AIに勝つ数学脳

2024年04月25日 11時15分00秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

「人間にしかできないことは」何か

ジュネイド・ムビーン (著), Junaid Mubeen (著), 水谷 淳 (翻訳)

あなたの脳に眠る「数学的知性」を覚醒させよう!
「計算」だけが数学じゃない
AIを「使う側」に立つための思考法とは?

人工知能(AI)全盛の時代に最も必要とされる「数学的知性」の全体像を解説!
●概算
……コンピュータにはない、現実世界を「ざっくり」つかむ力

●推論……アルゴリズムの方よりや認知バイアスから身を守る力
●想像……公理(ルール)を破り、新たな概念を導き出す力

AIに屈服するのはまだ早い……?
人間が生来備えている概算・直観・推論といった「数学的知性」をAIの計算能力と組み合わせれば、デジタル時代における新たな知の地平を拓くことができる――と説く一冊。
オックスフォード大学で数学を学び教育者に転じた著者の会心作。
* * * *
“アルゴリズムとAI全盛の時代において真の知性を希求する叫び声がここにある”
――イアン・スチュアート(著書『世界を支えるすごい数学』ほか、世界的ベストセラー数学者) 
* * * *
【本書の内容より】
・赤ん坊がコンピュータより賢い理由
・AIには「真理」を発見できない!?
・コンピュータの「本質な限界」とは
・「数独」人気からひもとく人間の脳の強み
・「一晩寝かせる」ことで知恵が生まれるわけ
・知性の未来を今後切り拓く「超数学者」とは
 
 
著者が強調するのは「数学的知性」の重要性である。
何より数学には、重要な発想のもと、抽象的で複雑な問題を主体的に解決するいう面があり、これが数学的知性の根幹をなすのだ。
コンピュータは、曖昧なデータをもとに自由な発想を繰り広げることはまだ苦手である。
また、新たな問いを立てることもできない。
一方で人間は<ざっくり>と現実をつかみ、概算や推論をもとに、独自の思考を展開することができる。
プログラム通りにしか動かない機械と違って、数学的知性を備えているわたしたち人間は、現実の世界で生じる不確実性を柔軟に受け入れ、しかもそれゆえに創造的なパフォーマンスを発揮できるのだ。
人間自身が多様性を知るからこそ、人間の手でつくり出せる技術もまた、多様な価値観を含むものとなるのだ(東)
 
■著者紹介: ジュネイド・ムビーン (Junaid Mubeen)
オックスフォード大学で数学の博士号、ハーヴァード大学教育大学院で国際教育政策の修士号を取得。
現在はWhizz Educationという企業で教育担当取締役を務め、先進的な数学教育プログラムを世界中に提供している。また、ベストセラー科学作家のサイモン・シンとともに、世界最大のオンライン数学サークルparallelを運営している。
 
 
 
 
 
 
 

 


期待される寛容の精神

2024年04月25日 10時42分01秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼読書は、頭脳を磨き、精神を鍛え、心を耕し、忍耐力を培う。

読んだ分だけ、自分が得する。

▼「持続可能な地球への大道」

一人一人の行動の変革が、地球の未来に希望をもたらす。

「私が変われば、世界が変わる」

市民が自発的に環境問題を考えることだ。

▼寛容に生きるために―慈悲と対話が期待される。

寛容は自身の殻を破り、他者と語る姿のなかに現れる。

▼真の金は試金石に会うことで知られるーダビンチ

▼まず祈る事。それでこそ経験も生きる。

 

 


著名人かたるニセ広告・詐欺広告に注意

2024年04月25日 10時18分21秒 | その気になる言葉

著名人かたるニセ広告著名人かたるニセ広告・恋愛感情を利用「SNS型投資・ロマンス詐欺」福岡で8億4000万円の被害 すでに去年1年間の2.8倍に

人気NSNはメタなど世界的企業によって運営されている。

 

全国で広がるSNSを悪用した「投資詐欺」栃木県内でも… 警察が注意を呼びかけ
 
著名人かたるニセ広告・恋愛感情を利用「SNS型投資・ロマンス詐欺」福岡で8億4000万円の被害 すでに去年1年間の2.8倍に
 
 
【著名人名乗るSNS広告で…】70歳女性が約7億円だまし取られる
 

在の位置:トップページ > 注目情報 > 発表情報 > パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!-70歳以上で大幅に増加-

