新型コロナウイルス感染症の直近の感染状況等(2022年2月2日現在)

2022年02月15日 21時31分46秒 | 医科・歯科・介護

掲載日:2022年2月3日 国立感染症研究所


第70回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和4年2月2日、厚生労働省)の報告による、我が国における新型コロナウイルス感染症の状況等についてお知らせいたします(第70回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 資料1)。

英語版(準備中)

感染状況について

全国の新規感染者数(報告日別)は増加が続き、直近の1週間では10万人あたり約426人となっているが、今週先週比は1.5で鈍化傾向が続いている。新規感染者は20代以下を中心に増加しているが、年代別の割合では20代が減少する一方、10歳未満が増加している。

まん延防止等重点措置が適用されている34都道府県のうち、沖縄県、島根県及び広島県以外の31都道府県では増加が継続している。重点措置区域のほぼ全ての都道府県では今週先週比は2以下となっているが、一部の区域では今週先週比2を超えて急速な増加が継続している。一方、沖縄県では今週先週比が1を下回る水準で減少傾向が継続しているが、新規感染者について20代中心に若年層で減少する一方、70代の高齢者で増加していることに留意が必要。

重点措置区域以外の13県でも、新規感染者数は今週先週比が2を超えて急速な増加が継続している地域がある。

全国で新規感染者数の増加が継続していることに伴い、療養者数の急増や重症者数の増加が継続している。

重点措置区域以外の13県でも、新規感染者数は今週先週比が2を超えて急速な増加が継続している地域がある。

全国で新規感染者数の増加が継続していることに伴い、療養者数の急増や重症者数の増加が継続している。

※新規感染者数の数値は、報告日ベースの直近1週間合計の対人口10万人の値。

<重点措置区域>
北海道
新規感染者数は今週先週比が1.7と増加が続き、約353(札幌市約505)。30代以下が中心。病床使用率は3割弱。


東北
青森の新規感染者数は今週先週比が1.7と増加が続き、約186。20代以下が中心。病床使用率は2割強。山形、福島でも新規感染者数の増加が続き、それぞれ約132、152。いずれも今週先週比が2を超える急速な増加。病床使用率について、山形では2割強、福島では4割強。

北関東
首都圏や関西圏ではほぼオミクロン株に置き換わっているものの、引き続き、デルタ株も検出されている。

首都圏(1都3県)
東京の新規感染者数は今週先週比が1.6と急速な増加が続き、約767と全国で最も高い。20-30代以下が中心であるが、10歳未満も増加傾向。病床使用率は5割弱、重症病床使用率は3割強。埼玉、千葉、神奈川でも新規感染者数の増加が続き、それぞれ約399、392、504。いずれも今週先週比が1を上回る水準で増加。病床使用率について、埼玉では6割弱、千葉、神奈川では5割弱。

中部・北陸
石川の新規感染者数は今週先週比が1.7と増加が続き、約248。20代以下が中心。病床使用率は4割強。新潟、長野でも新規感染者数の増加が続き、それぞれ約152、189。いずれも今週先週比が1を上回る水準で増加。病床使用率について、新潟では2割強、長野では6割強。

中京・東海
愛知の新規感染者数は今週先週比が1.6と増加が続き、約462。30代以下が中心。病床使用率は5割強。岐阜、静岡、三重でも新規感染者数の増加が続き、それぞれ約273、276、231。いずれも今週先週比が1を上回る水準で増加。病床使用率について、岐阜では6割強、静岡では3割強、三重では4割強。

関西圏
大阪の新規感染者数は今週先週比が1.5と増加が続き、約760。30代以下が中心。病床使用率は7割強、重症病床使用率は3割強。京都、兵庫でも新規感染者数の増加が続き、それぞれ約600、549。いずれも今週先週比が1を上回る水準で増加。病床使用率について、京都では5割強、兵庫では6割強。重症病床使用率について、京都では約4割。

中国・四国
広島の新規感染者数は今週先週比が0.98と1を下回り、約328。30代以下が中心。病床使用率は約5割、重症病床率は2割強。岡山、山口、香川でも新規感染者数の増加が続き、それぞれ約320、190、241。島根では今週先週比が0.5と1を下回り、新規感染者数は約87と減少。岡山、山口、香川では今週先週比が1を上回る水準で増加が継続。病床使用率について、島根では3割強、岡山では4割強、山口では約5割、香川では3割強。

九州
福岡の新規感染者数は今週先週比が1.6と増加が続き、約548。30代以下が中心。病床使用率は5割弱。佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島でも新規感染者数の増加が続き、それぞれ約362、302、406、247、247、248。いずれも今週先週比が1を上回る水準で増加。病床使用率について、佐賀では約4割、長崎、宮崎では4割弱、熊本では7割強、大分では4割強、鹿児島では5割強。

沖縄
新規感染者数は今週先週比が0.8と1を下回る水準が続き、約439。八重山地域では増加が継続している。新規感染者は30代以下が中心であるが、70代は増加傾向。病床使用率は7割弱、重症病床使用率は約6割。

上記以外(重点措置区域外)
岩手、宮城、秋田、富山、福井、山梨、滋賀、奈良、和歌山、鳥取、徳島、愛媛、高知では、それぞれ約72、151、161、149、171、289、375、460、341、189、137、153、174。一部の地域で今週先週比が2を超える急速な増加。病床使用率について、岩手、滋賀、和歌山では6割強、山梨、奈良では7割強、富山、徳島、愛媛、高知では3割強、宮城、秋田、鳥取では2割強。

今後の見通しと必要な対策
全国の新規感染者はオミクロン株への置き換わりとともに急増している。年末・年始における会食などの接触機会の増加による感染者急増から、感染の場は家庭、職場、学校、医療機関、介護福祉施設などに移り、拡大していると考えられる。夜間滞留人口については、重点措置区域ではおおむね減少傾向にあるが、一部で増加している区域もある。今週先週比や実効再生産数からは、一部の地域で減少傾向や上げ止まりの状況であり、増加速度の鈍化傾向も見られるが、オミクロン株の特性やPCR検査陽性率などの推移から、今後も全国で増加速度は鈍化しつつも感染拡大が継続すると考えられ、オミクロン株の特性や現在の感染状況を踏まえた対策を迅速に実施する必要がある。
学校・幼稚園・保育所等において、新型コロナウイルス感染陽性者や濃厚接触者が多くの地域で増加している。感染拡大地域においては、これらの施設における基本的な感染防止対策の強化と徹底が求められる。接種間隔を短縮した一般の方々へのワクチン接種を進めるに当たって、教員・職員等に対するワクチン接種を進める事が必要。また、分散登校やリモート授業など教育機会の確保や社会機能維持にも配慮する必要がある。
介護福祉施設においても、感染防止策の強化が必要。入所者及び従事者に対するワクチンの追加接種を進めるとともに、従業者等へは積極的な検査を実施することも必要。また、施設等における感染管理や医療に関して外部からの支援が重要。
オミクロン株へと置き換わりが進んでいるが、より重症化しやすいデルタ株による感染者も検出されている。オミクロン株による感染拡大が先行した沖縄県では若年層で感染者数が減少しているが、70代で増加が継続するとともに、入院例も増加し続けている。また、介護福祉施設での感染者も増加している。今後他の地域でも同様の傾向が見られる可能性がある。若年層中心の急激な感染拡大により、健康観察者や自宅療養者の急増が継続し、軽症・中等症の医療提供体制等はひっ迫しつつある。さらに、今後、高齢者に感染が波及することで重症者数が増加する可能性もある。また、基礎疾患を有する陽性者でコロナ感染による肺炎が見られなくても、感染により基礎疾患が増悪することで、入院を要する感染者が増加することにも注意が必要。
例年、この時期は救急搬送事案が多く発生しており、救急搬送困難事案に係る状況調査によれば、コロナ疑い事案よりも非コロナ疑い事案が増加している自治体が多い。コロナ疑い事案の急増もあり、救急搬送困難事案は、昨年の同時期や夏の感染拡大時を上回る状況にある。通常医療、特に救急医療に対して既に大きな負荷がかかっている。
オミクロン株の特徴に関する知見
【感染性・伝播性】
オミクロン株はデルタ株に比べ、世代時間が約2日(デルタ株は約5日)に短縮、倍加時間と潜伏期間も短縮し、感染後の再感染リスクや二次感染リスクが高く、感染拡大の速度も非常に速いことが確認されている。

