1959年、77労音、会員32万人、1965年には192労音、会員65万人を超す巨大組織に成長

衰退と再生

1970年代の初頭には、大阪労音も含め、大都市の労音は衰退した。

その一方、大都市から離れた地方都市では、1000人から1800人前後を収容するような公共ホールができた1980年代以降のバブル時に初めて設立された地方組織も少なくない。

一度労音が崩壊した後にまったく別のかたちでつくられた例もある

全体的な後退のなかでも、兵庫県西部(播磨)地域のように、1960年代の隆盛期と比べても組織を拡大させた地域もある

 


日本教職員組合 (日教組)

2024年09月11日 00時47分06秒 | 社会・文化・政治・経済

第二次世界大戦後に日本占領下に置いた連合国軍最高司令官総司令部(SCAP)は、学校教育の改革政策として「民主化の一環」として1945年12月に教員組合の結成を指令した。

既に11月には京都徳島教職員組合が結成されていた。

12月には全日本教員組合(全教。翌年より「全日本教員組合協議会」)が、また翌年、教員組合全国同盟(教全連)が結成された。

これら2つの組織に大学専門学校教職員組合協議会を加えて、組織を一本化する機運が生まれ、1947年(昭和22年)6月8日に奈良県高市郡(現在の橿原市橿原神宮外苑で日本教職員組合の結成大会が開かれた。

大会では、日教組の地位確立と教育の民主化、民主主義教育の推進を目指すと定めた3つの綱領を採択し、6・3制(小学校6年間・中学校3年間)完全実施・教育復興に向けての取り組みを開始するとした。

1950年6月に北朝鮮韓国に突如侵攻したことで朝鮮戦争が勃発し、連合国軍最高司令官のマッカーサー警察予備隊(後の保安隊、現在の自衛隊)の創設を指令、再軍備に道を開き、日本を「反共の砦」と位置づけた。また日本政府も連合国軍による占領終了に伴う主権回復(1952年4月28日:日本国との平和条約発効)を前にして、「日の丸」「君が代」「道徳教育」の導入など、左翼陣営から戦前への「逆コース」といわれる教育政策を志向し始めた。戦後教育見直しや再軍備への動きの中で、日教組は、1951年1月に開いた中央委員会でスローガン教え子を再び戦場に送るな、青年よ再び銃を取るな」(=非武装中立)を採択し文部省(現・文部科学省)の方針に対立する運動を開始した。また、1951年11月10日、栃木県日光市で第1回全国教育研究大会(教育研究全国集会=全国教研の前身)を開き、毎年1回の教育研究集会を開催、現在に至っている。

その後も、「教師の倫理綱領」を定めて新しい教員の姿を模索する一方、文部大臣(現在の文部科学大臣)と団体交渉を行ってきた。

「教育の国家統制」や「能力主義教育政策」に反対する立場を取り、1950年代から60年代にかけて、以下のような運動を行った。

  • 1950年(昭和25年)以降、「教育の国家統制」に反対する立場から国旗掲揚と国歌斉唱の強制に対して反対している(なお、この様な方針を掲げる教職員組合は世界では日本のみである)。
  • 1956年(昭和31年) - 教育委員会住民による公選制から首長による任命制に移行することへの反対
  • 1957年(昭和32年)・1958年(昭和33年) - 教員の勤務評定を実施することへの反対。この運動方針をめぐり組合の路線対立が起き、1958年6月6日より開かれた第17回大会(上ノ山)は新役員選出が頓挫して6月11日に一時休会。7月27日、東京で大会を再開、新書記長に、現場側と教育委員会の協議による「神奈川方式」の導入を目指す宮之原貞光を選出した[15][16]。一方、組合員の教員による「休暇闘争」が行われ、10月28日より群馬・高知で10割休暇、12月4日より高知で10割休暇が行われた[16]。12月5日には、当時の委員長・小林武が闘争反対の父兄に暴行され重傷を負っている[17]
  • 1961年(昭和36年) - 日本の全国統一学力テスト実施への反対
  • 1965年(昭和40年) - 「歴史教科書問題」をめぐる裁判家永教科書裁判)の支援

国政においては、日教組の政治組織である日本民主教育政治連盟は、1956年の総選挙で日本社会党などから推薦候補20人(うち、日教組組織内候補13人)を当選させ、1956年の参院選では10人を当選させた。

1970年代に入ると、日教組への右翼団体の妨害がエスカレートした。1971年7月22日から佐賀県嬉野町立体育館で行われた第39回定期大会の例では、会場周辺を700人の機動隊が警戒に当たっていたにもかかわらず、右翼側は前日から会場の天井裏に潜伏。

大会の開会宣言に合わせて天井から消火剤をまき散らし、19人が逮捕される事件も起きた

また、1973年大会の会場として確保した群馬県民会館からは、事前に周辺自治会から大会開催に賛同を得ること、会館や住民などへ被害が出た際には日教組が補償することなどの条件が附された。次第に会場の確保は困難となり、利用を拒否される出来事も起きた。

1974年春闘では、本部委員長をはじめ21人が逮捕され、12都道府県13組合999か所が捜索を受けた。

この事件を前後して教師のストライキ実施方法で日教組内で対立をもたらした。

また、1980年代の労働戦線統一の論議で社会党系と共産党系が対立し、1989年11月には共産党支持グループが離脱して全日本教職員組合協議会(1991年以降全日本教職員組合、略称:全教)が結成された

こうして日教組を構成していた一部の組合員や単位労働組合(単組)が脱退した(詳しくは、#離脱・独立を参照)。

1994年(平成6年)には、日本社会党の路線変更に伴い、それまで社会党を支持していた日本教職員組合も方針を変更し、文部省(現在の文部科学省)と協調路線をとることに決定し、文部省と和解した。