[2024年3月27日:公表]

パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!-70歳以上で大幅に増加-

いわゆる「サポート詐欺」の相談が全国の消費生活センター等に依然として多く寄せられています。サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」等の警告画面や警告音が出て、それらをきっかけに警告画面上に表示されている電話番号に電話をかけさせ、偽のサポートに誘導し、サポート料金を支払わせる手口です。

 近年の相談状況をみると、相談件数は年間5,000件台で推移してきましたが、2023年度は、2022年度同期と比べて約1.3倍に増加しています。

特に70歳以上の相談件数が大幅に増加しており、新たな手口として、インターネットバンキングで送金を指示されるケースも確認されていますので、注意してください。

 

 

 


アースデー

2024年04月24日 10時42分04秒 | 社会・文化・政治・経済

アースデイ(別名:地球の日英語Earth Day)は、地球の環境保護への支援を示すための毎年恒例のイベントである。初めて行われたのは1970年4月22日で、現在では、EarthDay.org(旧称:Earth Day Network)の調整のもと、世界中で幅広い種類のイベントが開催され[1]、193カ国以上で10億人以上の人が参加している[1][2]。2022年の公式テーマは、「Invest In Our Planet(私たちの惑星に投資を)」である[3]

毎年4月22日のアースデイが広く知られているほか、それ以外の日のアースデイも存在する。

国際連合のアースデイ

最初にアースデイの概念が提起されたのは1969年国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)における環境関連の会議である。スプートニク・ショックをきっかけに米ソの宇宙協力[4]を呼びかける平和運動などを行っていたジョン・マコーネルが提案したこの概念を最初に採用したのはサンフランシスコ市で、同市の市長であったジョセフ・アリオト英語版は翌年の3月21日(北半球における春分の日)に世界初のアースデイを宣言した。

また、マコーネルは地球の旗をアースデイのシンボルとして作成した。当時の国連事務総長であったウ・タントもこの提案を支持し、現在に至るまで3月21日は国連によるアースデイとして続いている。

アースデイはウ・タントを含む世界36カ国の有力者の署名を集めており、2000年には旧ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフが最後の署名を行った[5]。また、ウ・タントの要請で地球賛歌もつくられ、ウ・タントはこの歌が国連において国歌のような位置を占めることを望んだ[6][7]

毎年、この日には国連本部にある「日本の平和の鐘」が鳴らされている。

2009年国連総会で、4月22日を「国際母なる地球デー英語版」とすることが採択され、翌2010年から実施されている。

4月22日のアースデー

アメリカ合衆国ウィスコンシン州選出のアメリカ合衆国上院議員であったゲイロード・ネルソン英語版は、アメリカの大学生たちが気候的に過ごしやすく、休みでも試験期間中でも祝日でもないため参加しやすい日程であった1970年4月22日の水曜日をアースデイとし、主に学生に討論会への参加を呼びかけた(この日はたまたまウラジーミル・レーニンの生誕100年の日であったが、ネルソンはその事を知らなかったことから、この両者を結びつけるのは環境保護主義者に共産主義者のレッテルを貼ろうとする右派のこじつけによるものである。この呼びかけに呼応した人間の数は2000万人以上であったとも言われている。

この時、ネルソンがアメリカ合衆国内の活動の統括役として選び出したのが、当時スタンフォード大学大学院生であったデニス・ヘイズである。ヘイズはガレット・デュベルを編集者として討論集会の為のハンドアウトを作成するなど、ネルソンの構想に協力して集会を成功に導いた。ヘイズはこれをきっかけとして大学を去り、アースデイの定着に力を注いだ。

その後、4月22日のアースデイ集会という運動形態は、全世界へ広まっていった。またアメリカでは、この行動によって、環境問題に対して人々の関心が払われるようになり、環境保護庁の設置や各種環境保護法が整備された。

1990年には米国、ソ連、中華人民共和国が協力してエベレストを登山するアースデイ20国際平和クライムが行われた。

日本においては、1990年から2000年までを一つの区切りとして、毎年4月を中心にアースデイに関連する催しや取り組みが続けられたが[9]2001年以降もTOKYO FMJFNの共同主催で行われている、「EARTH×HEART LIVE」など様々な解釈や形態のもと継続的に行われている。