【感染の場・感染経路】
国内では、多くの感染がこれまでと同様の機会(換気が不十分な屋内や飲食の機会等)で起きており、感染経路もこれまでと同様に飛沫やエアロゾルの吸入、接触感染等を介していると考えられている。

【重症度】
オミクロン株による感染はデルタ株に比べて相対的に入院のリスク、重症化のリスクが低い可能性が示されているが、オミクロン株感染による入院例が既に増加している。

【ウイルスの排出期間】
オミクロン株感染症例におけるウイルスの排出については、ワクチン接種の有無にかかわらず時間の経過とともに減少し、有症状者では、従来株と同様に発症日をゼロ日目として、10日目以降において排出する可能性は低いことが示された。また、無症状者では、診断日から8日目以降において排出する可能性が低いことが示された。

【ワクチン効果】
初回免疫によるオミクロン株感染に対する発症予防効果は著しく低下するが、重症化予防効果は一定程度保たれている。また、ブースター接種によるオミクロン株感染の感染予防効果や入院予防効果が改善することも報告されている。

オミクロン株による感染拡大を踏まえた取組
【感染急拡大地域における検査・診断及びサーベイランス】
検査診断体制や保健所への届出処理がひっ迫し、公表データと実態との乖離が懸念される。発生動向を把握するため、実効性ある適切なサーベイランスの検討が必要。さらに、これまでの知見等も踏まえた検査・積極的疫学調査の重点化などを実施すべき。また、感染に不安を感じて希望する方を対象とした無料検査については、検査需要の急増と検査能力に注意が必要であり、優先度の高い検査が確実にできる体制を確保することが必要。

【国内の変異株監視体制】
全国的に感染拡大が進む中で、オミクロン株への置き換わりの状況を含めた地域の感染状況に応じた監視体制を継続させる必要がある。また、重症者やクラスター事例等においてはデルタ株を含めてゲノム解析による確認も必要。また、海外の一部地域ではBA.2系統による感染が拡大している。現状、国内におけるオミクロン株の主流はBA.1系統であるが、BA.2系統も検疫や国内で検出されている。今後も一定数のゲノム解析によるモニタリングを継続する必要がある。なお、BA.1系統とBA.2系統との比較において、現時点では入院率に関する違いは明確になっていない。

【自治体における取組】
自治体では、地域の感染状況及び今後の感染者数や重症者数の予測に基づき、必要病床数と医療従事者の確保や地域に必要な保健所機能の維持と体制強化のための応援確保、自宅療養者に対する訪問診療やオンライン診療体制の構築について機動的に取り組むことが必要。その際、高齢者や基礎疾患のある者など、重症化リスクのある患者を対象とする経口治療薬や中和抗体薬を迅速に投与できる体制を確保することが求められる。また、冬の時期は通常医療でも救急搬送が必要な急性疾患が多くなるため、コロナ医療と通常医療とのバランスに留意すべき。感染が急拡大した場合には、地域の感染状況に応じて、迅速に受診・健康観察に繋げるための対応を具体的に講じ、外来診療の機能不全を防ぐことが必要。

【ワクチン未接種者、追加接種者への情報提供の再強化】
特に、未接種者へのワクチン接種を進めることが重要。自治体では、ワクチン接種に至っていない方への情報提供を進めることが求められる。あわせて、既に開始している追加接種を着実に実施していくことも必要。高齢者の感染者増加が今後も継続する可能性がある。このため、高齢者等への接種を更に加速化するとともに、高齢者等以外の一般の方々についても、順次、できるだけ多く前倒しを実施することが求められる。

【水際対策】
入国後の待機期間については、10日間から7日間にさらに短縮された。今後の水際対策については、海外及び国内のオミクロン株など変異株の流行状況なども踏まえて検証する必要がある。また、入国時検査での陽性者は、海外における流行株監視のため、全ゲノム解析を継続させることが必要。

地域における各事業の業務継続計画の早急な点検が必要
地域で感染が急拡大することにより、特に医療機関、介護福祉施設では、職員とその家族の感染や、濃厚接触による職場離脱の例が増加している。また同様のことは社会維持に必要なその他の職場でもおこりうるため、業務継続計画の早急な点検が必要である。また、これ以上の感染拡大を防止しつつ、できるだけ社会経済活動を維持する観点から、オミクロン株について、改めて科学的知見を検証し、濃厚接触者の健康観察期間をさらに短縮化することに加え、地域の判断により、社会機能の維持に必要な者においては、2日にわたる検査を組み合わせることで、さらなる期間の短縮化を可能とした。また、無症状患者の療養期間についても短縮化を可能とした。引き続き、健康観察期間や療養期間について、適切に見直していくことが求められる。
社会機能維持のためにも、企業におけるテレワークの活用や休暇取得の促進等により、出勤者数の削減に取り組むとともに、接触機会を低減することが求められる。また、職域におけるワクチンの追加接種を積極的に進めるべきである。
現在の感染状況を市民や事業者の皆様と広く共有して、感染拡大防止に協力していただくことが不可欠
行政・事業者・市民の皆様には、重点措置区域だけでなく、全国でオミクロン株を主体とした感染拡大が継続している状況にあるとの認識をもって行動していただくことが必要。また、重症化予防・発症予防の観点から、ワクチンの追加接種を受けていただくことが効果的である。
オミクロン株においても基本的な感染防止対策は重要であり、ワクチン接種者も含め、不織布マスクの正しい着用、手指衛生、換気などの徹底を継続することが必要である。また、三つの密(密集、密閉、密接)が重なるところは最も感染リスクが高いが、オミクロン株は伝播力が高いため、一つの密であってもできるだけ避けることが必要。
外出の際は、混雑した場所や感染リスクの高い場所を避けることが必要。行動は少人数で。飲食店を利用することが必要な際は、換気などの感染対策がされている第三者認証適用店を選び、できるだけ少人数で行い、大声・長時間を避けるとともに、飲食時以外はマスクを着用することが必要。
ご自身やご家族の命を守るため、同時にオミクロン株による感染拡大防止のためにも、軽度の発熱、倦怠感など少しでも体調が悪ければ外出を控えるとともに、自治体等の方針に従って受診や検査をすることが必要。
 
実効再生産数:
全国的には、直近(1/17)で1.19と1を上回る水準となっており、首都圏では1.23、関西圏では1.19となっている。
地域の動向等
 ※新規感染者数の数値は、報告日ベースの直近1週間合計の対人口10万人の値。

<重点措置区域>

 


利根輪太郎の競輪人間学 金を賭ける競輪の醍醐味 

2022年02月15日 20時55分50秒 | 未来予測研究会の掲示板

GⅢ 奈良競輪 春日賞争覇戦

2月13日

12レース決勝戦

実は、用事があって決勝戦は観戦することができなかった。
競輪のレース展開とその結果の記憶というのは、レースに金を賭けていなけば、ほとんど記憶が定かではない。
そこで、レースの数日後に出会った競輪仲間に「優勝したのは誰?」と聞いて、「ええ!本当に記憶にないの!」と呆れられた。
正直、金を賭けるから、競輪を観戦する醍醐味。
だから、レースの結果には、それほどこだわりもない。

ところで、脇本 雄太選手に格別の思い入れがあるので、競輪場へ出向いていたら、<車券>は惨敗であっただろう。

ネットで以下の結果を知る。

 

12レース決勝戦

展開 5-1 2-9 8-4-7-3-6

デキ1番の脇本◎は待ったなし。ただ吉田だって無傷の勝ち上がり。中四国は5人で結束し、3番手回るSS松浦を盛り立てる

結果

7-4 1,790円(9番人気)

7-4-2 9,190円(44番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
× 1 7 松浦 悠士   9.8    
2 4 宮本 隼輔 1/2車身 10.0 B  
3 2 吉田 拓矢 3/4車身 9.7      
  4 3 柏野 智典 1/4車輪 9.9      
  5 6 西田 雅志 1/2車身 9.8      
6 9 宿口 陽一 1/2車身 9.6      
7 5 脇本 雄太 2車身 9.5      
8 1 古性 優作 3/4車輪 9.4      
  9 8 石原 颯 大差 12.4    

