昭和10年(1935年)上半期
外村繁、高見順、太宰治
選考委員:菊池寛、久米正雄、佐藤春夫、川端康成、小島政二郎、室生犀星、谷崎潤一郎、横光利一、山本有三、滝井孝作、佐々木茂索
昭和10年下半期
丸岡明、川崎長太郎
昭和11年(1936年)上半期
北条民雄、矢田世津子
昭和13年下半期
北原武夫
昭和14年下半期
織田作之助
昭和17年下半期
中島敦
昭和18年(1943年)上半期
壇一雄
選考委員:佐藤春夫、川端康成、横光利一、岸田国士、滝井孝作、片岡鉄兵、河上徹太郎
昭和24年下半期
阿川弘之、島尾敏雄、
選考委員:佐藤春夫、川端康成、横光利一、岸田国士、滝井孝作、舟橋聖一、丹羽文雄、坂口安吾、石川達三
昭和26年(1951年)上半期
柴田練三郎、武田繁太郎
昭和26年下半期
阿川弘之
沢野久雄
昭和27年(1951年)上半期
三浦朱門
昭和27年下半期
近藤啓太郎、小島信夫
昭和29年(1954年)上半期
曾野綾子
選考委員:岸田委員死去により8名となる。
昭和29年下半期
川上宗薫
選考委員:坂口委員辞退、井上靖新委員となる。
昭和30年下半期選考委員:が中村光夫新委員となる。
受賞作「太陽の季節」石原慎太郎
昭和31年(1956年)上半期
有吉佐和子
昭和32年下半期
川端康成の「涼み台」が最終選考作となる。
受賞作「裸の王様」開高健」
昭和33年(1958年)上半期
受賞作「飼育」大江健三郎
選考委員:永井龍男、井伏鱒二新委員となる。
昭和33年下半期
吉村昭
昭和35年(1960年)上半期
童門冬二
昭和38年(1963年)上半期
佐藤愛子
昭和38年下半期
井上光晴
昭和39年(1964年)上半期
立原正秋
昭和40年下半期
なだいなだ、渡辺淳一
選考委員:高見順委員死去
昭和41年(1964年)上半期
選考委員:井上靖、石川淳、石川達三、川端康成、滝井孝作、中村光夫、永井龍男、丹羽文雄、舟橋聖一、新委員に大岡昇平、三島由紀夫
昭和45年三島由紀夫委員死去
昭和46年 選考委員:石川達三、石川淳委員辞任、安岡章太郎、吉行淳之介委員に就任
昭和47年川端康成委員死去
昭和48年(1973年)上半期
津島佑子
昭和50年舟橋聖一委員が委員会前日に死去
昭和50年下半期
受賞作「岬」中上健次、「志賀島」岡松和夫
昭和51年(1976年)上半期
受賞作「限りなく透明に近いブルー」村上龍
外村繁、高見順、太宰治
選考委員:菊池寛、久米正雄、佐藤春夫、川端康成、小島政二郎、室生犀星、谷崎潤一郎、横光利一、山本有三、滝井孝作、佐々木茂索
昭和10年下半期
丸岡明、川崎長太郎
昭和11年(1936年)上半期
北条民雄、矢田世津子
昭和13年下半期
北原武夫
昭和14年下半期
織田作之助
昭和17年下半期
中島敦
昭和18年(1943年)上半期
壇一雄
選考委員:佐藤春夫、川端康成、横光利一、岸田国士、滝井孝作、片岡鉄兵、河上徹太郎
昭和24年下半期
阿川弘之、島尾敏雄、
選考委員:佐藤春夫、川端康成、横光利一、岸田国士、滝井孝作、舟橋聖一、丹羽文雄、坂口安吾、石川達三
昭和26年(1951年)上半期
柴田練三郎、武田繁太郎
昭和26年下半期
阿川弘之
沢野久雄
昭和27年(1951年)上半期
三浦朱門
昭和27年下半期
近藤啓太郎、小島信夫
昭和29年(1954年)上半期
曾野綾子
選考委員:岸田委員死去により8名となる。
昭和29年下半期
川上宗薫
選考委員:坂口委員辞退、井上靖新委員となる。
昭和30年下半期選考委員:が中村光夫新委員となる。
受賞作「太陽の季節」石原慎太郎
昭和31年(1956年)上半期
有吉佐和子
昭和32年下半期
川端康成の「涼み台」が最終選考作となる。
受賞作「裸の王様」開高健」
昭和33年(1958年)上半期
受賞作「飼育」大江健三郎
選考委員:永井龍男、井伏鱒二新委員となる。
昭和33年下半期
吉村昭
昭和35年(1960年)上半期
童門冬二
昭和38年(1963年)上半期
佐藤愛子
昭和38年下半期
井上光晴
昭和39年(1964年)上半期
立原正秋
昭和40年下半期
なだいなだ、渡辺淳一
選考委員:高見順委員死去
昭和41年(1964年)上半期
選考委員:井上靖、石川淳、石川達三、川端康成、滝井孝作、中村光夫、永井龍男、丹羽文雄、舟橋聖一、新委員に大岡昇平、三島由紀夫
昭和45年三島由紀夫委員死去
昭和46年 選考委員:石川達三、石川淳委員辞任、安岡章太郎、吉行淳之介委員に就任
昭和47年川端康成委員死去
昭和48年(1973年)上半期
津島佑子
昭和50年舟橋聖一委員が委員会前日に死去
昭和50年下半期
受賞作「岬」中上健次、「志賀島」岡松和夫
昭和51年(1976年)上半期
受賞作「限りなく透明に近いブルー」村上龍