生活困窮者 移住確保へ

2024年04月24日 10時22分36秒 | 社会・文化・政治・経済

 

生活困窮者の方々に対して、住居確保を支援するための制度がいくつかあります。以下にいくつかの制度を紹介します。

  1. 住居確保給付金:

  2. 居住不安定者等居宅生活移行支援事業:

これらの制度を活用し、生活困窮者の方々が安定した住居を確保できるよう支援されることを願っています。4

    • <button class="container suggestion-item-button" type="button">他の支援制度はありますか?</button>
    • <button class="container suggestion-item-button" type="button">生活困窮者への雇用支援も必要です。</button>
    • <button class="container suggestion-item-button" type="button">住宅問題について詳しく教えてください。</button>
 
生活困窮者 居宅への移行
 
生活困窮者地域居住支援事業
 
生活困窮者 居宅支援事業
 
住居確保給付金 いつまで

 


カスハラ防止条例の制定

2024年04月24日 10時04分58秒 | 社会・文化・政治・経済

“カスハラ防止条例” 東京都が全国初の制定目指す

東京都は、客が行う迷惑行為や悪質なクレームなどのカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」を防ぐ全国で初めての条例の制定に向けて、早期の条例案の提出を目指すことにしています。

目次

<button class="content--accordion--open js-accordion-open" aria-controls="accordion-c2a4d8fb-f57c-4842-a4e8-bf02705546dc" aria-expanded="false" aria-selected="false">目次を開く</button>
 
客が行う迷惑行為など「カスハラ」防止 条例制定に向け検討
 東京都の小池知事は今月20日に開会した都議会の定例会で、客が行う迷惑行為や悪質なクレームなどの「カスハラ」を防ぐための条例の制定に向けた検討を進めることを明らかにしました。


都によりますと、「カスハラ」を防ぐための条例が制定されれば全国で初めてだということです。

「カスハラ」の問題が深刻化しているとして、都は去年から対策会議を設けて大学教授や労働団体の担当者などが議論を行い、この中では、条例の制定に伴う罰則について「罰則を設けることでその範囲から外れた行為が許される認識が広まってしまう」とか「罰則に該当する具体的な行為を決めるには時間がかかる」などの意見が出されました。

都は、こうした意見を踏まえて、現時点では罰則を設けない方向で検討していて、27日の都議会の代表質問などで議論し、早期の条例案の提出を目指すことにしています。

「カスハラ」の実態 連合が被害受けた人など対象に調査

「カスハラ」の発生件数が増えたと感じている人は多くいます。

連合=日本労働組合総連合会は「カスハラ」の実態を調べるため、直接被害を受けた675人と同僚が被害を受けた325人の合わせて1000人を対象におととし、インターネットによるアンケート調査を実施しました。

それによりますと、直近5年間の発生件数の変化について尋ねたところ、369人が「増加したと思う」と回答し、「減少した」と回答した77人を大きく上回りました。

「増加したと思う」と回答した人に、その理由について当てはまるものを複数回答で尋ねたところ、「格差、コロナ禍などの社会の閉塞感などによるストレス」が最も多く、次いで「過剰な顧客第一主義の広がり」、「人手不足によるサービスの低下」、そして、「SNSなどの匿名性の高い情報発信ツールの普及」などとなっています。

直接被害を受けた675人のうち、76.4%に当たる516人がカスハラを受けたことで「生活に変化があった」と回答しました。

このうち最も多かったのは「出勤が憂うつになった」で、次いで「心身に不調をきたした」、「仕事に集中できなくなった」、「眠れなくなった」などとなっています。

連合は「カスハラにあった人は、心身に不調をきたすなど様々な影響を及ぼす。ハラスメントが発生する状況は業種により様々であるため、企業・業界がみずから職場の状況に応じたガイドラインなどを策定し、ハラスメントが起きない環境を作ることが重要だ」としています。

専門家「弱い者いじめのように店員を攻撃 カスハラに発展」

 カスハラ問題に詳しい関西大学の池内裕美教授はカスハラが増えていると感じている人が多い背景について「お客様第一主義を経営理念として掲げる企業が多いが、サービス水準がどんどん上がり客が求める水準に企業側が応え続けるのが難しくなっていて、そのギャップが大きな不満につながる。その前提として格差社会や少し前にはコロナ禍などによるストレスもあって感情を抑えられず、弱い者いじめのように店員などを攻撃しカスハラに発展する」と分析しています。