戦い終わって

戦い終わって写真

 柏野智典がスッと前を取り、石原颯-宮本隼輔-松浦悠士で前受け。5番手に脇本雄太、8番手に吉田拓矢の布陣で周回を重ねる。青板で吉田が上昇して中四国勢の後ろを確保。

しかし、前団まで行こうとせず、赤板前で石原がスパート。一本棒で最終ホーム、1角を通過。2角から満を持して宮本が番手捲り。バックで吉田も仕掛けるも3番手まで。宮本マークの松浦が直線抜け出し、宮本とのワンツー。柏野は力尽き、吉田が3着。近畿勢は全く見せ場なく終わった。
 中四国作戦を巧く決めて今年初のⅤゴールを決めた松浦は「今まではライン4車の結束はあったけど、5車の結束は初めて。ラインの力で勝てました。石原には落ち着いて、そんなに意識せずに走ろうとアドバイスはした。吉田君の上昇が見えたけど、その後に来なかったし、脇本さんは引いたんだなと。石原のカカリは良かったし、そんなに早めには来ないと思ったが、来てからじゃ遅いと宮本君には伝えていた。その辺の判断は宮本に任せていた。中々決勝で勝てないでいたが、ようやく勝てた。準決で信念曲げてまで、勝ち上がった甲斐があった。今日みたいなレースが出来れば、特別の舞台でも、ラインの力で強敵に立ち向かえる実感を掴めた」。
 2着に粘った宮本は「後ろの事は松浦さん達に任せて、自分は石原君の後輪だけを見ていた。石原君のカカリは良かったし、出る所の判断は松浦さんに。2着に粘れて良かった」。
 3着の吉田は「難しくしてしまった。仕掛け所が掴めず、宿口さんに迷惑を。取手までに修正出来る事は修正したい」。
 4着の柏野は「スタートは、取れたら自分が取る作戦。付いては行けたけど、最後は脚に来ていたし、一杯になってしまった」。
 7着敗退の脇本は「反応が悪かった」。
 山陽ワンツーに貢献した石原は「作戦は前か後ろ。けど、青板バックで誰も上昇してこなかったし、少しパニックになりました。赤板前に誘導を斬って、しっかり力は出し切れました」。


“コロナ新薬”使用開始に「期待」…重症者過去最多

2022年02月15日 20時03分58秒 | 医科・歯科・介護

テレ朝news - 9 時間前

新型コロナウイルスによる重症者が過去最多を更新しました。重症化リスクの高い高齢者の入院が増えている医療機関では、14日から使用が始まった新たな飲み薬への期待が高まっています。

■ICUへ重症者搬入の瞬間

 ストレッチャーに乗せられ集中治療室へと運ばれているのは、新型コロナに感染した高齢の男性患者です。

 廊下の途中でストレッチャーが止められ、防護服に身を包んだ医療従事者が細心の注意を払いながら、処置を行います。

 動画が撮影されたのは、千葉大学病院。現在、37床ある病床のうち17床が埋まり、うち2人は集中治療室に入っています。

 千葉大学病院 感染制御部長・猪狩英俊医師:「1月下旬からの傾向ですけど、入院依頼される患者さんは大体、高齢の方。基礎疾患のある方ばかりになってきています」

 最近になって、重症化リスクの高い患者の入院が増えてきているといい、14日の全国の重症者数は1393人と今年最多となっています。

■コロナ新薬「すごく期待」
 そうしたなか、14日から一部の医療機関で使用できることになったのが、国内で2種類目の新型コロナ用飲み薬「パキロビッド」です。

 臨床試験では、入院や死亡のリスクを9割近く減らすことができたといい、医療現場の負担軽減につながることが期待されています。

 千葉大学病院 感染制御部長・猪狩英俊医師:「(Q.パキロビッドは、どのように活用していく?)私の頭の中には、入院するほどではないけれども、それなりの基礎疾患があって、自宅あるいは施設の中で、療養できる方などが対象になってくる。新しいコロナに効く薬が出てきたということは、我々もすごく期待しています」

■13都県「まん延防止」延長期間へ

 高い効果が望まれる一方で、パキロビッドには一部の薬と併用すると、健康に悪影響を及ぼす恐れがあるため、注意が必要です。

 14日の全国の感染者数は6万152人で横ばいにあるなか、13の都県では「まん延防止等重点措置」の延長期間に入りました。

(「グッド!モーニング」2022年2月14日放送分より)

 

 

 

 


「軽症なのに」亡くなる…“第6波”死者の実態 「直接の死因」コロナではない?

2022年02月15日 19時50分27秒 | 医科・歯科・介護

2/14(月) 13:42配信 FNNプライムオンライン

"重症化”しにくいオミクロン株 死者が増え続ける理由
阪和第二病院 看護師:


どうぞ、お大事にしてください。お気をつけて

2月12日正午まえ、新型コロナに感染し、入院していた40代の男性が、4日間で退院したその一方で…

【画像】亡くなった患者の「直接の死因」は…

阪和第二病院 病院職員:
きのう、こちらに入院されていた80代の男性が亡くなられました

午後4時、亡くなったのは、「中等症」病床に入院していた基礎疾患のある80代の男性だった。

重症化リスクは低いことが知られているオミクロン株だが…2月10日、デルタ株による第5波を上回る1日175人の死者が確認された。新規感染者の増加スピードは鈍化してきたものの、死者数は増え続けている。

コロナ治療の最前線で闘う医師は違和感を覚えていた。

埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭教授:
現場で患者さんを診ていれば分かるんですけど、従来とは違うんです。第5波までは入院する中等症以上の患者さんは、まず全員肺炎がありました。今回は肺炎にならずに、軽症なのに亡くなってしまう。そういったことが起きているんです

オミクロン株"第6波” 死者の7割が80歳以上
2週間前、Mr.サンデーでこれまでのコロナウイルスに比べ、オミクロン株の致死率が低いことを報告した沖縄県専門家会議の藤田座長。その時の沖縄県での死者は1人。致死率は0.03%だったが、現在は…

沖縄県専門家会議 藤田次郎座長:
高齢者施設のクラスターがありまして、現時点で4万人の方が感染して20名の方がお亡くなりになった。すなわち、致死率が0.05%まで若干上がっております

沖縄県では、死者20人のうち、7割を90歳以上が占めており、60歳以下は1人も亡くなっていないという。死者20人のデータから見えてきたこと、それは…

沖縄県専門家会議 藤田次郎座長:
90歳っていう年齢を考えますと、様々な基礎疾患を持っていたり、もともと病気があるということで、オミクロン株の感染がきっかけになっていると思うんですけど、直接の死因とは言いにくいと判断しております

高齢者が亡くなる理由(1) 誤嚥(ごえん)性肺炎
阪和第二病院 看護部長:
基礎疾患を持っているので、肺炎とかがあったら更に悪くなるリスクがあるということで来られている

取材に答えてくれたのは、軽症・中等症病床を44床持つ、大阪市の阪和第二病院。
こちらの病院では、高血圧や糖尿病などの基礎疾患があるコロナ患者36人を受け入れている。ほとんどが高齢者で、今月に入り80代の患者3人が亡くなったという。その理由を聞くと…

阪和第二病院 看護部長:
(亡くなった1人は)来られたときから容態があまりよろしくなくて、意識レベルも呼びかけに反応がないような状態。コロナではありますけれども、レントゲン、CTとかの写真とか画像を見る限りは、誤嚥(ごえん)性肺炎の方が強いと先生は言われていました

物を誤って飲み込む、「誤嚥(ごえん)」。正常な状態では、飲み込むと唾液や食べ物が「食道」を通るのだが…誤って「気管」に入ってしまうと、肺に病原菌が入り、炎症を起こすことがある。亡くなった80代の女性は、この誤嚥(ごえん)性肺炎の特徴が強く見られたという。

沖縄県専門家会議 藤田次郎座長:
基礎疾患などがあって、体調が悪い方が感染症にかかる、発熱とか出ますと、意識が少しもうろうとなることがあります。高熱などによって意識障害が進んだ場合に、特に高齢者は誤嚥(ごえん)性肺炎を起こしやすい

感染による発熱がきっかけで、コロナの肺炎ではなく、誤嚥(ごえん)性肺炎で亡くなるケース。他にも、コロナは軽症でも、基礎疾患が悪化し亡くなるケースもあるという。

高齢者が亡くなる理由(2) 基礎疾患の悪化
沖縄県専門家会議 藤田次郎座長:
熱が出るだけでも基礎疾患は悪化する。例えば心不全があると、もともと1分間に80回、心拍数がある方が、40度の熱が出ますと(心拍数が)130になりますので、心臓の負荷が1.5倍近くになるわけですね。特に高齢者の方では心不全が起こりやすくなる。
そして基礎疾患のある方はウイルスも増えやすいですし、ウイルスと闘うための抗体がなかなかできてこない
従来のコロナ治療の限界…高齢者を守るためには
埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭教授:
透析を受けています。コロナの重症度は軽症です。ただこのように、多数の人手が透析には必要です