2002年度(平成14年度)から翌年度にかけて施行された文部省告示の学習指導要領では、日本教職員組合がこれまでに取り組んできた「自主的なカリキュラムの編成」運動における「総合学習」の考え方に近いとも考えられる「総合的な学習の時間」が新設された。

時代の変化とともに対立から協調へと変化しており、特に20世紀末から21世紀始めにかけては、日本教職員組合と文部科学省との長期の対立に終止符が打たれたのではないかという捉え方もされている

全日本高等学校教職員組合

日教組は組合員の多くが小学校中学校教職員であることから、小・中学校重視の活動を続けてきた。

これに不満を持っていた高等学校組合員も多く、文部省の打ち出した高校教員優遇政策に乗り、多くの高等学校の組合が日教組を離脱した。これは当時の高等学校教職員組合のほぼ半数に当たる。

1950年(昭和25年)4月8日に全日本高等学校教職員組合(略称は全高教、現在の日本高等学校教職員組合(日高教))を組織した。

 

日本教職員組合
(日教組)加盟組織 日本労働組合総連合会
公務公共サービス労働組合協議会
教育インターナショナル
支持政党 立憲民主党
社会民主党
公式サイト 日本教職員組合
日本教職員組合(にほんきょうしょくいんくみあい、略称:日教組 (にっきょうそ)、英語:Japan Teachers' Union、略称:JTU)は、日本の公立小学校・中学校・高等学校の教員・学校職員による労働組合の連合体である。教職員組合としては日本最大であり、日本労働組合総連合会(連合)、公務公共サービス労働組合協議会(公務労協)、教育インターナショナル(EI)に加盟している。

立憲民主党および社会民主党(旧日本社会党)の支持団体の一つであり、両党に地方議会・国会に組織内議員を輩出してきた。

文部科学省が毎年10月1日に実施している教職員団体への加入状況調査や、厚生労働省が毎年6月30日に実施している労働組合基礎調査などから、日教組の加入者数が緩やかな減少傾向にあることが明らかになっている[7]。1977年以降から小中高教職員を占める割合(組織率)は下落の一途であり[6]、2016年秋時点23.6%[2]、2020年10月時点で過去最低の21.3%である。

NGOであるEducation International(EI)に加盟している(EIには米国の全米教職員組合など世界のほとんどの教職員組合がメンバーである)。

概説
日教組は、国立・公立・私立の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、大学、高等専門学校、専修学校、各種学校などの教職員で構成する組合と、教育関連団体スタッフによる組合を単位組織とする連合体組織であり、教職員の待遇改善、地位の向上、教職員定数の改善をはじめとする教育条件の整備などを主な目的として活動している利益団体である。

現状では小学校、中学校、高等学校の教職員が組合員の大半を占めている。現存する日本の教職員組合の中で最も歴史が古く、規模も結成以来一貫して日本最大の教職員組合である[注 1]。

2007年の教育基本法改定、教員免許更新制導入に反対する運動など、教育課題に直接関係する活動のほか、政治的な活動も行っており、入学式や卒業式で国旗掲揚及び国歌斉唱を求める文部科学省の指導[注 2]に対しては、様々な教職員に対する処分の実態などを背景にして「強制」であるとして批判的な立場をとる。

日教組の政治活動が大きな問題となった例としては、日教組系の山梨県教職員組合による政治献金問題や、教職員組合の政治活動問題などがある(詳細は下記の『教職員組合の政治活動への批判』などを参照)。

55年体制下では、他の総評系官公労と同じく、社会党を支持する有力労働組合の一つであったが、かつては日本共産党支持の教職員らも日教組に属し、共産党支持グループからなる反主流派が約3分の1の勢力を持っていた。

しかし、1987年に総評が日本労働組合総連合会発足のために全日本労働総同盟と合流したため、共産党支持グループの大多数が1991年に日教組から離脱して、全日本教職員組合を発足させ、日教組内の反主流派はごく一部を残すのみとなった。

日教組内の約半数弱を占めていた共産党系教職員らが離脱したことで、1991年に日教組の組織率は50%弱から2割一気に減って30%台となった。

現状
かつて、日教組の組織の形態は法人格のない社団であり、そのことに起因する活動範囲、権利能力及び財産管理など(団体名義による契約締結及び口座開設並びに登記などができないこと)の問題を改善するために法人格取得への動きがあったが、難航していた。2021年時点では、法人格がある。

かつては日本の学校教育に大きな影響力を持ち、文部省(現在の文部科学省)が教育行政によるトップダウン方式で均質かつ地域格差のない教育を指向するのに対し、現場の教員がボトムアップ方式で築く柔軟で人間的な教育を唱え、激しく対立した。

その後、1994年(平成6年)に日本社会党委員長の村山富市を首班とする村山内閣(自社さ連立政権)が誕生した。

そして、1995年(平成7年)、日本教職員組合は、文部省(当時)との協調路線(歴史的和解)へと方針転換を表明した。

組織内候補として日本民主教育政治連盟(日政連)に所属する議員を推薦して、国会に送り込んでおり、連合に所属する産別の中では、政治的影響力は大きいとされる。

国会議員では衆議院議員に横光克彦・川内博史・本多平直・道下大樹、参議院議員には水岡俊一・那谷屋正義・斎藤嘉隆・鉢呂吉雄がいる。

2022年現在では立憲民主党支持が中心であるが、岩手県、大分県など社会民主党を軸に支持するところや、広島県のように新社会党を支援するところもある(大分県の例については大分県教職員組合を参照)。