「SNSでのひぼう中傷 “クレーム文化”のようなものが」

 また、「SNSの中ではひぼう中傷を行うことが定着し、クレーム文化のようなものができてしまって後戻りできなくなっている」として、SNSの普及により苦情を言うことへの抵抗感が低くなっていることもカスハラが起きる要因の一つではないかと指摘しています。

「条例できれば企業はカスハラ対策を打ち出しやすくなる」

そして、今回、都がカスハラを防ぐための条例の制定に向けた検討を進めることについては「条例ができれば企業はカスハラへの対策をより打ち出しやすくなるので、都以外の自治体でも条例の制定の動きが広まってほしい」としています。

  •  

ネット安心条例 誹謗中傷に関する条例

2024年04月24日 09時57分48秒 | 社会・文化・政治・経済

(令和5年2月15日更新)

【インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援・防止に関する条例】

    〇 インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援・防止に関する条例として、令和6年2月15日時点で制定されていることが確認できるは、以下の条例である。

群馬県

群馬県インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援等

に関する条例

令和2年12月22日公布

令和2年12月22日施行

大阪府大東市

大東市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び

被害者支援に関する条例

令和3年3月23日公布

令和3年4月1日施行

群馬県渋川市

渋川市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び

被害者支援に関する条例

令和4年3月9日公布

令和4年4月1日施行

愛知県

愛知県人権尊重の社会づくり条例

令和4年3月25日公布

令和4年4月1日施行

広島県大崎上島町

大崎上島町インターネット上の誹謗中傷等の防止

及び被害者支援に関する条例

令和4年3月28日公布

令和4年4月1日施行

大阪府

大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の

人権侵害のない社会づくり条例

令和4年3月29日公布

令和5年10月30日改正公布

令和4年4月1日施行

令和5年10月30日改正施行

一部令和6年4月1日改正施行

東京都江戸川区

江戸川区インターネット健全利用促進条例

令和4年3月30日公布

令和4年4月1日施行

三重県

差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例

令和4年5月19日公布

平成4年5月19日施行

大阪府和泉市

和泉市インターネット上の誹謗中傷や差別等の

人権侵害のない社会づくり条例

令和4年6月30日公布

平成4年6月30日施行

佐賀県

全ての佐賀県民が一人一人の人権を共に認め合い、

支え合う社会づくりを進める条例

令和5年3月13日公布

平成5年3月13日施行

福岡県小郡市

小郡市インターネット上の人権侵害の防止等に

関する条例

令和5年3月20日公布

平成5年7月1日施行

沖縄県

沖縄県差別のない社会づくり条例

令和5年3月31日公布

令和5年4月1日施行

長野県長野市

長野市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び

被害者支援に関する条例

令和5年8月30日公布

令和5年10月1日施行

埼玉県戸田市

戸田市インターネット上の誹謗中傷等の防止

に関する条例

令和5年12月22日公布

令和5年12月22日施行

埼玉県さいたま市

さいたま市インターネット上の誹謗中傷等の防止

及び被害者支援等に関する条例

令和6年2月15日公布

令和6年4月1日施行

(群馬県条例)

〇 群馬県条例は、令和2年12月に、インターネット上の誹謗中傷等による被害者の支援等を目的として、令和2年12月に制定された。インターネット上の誹謗中傷等に対する被害者の支援や被害の防止を定めるものとしては、全国最初の条例である。

〇 前文において、「社会全体のゲームチェンジャーとなったインターネットにも光と闇がある。例えば、匿名性や不特定多数性等、その特性に由来する誤った情報や嫌がらせによる風評被害、悪口等を言いふらし他人の名誉や感情を傷つける誹謗(ひぼう)中傷、プライバシー侵害等が安易に行われ、いじめの温床となる等の問題が世界各地で深刻化している。」とし、「今こそ、表現の自由に配慮しつつ、県民をインターネットの負の側面から守るための必要な対策を講じていく必要がある。」としたうえで、「インターネット上で発信された情報により傷つけられた被害者への支援に関する基本的施策を明らかにし、展開することにより、県民が被害者にも加害者にもなることなく、自由かつ活発に情報を収集し、発信することができる社会、すなわち、誰もがインターネットの恩恵を享受できる、安全で安心な社会を実現することを目指し、この条例を制定する。」としている。