コロナ病棟で透析治療を受ける、オミクロン株に感染した慢性腎臓(じんぞう)病患者。感染症の専門医である岡医師が危惧するのは…

埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭教授:
(患者が)持っているもともとの病気、肺気腫という病気が悪くなったり、心臓が悪くなったり、腎臓が悪くなったりといった形で、今までの(コロナの)重症の場合には肺炎が重症化していくわけで、それに対して治療法というのが、ある程度できあがっていたんです。
ところが今回は、コロナ肺炎を起こしていない従来の治療法が通用しないんです。場合によって、患者さんの受け入れに障壁が出てくることがあります。
高齢者だとか、免疫が弱い方っていうのは充分に重症化を防げないので、やはりブースター接種っていうものをそういった人には受けていただいた方がいいだろうということですね。感染する患者さんそのものの数を減らしていただかないと

(「Mr.サンデー」 2月13日放送分より)

Mr.サンデー

 

【関連記事】


国内の新型コロナ死者、初の200人超

2022年02月15日 19時48分59秒 | 医科・歯科・介護

2/15(火) 18:42配信 共同通信

 国内で15日に報告された新型コロナウイルス感染の死者が200人を超えた。200人超えは、神戸市が1カ月半分の死者をまとめて計上した昨年5月18日を除くと初めて。

【関連記事】

 

映画 太平洋奇跡の作戦 キスカ

2022年02月14日 19時33分50秒 | 社会・文化・政治・経済

2月14日午前7時40分からCSテレビのチャンネルNECOで観た。

解説

「勇者のみ」の須崎勝弥がオリジナル・シナリオを執筆、「現代紳士野郎」の丸山誠治が監督した戦争もの。撮影は「団地・七つの大罪」の西垣六郎。特技監督は「宇宙大怪獣 ドゴラ」の円谷英二。

1965年製作/104分/日本
原題:The Retreat from Kiska
配給:東宝

ストーリー

昭和十八年五月二十九日北太平洋アリューシャン列島のアッツ島玉砕に続き、それより一二〇浬離れた孤島キスカ玉砕は時間の問題とされていた。大本営海軍部の司令長官川島中将は、五千二百の守備隊見殺し説の強い中で、キスカを救えとくい下り、この作戦に大村海軍少将を指命した。

この日からキスカ島無血撤退の準備は進められた。時しもキスカ島は、米太平洋艦隊の厳重な封鎖にあい、食料弾薬の欠乏の前に、守備隊の運命は風前の灯であった。

撤退作戦は、十数隻の軽巡洋艦及び、駆逐艦を使って、北太平洋特有の濃霧に隠れ、隠密裡にキスカ島に到着、一挙に守備隊収容撤退を企る手しかなかった。

一切の運命を霧に託すこの作戦は、極めて冒険であり、救援隊全滅の公算大であった。国友大佐を潜水艦でキスカ島に送りこんだ大村艦隊は、七月七日、キスカ島突入の態勢に入ったが、霧が晴れたためやむなく反転帰投を余儀なくされた。再び濃霧を見込んで七月二十二日、キスカ島へ向った。

だが濃霧は味方に不利に動いた。旗艦阿武隈の三重衝突で、艦船に優を負ったのだ。だが敵をふりきった阿武隈は一路キスカに向った。

戦況は悪化し、救援隊のキスカ島入港時間は判らず、守備隊は、毎日日没後約二時間の間、海岸に集結し待機するという方法をとった。七月二十九日、救援隊は、常識に反して、岩礁の多い難所を廻り、島影を利用して、ネスカ湾口の探照灯に導かれ米軍の封鎖網を見事くぐりぬけた。

かくして旗艦阿武隈、木曽は、米軍の目をかくれて、無血救援を完成したのだった。その後、米軍は熾烈な砲弾戦を続けたのち、無人と化したキスカ島を確認したのであった。

 
監督: 丸山誠治
脚本: 須崎勝彌
製作: 田中友幸 · 田実泰良

撮影
西垣六郎
美術
北猛夫
音楽
団伊玖磨
録音
西川善男
照明
西川鶴三
編集
藤井良平
スチル
吉崎松雄
特技撮影
有川貞昌
 
富岡素敬
特技照明
岸田九一郎
合成
向山宏

出演者[編集]

太平洋奇跡の作戦 キスカ
 
個人的に最も好きな映画の一つ。
 太平洋戦争末期、北洋では圧倒的なアメリカ軍の猛攻により
日本軍守備隊は次々と玉砕を遂げ、
包囲下に置かれたキスカ島守備隊の運命もいまや風前の灯だった。
日本軍第5艦隊第1水雷戦隊は、わずか12隻の艦隊で守備隊の救助に向かう。
最新鋭のレーダー網をくぐりぬけ、無事 戦友を救い出すことができるのか。
 三船演じる戦隊司令官と、上長であり友である艦隊司令官(山村聡)の強い信頼と友誼、
戦隊艦長たちの努力、気象学者の責任感、そして守備隊のがんばり。
すべてがそろったとき、濃霧の中に奇跡は起きる。
 円谷英二の特撮も見もの。

※ なお、この映画はすべて実話です。
 
 
本編監督の丸山誠治監督の出来る限りドキュメンタリータッチにしたいと言う意図でそうなったのかも知れません
公開日が6月の梅雨時だということは一番客入りが低調な時期ですから予算を掛けられない
単に、それだけのことであったのかも知れません

しかし、本作の舞台がアリューシャン列島のキスカ島という夏でも極寒の荒涼した島です
火山灰が降り積もったとおぼしき黒い岩と砂、そして雪という白黒の世界
空は暗く、白い濃霧が立ち込め、海もまたそれを写して鉛色です
そして救出に向かう艦隊もまた灰色の軍艦色
何もかも無彩色の世界なのです
だからこそ、本編監督が演出の一環として白黒撮影を選択したのだと思います
それは大成功していると思います

いずれにしても特撮班からすればどちらでも同じです
ミニチュアセットや飛行機の繰演、爆発シーン
やることは同じです
しかし、最高潮に達していた円谷英二の特撮班はこの白黒撮影を活かしてよりリアリティのある特撮映像をものにしています

艦隊根拠地の泊地に停泊する多数の艦艇シーンのリアリティ!
正に実写のような軍艦の巨大さ、鋼鉄の質感を表現出来ています
1/ 700スケールのウォーターラインシリーズという、軍艦の喫水線から上だけの精密なプラモデルを幾つも作ったことある男の子なら、おおおおっ!となることは間違い無しです
島の西側の未知の水道を迂回するクライマックスは手に汗握るシーンでした
そして近づいてくる軍艦の発する地響きのような重低音の機関音に気づいて哨所の兵が島の直ぐ脇をかすめるように進む軍艦をあっけにとられて眺めるシーンの軍艦の巨大さの表現は素晴らしいものでした

本編監督の出来るだけ実際に忠実に撮影するという方針は、特撮パートでも徹底されており爆撃機や戦闘機の交渉もしっかり成されています
ただイ号潜水艦を攻撃する航空機の映像は多作品からの流用であるため英軍のマーキングであるのはもったいないことですが、一瞬のことです

日本の特撮は怪獣映画やSFものスーパーヒーローものがまずイメージされます
しかし、本来戦争映画から日本の特撮は出発したのです
こちらの戦争映画の特撮の方が本流と言うべきなのだと思います

低予算でよくこれだけのクオリティを成し遂げた当時の特撮の技量の高さを是非堪能して頂きたいと思います

本編のドラマも大変出来がよく、オジサン俳優総出演というべき重厚さです

特撮ファン、戦争映画ファンどちらにもオススメできる傑作です!

本作は戦争映画だから、戦争を賛美している?
馬鹿言っちゃいけない
本作は反戦映画であると真面目に断言します
兵もまた人間です
同胞の命を大事に扱えないような軍隊は負けて当然なのです
それをなんとか一例だけでもやり遂げた
そのヒューマニティの精神を賞賛することが本作のテーマなのですから

最初のキスカ島突入時、霧が晴れ始めて突入を迷うシーン
艦隊の各艦と参謀より口々に突入の意見具申が上がるなか、司令官は断腸の思いで断固反転を命令します
これは宇宙戦艦ヤマトでの冥王星会戦での沖田提督と古代艦長との名シーンの元ネタになっていると思われます
 
キスカ島もこの救出作戦のことも、何ひとつ知りませんでした。

震えました。
寝床に手榴弾。
それをも奪う上官命令。
当たり前が当たり前じゃなさすぎる世界。
敵人は一切視えずとも、攻め入る敵機爆撃による隣死感。
ただでさえ想像を絶する飢えに寒さに…
お辛かったでしょうに…

【礼はいずれまとめて言う】
【黙って帰ろう】

別格・三船敏郎の相手の心を読む力‼︎
日本人の精神の根底だと思います。

五感鋭き日本人。大和魂。
「ダンケルク」観るんならこちらも観よ!と過去の自分に教えてあげたいです。
実際の日本兵の方の証言が入っているという円盤特典、観たい!
叫びたくなる、新年早々、胸のすくような一本だった!!

映画を愛する皆さま、明けましておめでとうございます!

敵の殲滅作戦ではなく、戦況の大勢に影響の薄いやも知れぬ〝味方の救出作戦〟という地味な展開にもかかわらず、胸のすくような素晴らしい作品でした。

自軍の階級の上下からの誹りを受けながらも、泰然自若として悠々と部下の信頼と能力を引き出し、濃霧という好妙を捉えて、与えられた任務を完遂していく。そんな、旗艦阿武隈の艦長、木村少将(三船敏郎)の姿に、理想の指揮官の姿をみます。

ただし、映画は木村少将を単に英雄視しているわけでなく、奇跡を成し遂げるに必要な色々な要素も丁寧に描き出しているところが、奥が深い。

木村をよく知る同期の上司の信頼とその配役の妙。「こういう仕事は派手な戦績がない男の方がいい」とは至言だ。かつて、戦国であれば、撤退する敗戦の殿軍(しんがり、最後尾の軍のこと)には、最も功名心の薄い、しかし優秀な武将が選ばれたものだ…。

キスカ島の司令官の、戦況と部下の心を掴んだ見事な統率ぶり。いかに木村が奮闘しようとも、受け手がそれに合わせて踊れなければ、奇跡を起こせようがない。

霧の深い、遥か海上の彼方に浮かぶ船影は、南海の孤島キスカに閉じ込められ、玉砕を命じられた兵士たちにとっては、まさに希望の光だ。そんな兵士の内面を、ウルトラマンの井出隊員とセブンの曽我隊員のコンビがコミカルに演じているところも見どころ。(^^)

加えて、緊張感ある、重厚な艦隊行動をリアルに描いて見せる、円谷英二さんの見事な特撮も見逃せないポイントでしょう。

それにしても、あらためて、日本映画界に三船敏郎さんがいてくれたことに、手を合わせて、感謝したい。


そしてただ戦線に止まり死を待つはずだったキスカの部隊に対して、救出作戦が立ち上がり一抹の希望が見えて来る。
撤退戦なので勝者はいない。

しかし敵の姿が一切見えない戦争映画というのも珍しい。まぁ、予算の都合もあるんだろうけど(笑)そのおかげで余計なイデオロギーの対立のような寄り道がなく、シンプルで物語に集中出来た。
1965年東宝。太平洋戦争中のアリューシャン列島・キスカ島からの脱出作戦を描いた戦争映画。モノクロ。特技監督は円谷英二。史実を元にした東宝オールスター出演、守備隊5000人をいかにして脱出させるかのサスペンス。アクション映画としてカタルシスもある。
太平洋戦争中、周囲を米軍に包囲されたキスカ島の守備隊5200人を奇跡的に救出した、キスカ島撤退作戦の映画化作品。

米軍に見つからないよう濃霧に紛れての作戦のため、戦闘・爆撃シーンは少なく淡々と展開していく。精神力や情に流されることなく、冷静な判断を下していく司令官の姿が印象的。

奇跡の作戦と呼ばれた救出劇のためか、第二次大戦を描いた邦画としては珍しく、悲壮感や悲惨さよりも娯楽色が強め。

最後の救出シーンはもっとハラハラ感ある感じがよかったかも、と思う。

司令官を演じる三船敏郎の渋さ、存在感が圧倒的。
 
 
1度目は「霧が薄いから撤収」という判断がすごい

タンタンとした映画だが
なんとなく、じんわり感動した
新谷さんがおっしゃるように「女性」が一人も出てこない

<関連作品>
私記キスカ徹退・阿川弘之・文春文庫
慟哭の島よさらば・関根欣幸・文芸社
 
豪華キャストと円谷先生による特撮を合わせた、隠れた名作戦を描いた隠れた良作。太平洋戦争を描いた作品は概ね暗くならざるをえないが、本作は命を救作戦として非常に見易い。三船さん演じる大村司令の冷静沈着不動の構えは、日本海海戦の東郷平八郎の如し!。それにしても、円谷さんの特撮、白黒、海、という組み合わせをゴジラを連想せざるをえない。


 そして、見ていて感じたのは映像のリアリティーの問題。CG全開の作品でかえって嘘くさく感じちゃう問題は、ダースさんたちが「ゴジラキングオブモンスターズ」について話していた時にも出ていたのだが、私自身も前から感じていた問題であった。


 本作を見ている内にその事を日本のお家芸(だった)特撮撮影と絡めて考えたくなった。ハッキリ言って特撮の描写はCGよりリアルじゃないし、時にはちゃいちく感じられる。しかし、本作のように上手くいってる特撮は、CGより遥かに力があるといえる。それは何故か?


 CGは本物とできるだけ同じを目指して、実写の映像と組み合わせて描写される。細部の修正のような視聴者には気遣いないような部分はともかく、大嘘な映像の場合はいくらリアルに近づけよと頑張っても、所詮は映像の質が違うしやはり大嘘なのだから、どうしてもアニメで背景の落ちてくる石のように他の部分から浮き上がってしまう部分が出がちなのではないだろうか。


 特撮の場合は、見てるこちらも自然とリテラシーが働いて、リアルかどうかが問題じゃなく特撮として素晴らしいかどうかが重要になる。昔の映像だから今ほど映像は鮮やかじゃなかったりするけど、特撮の場合はそれもかえってプラスになっていることが多い。大嘘をリアルに寄せるというより、大嘘とわかった上で魅力的な大嘘として表現する。なんでもかんでもリアルシリアスにすれば立派げになるという風潮はどうかと思う。プロレスもそうだが、マジレスしないで嘘を嘘として楽しむリテラシーも必要ではなかろうか。
 
 
 
 

 


目に入りやすい事実だけで先に「解釈」する

2022年02月13日 22時58分48秒 | 未来予測研究会の掲示板

▼情報のすべてを先入観なく集め、横にならべてから、そのすべてを無理や矛盾なく説明するシナリオを考える。
それこそが結論だからだ。
▼目に入りやすい事実だけをもとに、先に「解釈」を始めてしまって、そうした解釈に反する事実が後から出てくると無視してしまう。
▼新型コロナ感染者の死亡率。
日本人口の1・4%100万人当たり死者11人。
英国7・5%死者153人
欧州連合9・1%死者158人
米国6・8%死者255人


2/20(日)~23日(水・祝)に取手競輪場で開催 第37回読売新聞社杯全日本選抜競輪GⅠ

2022年02月13日 22時58分48秒 | 未来予測研究会の掲示板
 第37回読売新聞社杯全日本選抜競輪GⅠ開催中の入場制限及び早朝前売について

平素より本県競輪事業にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。

 この度は、令和4年2月20日(日)~23日(水・祝)に取手競輪場で開催される、第37回読売新聞社杯全日本選抜競輪GⅠの入場制限事前応募について、多数のご応募をいただき誠にありがとうございました。

 定員2,400名を超えるご応募があったため、抽選の上、当選者の方に入場許可証をお送りしております。

(2月4日発送。当選者の発表は入場許可証の発送に代えさせて頂きます。)

 開催期間中は、入場許可証がないと取手競輪場場内へ入場することは出来ませんのでご注意ください。

 なお、早朝前売所では7:00~10:00の間で発売を行います。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

sample
  • sample

がん患者が新型コロナワクチン接種を受けて本当に大丈夫なのか?