〇 目的(1条)、定義(2条)、県の責務(3条)、県民の役割(4条)、連携協力(5条)、基本的施策(6条)、相談体制(7条)、インターネットリテラシーの向上(8条)、県民の理解の増進(9条)、財政上の措置(10条)の10条から構成されている。

〇 「誹謗中傷等」を「インターネット上において、誹謗中傷、プライバシーの侵害等当該者の権利を侵害する情報(以下この項において「侵害情報」という。)、侵害情報に該当する可能性のある情報又は侵害情報には該当しないが当該者に著しい心理的、身体的若しくは経済的な負担を強いる情報を発信すること」、「被害者」を「誹謗中傷等により平穏な日常生活又は経済活動等を害された者」、「行為者」を「被害者を発生させた者」、「インターネットリテラシー」を「インターネットの利便性、危険性及び基本的なマナーを理解して、正しく情報を取捨選択し、適正な情報を発信し、及びインターネット上のトラブルを回避してインターネットを正しく活用する能力」と定義づけている(2条)。

〇 本条例は、インターネット上の誹謗中傷等を県民に対して禁止することを明文化はせず、その被害者の支援等に関する施策を推進することを規定している。

 県の責務(3条)及び県民の役割(4条)を定め、県が取り組む基本的施策として、① 被害者の心理的負担の軽減を含めた相談体制の整備、② 県民の年齢、立場等に応じたインターネットリテラシーの向上に資する施策、③ その他被害者を支援するための施策及び行為者を発生させないための施策を掲げた(6条)うえで、相談体制の整備(7条)、インターネットリテラシーの向上(8条)等について具体的な規定を置いている。

〇 本条例の内容等については、群馬県HP「インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援等に関する条例」及び自治体法務研究2021年春号CLOSEUP先進・ユニーク条例「群馬県インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援等に関する条例」を参照されたい。

(群馬県条例に続いて制定された条例)

〇 大東市条例は、議員提案により制定され、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関して、市の責務並びに市民及び議会の役割を明らかにするとともに、これらの施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民の役割(4条)、議会の役割(5条)、連携協力(6条)、基本的施策(7条)、インターネットリテラシーの向上(8条)、相談支援体制(9条)、市民の理解の増進(10条)の10条から構成されているが、群馬県条例とほぼ同様の内容を有している。議会の役割に関する規定(5条)を置いている。

 本条例の内容等については、大東市HP「大東市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関する条例が施行されました」を参照されたい。

〇 渋川市条例は、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者の支援に関して、市の責務及び市民等の役割を明らかにするとともに、施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民等の役割(4条)、連携協力(5条)、基本的施策(6条)、インターネットリテラシーの向上(7条)、相談支援体制(8条)、市民の理解の増進(9条)、財政上の措置(10条)及び委任(11条)の11条から構成されているが、群馬県条例及び大東市条例とほぼ同様の内容を有している。

 本条例の内容等については、渋川市HP「渋川市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関する条例を制定しました」を参照されたい。

〇 愛知県条例は、人権尊重の社会づくりに関する条例であるが、インターネットを利用して情報を発信する者の表現の自由を不当に侵害しないように留意しつつ、インターネット上の誹謗中傷等(インターネットを利用した情報の発信で、誹謗中傷、プライバシーの侵害その他の人権を侵害すること)を未然に防止するために必要な教育、啓発その他の施策や被害者の支援を図るために必要な施策その他の施策を講ずる旨規定している(7条)。

 本条例の内容等については、愛知県HP「愛知県人権尊重の社会づくり条例」を参照されたい。

〇 大崎上島町条例は、議員提案により制定され、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関して、町の責務並びに町民及び議会の役割を明らかにするとともに、これらの施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進する」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、町の責務(3条)、町民の役割(4条)、議会の役割(5条)、基本的施策(6条)の6条から構成されている。

〇 大阪府条例は、令和4年3月に議員提案により制定された(令和4年4月1日施行)。「インターネット上の誹謗中傷等の人権侵害を防止し、府民の誰もが加害者にも被害者にもならないよう、府の責務及び府民の役割を明らかにするとともに、府の施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的とし、目的(1条)、定義(2条)、府の責務(3条)、議会の責務(4条)、府民の役割(5条)、連携協力(改正前6条)、基本的施策(改正前7条)、インターネットリテラシーの向上(改正前8条)、被害者の相談支援体制(改正前9条)、行為者等の相談支援体制(改正前10条)、府民への啓発(改正前11条)、財政上の措置(改正前12条)について規定を置いていた。