2022年02月13日 21時19分30秒 | 医科・歯科・介護

大津秀一緩和ケア医師
2021/4/30(金) 8:00

新型コロナワクチンの接種が進んでいます。

医療関係者もようやく広く接種が進行しつつあり、次はご高齢の方や基礎疾患を持つ方の順番となります。一部開始にもなっていますね。

ワクチン接種の優先順位が上となる「基礎疾患」の範囲については厚生労働省により次のように示されています。

高齢者以外で基礎疾患を有する方について

がんを患っている方は7の「免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)」に該当します。

最近、診察中にも「ワクチンをうって大丈夫なのでしょうか?」という相談を受けることが増えています。

ばくぜんと、がんで体力が低下しているのにワクチンをうって問題ないのだろうかという心配であることもあれば、より明確に「血栓」を心配されている場合もあります。

がんの患者さんは、例えば静脈血栓塞栓症のリスクが高いと言われています。非がん患者の7倍とも言われ、それはがん細胞自体が凝固(血液が固まる現象)を活性化させるなど複雑なメカニズムで起きていることが知られています。【参考;がん治療における血栓塞栓症】

そこにワクチン接種者で血栓症が起きているニュースが報じられているため、より気になるところなのだとうかがわれます。

現在日本で接種が進められているファイザー製のmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンとは異なるのですが、アストラゼネカ製のワクチン(アデノウイルスベクターワクチン)で、ワクチン誘発性免疫性血小板減少症という稀な病態を起こすことが今月になって相次いで報告されました【参考;文献1、文献2】。

しかしこれらは、主として若・中年の女性において、免疫学的なメカニズムで血小板第4因子というものに対する抗体が形成され、血小板が活性化されるというものであり、一般的な血栓を起こしやすいという状態から発生するというものとは異なります。

一方で、新型コロナウイルス感染症自体も血栓症を起こしやすい疾患(入院患者では2%)であり、それらを総合的に勘案すると、一般的にはワクチン接種による利益が上回るものと考えられます。

さて今回、4月27日に有名医学雑誌Lancet Oncologyに、がんの患者さんのワクチン接種に関して新たな研究が掲載されました。

がんを患っている方に関しての、ファイザー製ワクチンの抗体や安全性等についての最初の研究ということです。さっそく紹介します。

がん患者にワクチン接種をすると抗体は?
その研究では興味深い結果が示されました。

Safety and immunogenicity of one versus two doses of the COVID-19 vaccine BNT162b2 for patients with cancer: interim analysis of a prospective observational study

結論から言えば、がんを罹患していても、ワクチンを接種することで免疫がつくことがわかりました。

ただし…です。ここからが重要です。

がん罹患者の場合は1回だけの接種では十分免疫をつけることができませんでした。

抗体(抗S IgG)が陽性だったのは、1回目接種の21日後、健康な人では94%であったのに対して、固形がん(肺がんや乳がんなどの血液がんではないがん)では38%、血液がんに至っては18%であったのです。

しかし幸いにして、2回目接種を行い14日後になると、健康な人100%、固形がん患者95%、血液がん患者60%と、固形がんの患者では陽性率が健康な人と遜色がない程度まで上昇しています。

以上より、がんの患者さんにおいては、規定通りの間隔で2回接種することが必要だと示されたと捉えられます。

また、ワクチンの効果は抗体ばかりではなく、細胞性免疫(T細胞が関与)を誘導することにもあります。

T細胞応答に関しては初回接種後21日で、健康な人で82%、固形がん患者では71%、血液がんでは50%という結果となっています。

がん患者のワクチン接種、安全性は?
安全性に関してはどうだったでしょうか?

特に問題がなかったのが、1回目接種においてがんの患者さんで54%、健康な人で38%、2回目接種ではがんの患者さん71%、健康な人では31%でした。

何だか健康な人より副反応が少ないようにも見えますね。しかも、健康な人では2回目のほうが全身性の副反応が出やすいと言われる中、がん患者に関しては2回目のほうが副反応が乏しい人の割合が増えています。

がん患者で一番多かった局所反応は痛み、全身反応は順に倦怠感、頭痛(1回目・2回目とも)ですが、頻度も強さも健康な人より少ない傾向がありました。

なお、大規模の研究ではありませんでしたが、ワクチン由来の死亡は出ておらず、また安全性に関しては固形がんと血液がんで違いは認められませんでした。

以上より、安全に接種できることがわかったと言えそうです。

まとめ
今回の研究は比較的小規模で、また有効性などの評価は行われていません。

しかし、1回目接種の前後でも半数くらいの患者が抗がん剤投与などのがん治療を受けているという条件下にもかかわらず、2回接種を通して特に固形がんの場合は健康な人と遜色がない率で抗体の誘導に至ったことなど、新たな知見をもたらしてくれました。

今後、さらにがんの患者さんのワクチン接種について研究が進むと考えられますが、まずは参考となるデータであったと考えます。

結果は、少なくとも効果が全然ないとか、がんを患っているからより副反応が強く出るのではないか、体調を壊してしまうのではないか、副反応が強くて衰弱するのではないか、そのような不安や心配に関しては大丈夫そうだと示したものであったと考えられます。

すでに、がんを患っていると新型コロナの見通しが悪くなる可能性について指摘されており、罹患しないに越したことはないでしょう【参考; 文献3、文献4】。

ご自分ががんを患っていたり、あるいはご家族にがんの患者さんがいらっしゃったりするような場合は、これらの情報を参考によく担当医と接種について相談すると良いでしょう。


大津秀一
緩和ケア医師
岐阜大学医学部卒業。緩和医療専門医。日本初の早期緩和ケア外来専業クリニック院長。

早期からの緩和ケア全国相談『どこでも緩和』運営。2003年緩和ケアを開始し、2005年日本最年少の緩和ケア医となる。緩和ケアの普及を目指し2006年から執筆活動開始、著書累計65万部(『死ぬときに後悔すること25』他)。同年笹川医学医療研究財団ホスピス緩和ケアドクター養成コース修了。ホスピス医、在宅医を経て2010年から東邦大学大森病院緩和ケアセンターに所属し緩和ケアセンター長を務め、2018年より現職。内科専門医、老年病専門医、消化器病専門医。YouTubeでも情報発信を行い、正しい医療情報の普及に努めている。


マリー・キュリーの言葉

2022年02月13日 12時12分11秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

私もノーベルのように、人類は新しい発見から悪よりも善を引き出すと考えている一人です。

第一の原則:人や出来事に屈しないこと。

完璧を恐れるな。誰も完璧になんてなれないから。

私たちは忍耐力と、何よりも自分自身に自信を持たなければなりません。
私たちは、私たちが何かのために才能を持っていると信じなければならないし、このことは、どんな犠牲を払ってでも、達成しなければならない。

チャンスというものはちゃんと準備をした者だけに微笑んでくれるのです。

私達一人一人が改善していかなければ、素晴らしい社会の建設など不可能なのです。
おのおのが人生を切り開きながらも、同時に社会の役に立っていなければなりません。人々の力になること、これは人類の共通の義務なのです。

人事に携わる者の代わりは幾らもいますが、真理に携わる者の代わりは多くはいません。

人々の力になること、これは人類の共通の義務なのです。

人生の中で恐れるものなど1つもありません。
すべては理解されるものです。
そして私達の恐れがより小さくなるように、今、さらに理解を深めるときなのです。

私を取り巻くものの中に活気あふれるものがあるとすれば、それは永遠に不滅な冒険精神です。

 

キュリー夫人、史上最も世界に影響を与えた女性の第1位に選ばれる

 2018/08/10

イギリスの歴史専門誌『BBCヒストリー』が、10人の専門家によって厳選された「世界を変えた女性100人」をこのたびリストアップ。
それを公式ウェブサイトやSNSで公開し、そのなかから「世界に最も影響を与えた女性」に投票するよう読者に呼び掛けたところ、世界で初めてノーベル賞を2度受賞したキュリー夫人ことマリー・キュリーがランキングの1位に輝いたそう!