  条例附則2項の規定に基づき令和4年5月に設置された「大阪府インターネット上の人権侵害の解消に関する有識者会議」の「取りまとめ(令和5年3月17日)」を踏まえ、知事提案により、令和5年10月一部改正された(令和5年10月30日施行、一部令和6年4月1日施行)。不当な差別的言動を「人種、民族、信条、性別、社会的身分、門地、障害、疾病、性的指向、性自認等の共通の属性を理由としてする侮辱、嫌がらせ等の言動又は当該属性を理由として不当な差別的取扱いをすることを助長し、若しくは誘発すると判断できる言動」と定義づけ(2条1号)、事業者の責務を新たに定める(改正後6条)とともに、府は、「不当な差別的言動に係る侵害情報があることが明らかであり、当該侵害情報による被害者からの申出があったときその他必要があると認めるときは、特定電気通信役務提供者(・・・)に対する当該侵害情報に対する削除の要請又は国その他の関係機関に対する当該侵害情報の通報を行うことができる。」(改正後12条)とし、削除要請等を行ってもなお「当該侵害情報が削除されない場合で、当該侵害情報を発信し、又は拡散した者が明らかであり、必要があると認めるときは、その者に対し、当該侵害情報の削除に向けた説示又は助言を行うことができる。」(改正後13条)としている。

 本条例の内容や大阪府の取組み等については、大阪府HP「大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」及び大阪府HP「インターネットと人権」を参照されたい。

〇 江戸川区条例は、議員提案により制定され、「インターネットにおいて特定個人の権利が侵害される情報(以下「権利侵害情報」という。)が多く流通している状況に鑑み、江戸川区(・・・)が、インターネットの利用に関する啓発、教育、相談等の施策を総合的に実施することにより、インターネットの健全利用を促進し、もって、江戸川区民(・・・)の権利の擁護に資すること」(1条)を目的とする。

 目的(1条)、基本理念(2条)、区の責務(3条)、区民の責務(4条)、事業者の責務(5条)、委任(6条)の6条から構成されている。

 誹謗中傷との用語は使用していないが、区民の責務として「インターネットにおいて情報を流通過程に置くときは、他人の権利を侵害しないよう努めなければならない。」(4条1項)等と規定し、また、区の責務として「区民のインターネットリテラシーの向上を図るとともに、健全利用の促進及び権利侵害情報の流通によって自己の権利を侵害された区民の支援をするための施策を策定し、及び実施する責務を有する。」(3条1項)と規定している。

 本条例の内容等については、江戸川区HP「江戸川区インターネット健全利用促進条例」を参照されたい。

〇 三重県条例は、人権尊重の社会づくりに関する条例であるが、「人権侵害行為」を「不当な差別、いじめ、虐待、プライバシーの侵害、誹謗中傷その他の他人の権利利益を侵害する行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)」(2条3号)と定義づけたうえで、インターネットを通じて行われる人権侵害行為を防止するため、特定電気通信役務提供者の責務(8条)を規定するとともに、県はモニタリング、インターネット上での人権啓発、インターネットの適切な利用に関するリテラシーの向上を図るための教育及び啓発その他の必要な措置を講ずる(23条)としている(13条)。

 本条例の内容等については、三重県HP「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例が制定されました」を参照されたい。

〇 和泉市条例は、議員提案により制定され、「インターネット上の誹謗中傷等の人権侵害を防止し、市民の誰もが加害者にも被害者にもならないよう、市の責務並びに市民及び議会の役割を明らかにするとともに、これらの施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民の役割(4条)、議会及び議員の役割(5条)、連携協力(6条)、基本的施策(7条)、インターネットリテラシーの向上(8条)、相談支援体制(9条)、市民の理解の増進(10条)の10条から構成されている。

 本条例の内容等については、和泉市HP「「和泉市インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」について」を参照されたい。

〇 佐賀県条例は、人権尊重の社会づくりに関する条例であるが、「何人も、不当な差別、いじめ、虐待、プライバシーの侵害、誹謗中傷その他の他人の権利利益を侵害する行為(インターネットを通じて行われるものを含む。以下「人権侵害行為」という。)をしてはならない。」(7条1項)としたうえで、人権侵害行為に対する知事の助言・説示・あっせん、勧告、意見聴取、勧告状況の報告(9条~12条)等について規定している。