ポーランド出身のキュリー夫人は、1903年にノーベル物理学賞後、1911年にはノーベル化学賞を受賞。
放射能研究のパイオニアであり、20世紀前半に現在のがん治療につながる研究を行い、X線装置で負傷した兵士を診断した。

次いで2位にランクインしたのは、アメリカの「公民権運動の母」と呼ばれたローザ・パークスで、そのあとに女性参政権活動家(サフラジェット)のエメリン・パンクハースト、エイダ・ラブレス、ロザリンド・フランクリンと続く。


マリア・サロメア・スクウォドフスカ=キュリー
 1867年11月7日 - 1934年7月4日)は、帝政ロシアの支配下・現在のポーランド(ポーランド立憲王国)出身の物理学者・化学者である。
フランス語名はマリ・キュリー(Marie Curie、ファーストネームは日本語ではマリーとも言う)。
キュリー夫人 として有名である。

1867年11月7日、ワルシャワ生まれ。
放射線の研究で、1903年のノーベル物理学賞、1911年のノーベル化学賞を受賞し、パリ大学初の女性教授職に就任した。1909年、アンリ・ド・ロチルド (1872-1946年) からキュリー研究所を与えられた。

放射能 (radioactivity) という用語は彼女の発案による。

帝政ロシアは知識層を監視して行動に制約をかけた。マリ6歳の時、父ブワディスカが密かに講義を行っていたことが発覚して職と住居を失った。

さらに母ブロニスワバも身体を壊してしまった。投機への失敗も重なり貧窮した一家は移り住んだ家で小さな寄宿学校を開いたが、1876年に生徒が罹患したチフスが一家に移り、姉ゾフィアが亡くなった。
それから2年後の1878年5月9日、母ブロニスワバが結核で他界した。
10歳のマリは深刻な鬱状態に陥り、母に倣ったカトリックの信仰を捨て、不可知論の考えを持つようになったという。

家庭教師のキャリアと破れた恋
1883年6月12日にギムナジウムを優秀な成績で卒業した。 
しかし当時、女性には進学の道は開かれていなかった。
父は、マリを1年間、親戚やかつての教え子が住む田舎で息抜きさせ、彼女は自然の中でのんびりした生活を堪能した。


マリア・スクウォドフスカ。16歳(1883年)

農工博物館の実験室。1890年から1891年にかけて、マリが初めて科学実験を行なった場所。
その後ワルシャワに戻ってチューターなどを務めていたが、ピャセツカという女性教師の紹介で非合法の「さまよえる大学(英語版)(ワルシャワ移動大学)」で学ぶ機会を得た。

1891年10月、マリはパリに移り住んだ。
当時、女性でも科学教育を受講可能な数少ない機関の1つであったソルボンヌ大学(パリ大学)の登録用紙には名前を「マリア」からフランス語風に「マリ」と書き、物理、化学、数学を学ぶ日々が始まった。
スラブ系の美しい顔立ちに明るいブロンド、グレーの瞳のマリは学内でも人目を引き、彼女自身も義兄を通じて若きイグナツィ・パデレフスキなどパリ在住ポーランド人らとも親交を持った。

しかし、将来はポーランドに戻ると決めていた自分には時間がないことに気づき、姉夫婦の元を離れて、パリによくあった7階建石造りアパートの屋根裏部屋を借りて 引っ越した。
マリは昼に学び、夕方はチューターを務める一日を送った。
生活費に事欠いて食事もろくに取らず、暖房もなかったため寒い時には持っている服を全て着て寝る日々を過ごしながら勉学に打ち込んだ。
ついには倒れて医師である義兄の面倒になったこともあったが、努力を重ねた結果1893年7月には物理学の学士資格を得た。


この年、貯蓄が底をつき一度は諦めたが、同郷の学友が彼女のために奨学金を申請し勉学を続けることができた。

ピエール・キュリーは当時35歳。パリ市立工業物理化学高等専門大学(ESPCI)の教職に就いていた。
当時のピエールはフランスでは無名に近かったが、彼はイオン結晶の誘電分極など電荷や磁気の研究で成果を挙げており、キュリー天秤開発や後にキュリーの法則へつながる基本原理などを解明していた。
1893年にはイギリスのウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿)がわざわざ面会に訪ねるほど、フランス国外では既に天才の呼び声が高かった。

しかし彼自身は出世や女性との交際など念頭に置いていなかった。勲章を断り、薄給と粗末な研修設備に甘んじながら無心に研究に打ち込む日々を送っていた。
異性観について、ピエールは日記に「女性の天才などめったにいない」と、自身の学問的探求心を理解してはくれないと考えていた。

1894年春、初対面のピエールを見た第一印象を、マリは「長身で瞳は澄み、誠実で優しい人柄ながら、どこか奔放な夢想家の雰囲気を湛えていた」と振り返り、科学や社会のことを語り合った際には自分と共通するところを多く感じたという。
そしてピエールも同じように感じており、彼はマリに惹かれた。
後に娘夫婦を加えると家族で通算5度のノーベル賞を受賞することになるキュリー夫妻はこうして出逢い、磁気[31]とコヴァルトスキ教授が二人の天才を引き合わせたキューピッド役となった。

 

 

 


「いじめ疑い」2度指導 旭川中2死亡で道教委 市教委は調査せず

2022年02月13日 11時38分05秒 | 事件・事故

2/12(土) 10:15配信 北海道新聞
 
【旭川】いじめを受けた疑いのある中学2年の広瀬爽彩(さあや)さん=当時(14)=が旭川市内で昨年凍死して見つかった問題で、道教委が2020年1月に旭川市教委に対し、「客観的にいじめが疑われる」などと再指導していたことが11日分かった。

道教委からの指導は19年10月に続き2度目だったが、市教委は「指導とは受け止めていない」として改めて調査はしていなかった。

 複数の関係者によると、広瀬さんは他の生徒からわいせつ行為の被害を受けたことなどで19年6月に自殺未遂していた。

広瀬さんの母親は20年1月上旬に道教委の北海道子ども相談支援センター(札幌)に「学校がいじめを認めず、対応も納得がいかない」などと相談。

これを受け、道教委は「客観的にいじめが疑われる」などと市教委を指導し、口頭でトラブルの概要などの報告を受けたという。

 一方、市教委は「いじめの認知に至っていない」と答え、再調査しなかった。

心のケアなど丁寧な対応を求める指示で、いじめの疑いについて事実確認を求める指導とは受け止めなかったという。

【関連記事】


主権者教育とは

2022年02月13日 11時16分19秒 | 新聞を読もう

社会の主体者を育成

持続可能な未来へ政治参加を促す

「国や社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、自ら判断し、行動 していく主権者を育成していくこと」を主権者教育と捉え、この提言を踏 まえ、総務省及び選挙管理委員会により、学校等における出前授業の推進 等の取組が行われてきた。

主権者教育 日本学術会議

要 旨
報告作成の背景と目的
1970 年代には欧米諸国の選挙権年齢が 18 歳以上に引き下げられ、それが世界の趨勢に
なっていた。

それにもかかわらず、日本では 1945 年以降選挙権年齢の下限はずっと 20 歳のままであった。

ところが、2007 年に成立した憲法改正のための国民投票法が投票権者を18 歳以上としたことから、選挙権年齢引き下げを求める気運が急速に高まった。

ついに2015 年には、公職選挙法などが改正されて 18 歳選挙権が実現した。高校3年生も有権者の仲間入りを果たしたのである。

それに伴い、高校での主権者教育の重要性が強調されることになった。
当政治過程分科会では 22 期から投票率低下への対応策について検討を重ね、2014 年8月には政治学委員会とともに「提言 各種選挙における投票率低下への対応策」を表出した。

この問題意識から 18 歳・19 歳有権者を考えるとき、当分科会としても主権者教育に関心が向かうのは自然な成り行きであった。18 歳・19 歳の有権者に投票につながるリテラシーを高めてほしいというのが、当分科会の率直な願いであった。啓発のための公開シンポジウムを開催し、高校や大学へ出向いて主権者教育授業を実施した。

本報告はそれら活動を理論と実践に分けて整序・叙述して、主権者教育のあり方について議論に資すること
を目的としている。

後述の政治学者クリックは、主権者教育が必要とされる理由として民主主義の政治を守ることを挙げている。投票率向上はその射程に位置付けられよう。
2 現状および問題点
18 歳有権者がはじめて国政選挙に臨んだのは 2016 年の参院選であった。