 併せて、「インターネット上の誹謗中傷等」を「インターネットを利用して、プライバシーの侵害に該当する情報、誹謗中傷に該当する情報その他の他人の権利利益を侵害する情報又は人権侵害行為を助長し、若しくは誘発する情報(以下「人権侵害情報等」という。)を発信すること」(13条1号)と定義づけたうえで、県は、インターネット上の誹謗中傷等の防止のための教育及び啓発に取り組む(13条1号)とするとともに、インターネット上の誹謗中傷等が行われた場合で必要があると認められる場合には、人権侵害情報等の送信を防止する措置を講ずる権限を有する者等に対して人権侵害情報等の削除に向けた必要な措置を講ずる(13条2項)としている。

 本条例の内容等については、佐賀県HP「「全ての佐賀県民が一人一人の人権を共に認め合い、支え合う社会づくりを進める条例」を制定しました。」を参照されたい。

〇 小郡市条例は、条例上、誹謗中傷の用語は使用されていないが、「インターネット上の人権侵害の防止及び被害者の支援に関して、市の責務及び市民の役割を明らかにするとともに、施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民等の役割(4条)、連携協力(5条)、基本的施策(6条)、人権意識の高揚及びインターネットリテラシーの向上(7条)、相談支援体制(8条)、委任(9条)の9条から構成されている。

 本条例の内容等については、小郡市HP「インターネット上の人権侵害」を参照されたい。

〇 沖縄県条例は、差別のない社会づくりに関する条例であるが、「インターネット上の不当な差別的言動その他の誹謗中傷に関する相談体制の整備その他の必要な施策を講ずる」(8条)としている。

 本条例の内容等については、沖縄県HP「沖縄県差別のない社会づくり条例について」を参照されたい。

〇 長野市条例は、議員提案により制定され、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者等の支援等に関し、市の責務並びに市民等及び議会の役割を明らかにするとともに、施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民の役割(4条)、議会の役割(5条)、連携協力(6条)、基本的施策(7条)、インターネットリテラシーの向上(8条)、相談支援体制(9条)、市民等の理解の増進(10条)の10条から構成されている。

 本条例の内容等については、長野市HP「インターネットによる人権侵害」を参照されたい。

〇 戸田市条例は、「インターネット上の誹謗中傷等の防止に関して、市の責務及び市民等の役割を明らかにするとともに、施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民等の役割(4条)、連携協力(5条)、基本的施策(6条)、委任(7条)の7条から構成されている。

 本条例の内容等については、戸田市HP「戸田市インターネット上の誹謗中傷等の防止に関する条例を制定しました」を参照されたい。

〇 さいたま市条例は、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者の支援に関し、基本理念を定め、市の責務並びに市民等、事業者及び議会の役割を明らかにするとともに、市の施策の基本となる事項を定めることにより、インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者の支援に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって 全ての市民等が、互いに思いやりを持ち、基本的人権を尊重しつつ、インターネットの恩恵を享受できる、安全で安心な地域社会の実現に寄与すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、基本理念(3条)、市の責務(4条)、市民等の役割(5条)、事業者の役割(6条)、議会及び議員の役割(7条)、連携協力(8条)、インターネットリテラシーの向上(9条)、相談支援体制の整備(10条)、広報及び啓発(11条)、推進体制の整備(12条)、財政上の措置(13条)、委任(14条)の14条から構成されている。

(インターネット上の誹謗中傷に対する政府の対応)

〇 インターネット上の誹謗中傷への対応については、総務省は、令和2年9月に「インターネット上の誹謗中傷への対応に関する政策パッケージ」を公表している。また、プロバイダ責任制限法における発信者情報開示のあり方等について検討を行うため、令和2年4月に「発信者情報開示の在り方に関する研究会」を設置し、令和2年12月 に「発信者情報開示の在り方に関する研究会 最終とりまとめ」を公表している。

 令和3年4月28日に特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律が一部改正され(令和3年4月28日改正公布、令和4年10月1日改正施行)、インターネット上の誹謗中傷などによる権利侵害についてより円滑に被害者救済を図るため、発信者情報開示について新たな裁判手続(非訟手続)を創設するなどの制度的見直しが行われることとなった(総務省資料「プロバイダ責任制限法の一部を改正する法律(概要)」参照)。