これに先立ち主権者教育授業が多くの高校で実施された。この選挙での 18 歳有権者の投票率は約 51%と
なり、20 歳代のそれを上回った。

ところが、2019 年参院選における 18 歳の投票率は約 35%へと落ち込んだ。

2016 年参院選での投票率が高かったのは「初物」だったためでしかなかったのか。

主権者教育を振り返り、18 歳・19 歳の有権者を投票所にいざなうには何が求められるのかを理論と実践の両面から検討する必要があろう。

今後の主権者教育の推進に向けて(最終報告)

令和3年3月31日

 主権者教育推進会議において、別添のとおり、「今後の主権者教育の推進に向けて(最終報告)」が取りまとめられましたので、お知らせいたします。

お問合せ先

文部科学省 初等中等教育局教育課程課教育課程総括係
 電話番号:03-5253-4111(代表) (内線)2073


読書の効果・作用

2022年02月13日 11時11分36秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

共感力が身に付き、幸福度を高める読書

読書を続けていると、脳のつながりが強化され、記憶力や集中力が向上する。 長生きにもつながるという。
 読書はストレスレベルを低下させ、加齢による認知力の低下を防ぐことにもつながる。

文化庁が2018年度に行った「国語に関する世論調査」によると、1カ月に1冊も本を読まないという人は、全体の約半数にのぼります。
残りの半数ほどの人は、1カ月に1冊以上本を読む人ですが、それでも2人に1人は本を読む習慣がないというのが現状です。

語彙力、文章力が養われる

本を読むとたくさんの言葉が出てきます。知っている言葉はもちろん知らない言葉も出てくるため、必要に応じて調べることもあるのではないでしょうか。
すると、自然とたくさんの言葉が身に付くはずです。

同時に、良い文章にたくさん触れることで、文章力も磨かれると考えられます。

教養や知識が身に付く

読書は、これまで知らなかったことを知るきっかけになります。新しい知識や教養が身に付くため、世界が広がっていくのです。少しでも興味を持ったことがあれば、まずは本を読んでみてはいかがでしょうか。

仕事に役立つ知恵を得られる

仕事で問題やトラブルが起こり悩んでいるときにも、本が役立ちます。悩みに関するノウハウが書いてある本を参考にすれば、自力で解決を目指すよりもスピーディーに事態を導けるかもしれません。

本は知識を身に付け教養を深めるのに役立つだけでなく、同時に今必要なノウハウを教えてくれるものでもあるのです。

他人に共感する思いやりを持つことにつながる可能性も。相手の気持ちに寄り添える、「精神的な成長」も期待できます。

識や教養が深まり会話の引き出しが増えることも、スムーズなコミュニケーションにつながります。相手に役立つ情報や、面白い話題を提供することで、会話を楽しんでもらえるでしょう。

読書によるストレス解消効果は、単なる気分の変化ではありません。ストレスへの有効な対処法としてセラピーにも取り入れられています。

読書によるストレス解消を目指すなら、自分の気持ちの状態に合った本を選ぶことがポイントです。行動の変化や苦しい気持ちの軽減につながりやすくなります。

創造力が磨かれる

創造力が磨かれることも、読書の効果です。脳生理学者の酒井邦嘉氏によると、読書をするとき脳は特別な使い方をされるため、創造力が鍛えられるのだそう。

脳が活性化する

読書には、脳を活性化する効果もあります。

医学博士の川島隆太教授によると、本の黙読により、視覚情報を処理する「後頭葉」や思考・創造性に関わる「前頭前野」など、脳のさまざまな部位が活性化するのだそう。川島教授が2003年に発表した資料によると、音読にも脳を活性化させ、学習効果を2~3割向上させることが期待できるそうです。

 

 


人を作ることは世界を創造することであろう

2022年02月13日 10時17分32秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼言葉の力は、心で決まる。
心が根底にあるから、言葉が生きる。
同じことを言っても、言う人の心の深さで、まったく力は違ってくる。
▼「神や仏」があって「人間」はあるのではない。
「人間」があって「神や仏」があるのだ。
「人間」幸福になるための「神や仏」である。
「国家」があって「人間」があるのではない。
「人間」があって「国家」があるだ。
「人間」幸福になるための「国家」なのだ。
▼文化とは創造。
創造とは、一日一日の暮らしのなかで、いのちを伸びやかに開花させることだろう。
▼人生には、いろいろ苦しみがある。
でも、どんな困難でも、乗り越えていく力が私たちにはある。
▼冬は必ず春となる。
冬が春をつくる。
▼他の人ではない、
自分の一念で、どんなことでも全部、幸福の春へと打開できるのだ。
▼人を作ることは世界を創造することであろう―哲学者・西田幾太郎


利根輪太郎の競輪人間学 あくまでも貫きとおすこと!

2022年02月13日 08時37分57秒 | 新聞を読もう

GⅢ 奈良競輪 春日賞争覇戦

3日目

並び 5-8 7-1-6 3(単騎) 4(単騎)9-2

レース評 

吉田−山本の地元セットに本線期待。◎は番手の山本だ。ただ畑段の自在戦も気になるし位置取り次第では東も。池田の動向注

1-7(5.0倍)

1-3(6.3倍)

7レース 2-7
8レース 7-3
9レース ?

出目作戦のチャンス到来と胸が躍る。
1-7で決まると思い込む。
奈良競輪場は、サンサンバンク(333m)。

先行有利のサンサンバンクでも、7-1はないと判断したことが、盲点だった。
競争得点1番(105.95)7番(98.57)3番(105.52)5番(102.22)
そこで1-7-3と1-7ー5で勝負した。

出目作戦ならあくまでも7番が軸なので、7番の逃げ切りで、1番が消えることも想定すべきであった。

番手選手は常に有利な位置なのだが、逆に<番手選手は他の選手から常に狙われる!>位置なのが競輪。

肝心なそのことも、忘れてれていたのだ。
さらに、競輪では同じ出目が続く場合もあることを忘れていた。

結果的に、1番の山本 伸一選手は、3番の東 龍之介選手に競り負けてまさかの3着に沈む。

400mが殆どの陸上競技とは異なり、競輪では日本国内だけでも333m・400m・500mと4つの周長が存在しています。

通称「サンサンバンク」と呼ばれるこれらのバンクは先行有利と言われています。
現在存在しているのは「前橋」「松戸」「小田原」「伊東温泉」「富山」「奈良」「防府」の7ヶ所。そのうち前橋のみ335mとなります。

結果

7-3 7,330円(20番人気)

7-3-1 2万7,060円(68番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 7 吉田 篤史   10.4 B 番手が仕事
2 3 東 龍之介 1/2車輪 10.3   中団取り捲
3 1 山本 伸一 1/8車輪 10.3   S 外張り一杯
  4 9 池田 良 1/2車身 10.2     捲り乗るも
  5 2 佐竹 和也 1/4車輪 10.1     池田良共倒
6 6 松山 桂輔 3/4車輪 10.3     先制3番手
× 7 5 畑段 嵐士 1/4車輪 10.1     後方で不発
  8 4 和田 禎嗣 3/4車身 10.0     単騎最後方
9 8 角 令央奈 1/2車身 10.2     畑段と共倒

 -----------------------------------------------------------

初日

5レース 1-5 230円(1)
6レース 7-1 280円(1)
7レース 3-9 480円(2) 
8レース?

並び 1-9 2(単騎)7-3-4 6(単騎)5-8

レース評
ここなら宮本の機動力上位。一気の仕掛けで首位。無風なら柏野の番手差し互角。柴崎の捲りや、それに続く坂口の突っ込み注

5レース6レース1番人気で7レースが2番人気で収まる。

そこで3-7(3.9倍)の3連単の総流しで勝負
押さえは3-1(16.4倍)からの3連単は、2359に絞る。
結果として、3-1も総流しだったらと悔やまれた。

結果

3-1 1,640円(6番人気)

3-1-8 6万170円(96番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 3 柏野 智典   10.3   外振り抜出
× 2 1 柴崎 淳 1/2車身 9.9   7番手捲迫
  3 8 角 令央奈 1/2車輪 10.0     勢貰い伸び
4 7 宮本 隼輔 1/8車輪 10.5   B 直線で失速
  5 4 橋本 勝弘 3/4車輪 10.3     1着マーク
6 9 坂口 晃輔 1/2車輪 9.9     前だけ届く
  7 6 會澤 龍 3/4車身 9.8     単騎最後方
8 2 小島 歩 1車輪 10.0     単騎で苦戦
9 5 中釜 章成 1車身1/2 10.5   S 先捲り不発