 インターネット上の誹謗中傷問題に対する総務省の対応については、総務省HP「インターネット上の誹謗中傷への対策」を参照されたい。

 また、インターネット上の誹謗中傷が特に社会問題となっていることを踏まえ、その対処として、悪質な侮辱行為に厳正に対処するため、令和4年6月17日に刑法が一部改正され(刑法等の一部を改正する法律(令和4年6月17日公布、侮辱罪の法定刑の引上げに係る規定は令和4年7月7日施行))、侮辱罪の法定刑が「拘留又は科料」から「1年以下の懲役若しくは禁錮若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料」に引き上げられた。

 なお、改正法案の審議の際、「政府は、第一条の規定の施行後三年を経過したときは、同条の規定による改正後の刑法第二百三十一条の規定の施行の状況について、同条の規定がインターネット上の誹謗(ひぼう)中傷に適切に対処することができているかどうか、表現の自由その他の自由に対する不当な制約になっていないかどうか等の観点から外部有識者を交えて検証を行い、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。」(改正法附則3項)との規定が、修正により追加されている。改正法の内容については、法務省HP「刑法等の一部を改正する法律案」及び「侮辱罪の法定刑の引上げ Q&A」を参照されたい。

 

【その他の誹謗中傷に関する条例】

〇 まず、日本語として、「誹謗」は「そしること。悪口を言うこと。」、「中傷」は「無実のことを言って他人の名誉を傷つけること。」、「誹謗中傷」は「根拠のない悪口を言い、相手を傷つけること。」をいう(いずれも「広辞苑第7版」)。誹謗中傷の4文字のうち、「誹」と「謗」は常用漢字ではない。

〇 法律において「誹謗中傷」という用語が使用されているのは、上記の令和4年6月刑法改正の附則3項以外は、公職選挙法142条の7の規定、すなわち「選挙に関しインターネット等を利用する者は、公職の候補者に対して悪質な誹謗(ひぼう)中傷をする等表現の自由を濫用して選挙の公正を害することがないよう、インターネット等の適正な利用に努めなければならない。」のみである。この規定は、インターネット選挙運動解禁に係る「公職選挙法の一部を改正する法律」(平成25年4月26日公布・平成25年5月26日施行 議員立法)により、追加されている。

 なお、誹と謗は常用漢字ではないため、公職選挙法、刑法ともに、「誹謗」の文字の上に「ひぼう」と振り仮名が付されている(内閣法制局「法令における漢字使用等について」1(5)ア参照)。

〇 自治体の条例においては、近年、「誹謗中傷」との用語を使用する条例が増加する傾向にある。

 誹謗中傷を使っている条例の種類としては、政治倫理条例、職員倫理条例(コンプライアンス条例、公益通報条例等を含む)、犯罪被害者等支援条例、ヘイトスピーチに関する条例、新型コロナウイルスに関する条例、部落差別解消や人権尊重に関する条例などである。以下、それらについて、具体例を見ることとする。

〇 まず、政治倫理条例においては、政治倫理基準において人を誹謗中傷する言動等を禁止する規定を置いている例がある。例えば、

愛知県岡崎市

岡崎市議会議員政治倫理条例

平成28年9月26日公布

平成28年10月26日施行

は、「差別的な取扱い又は言動、虐待、性的な言動、名誉又は社会的信用を低下させる目的でその者を誹謗中傷する言動その他の人権侵害のおそれのある行為をしないこと。」(4条1項2号)と規定している。なお、政治倫理条例については、「政治倫理条例」を参照されたい。

〇 次に、職員倫理条例(コンプライアンス条例、公益通報条例等を含む)においては、職員に対する不当要求行為として職員を誹謗中傷するビラ等の配布を規定する例がある。例えば、

兵庫県丹波市

丹波市法令遵守の推進等に関する条例

平成29年3月13日公布

平成29年5月1日施行

は、「職員への嫌がらせの電話、誹謗中傷するビラ等の配布、自宅周辺での迷惑行為その他プライバシーを侵害し、又は不当な圧力を与える行為」(2条11号キ)と規定している。なお、職員倫理条例等については、「職員倫理、コンプライアンス、公益通報等に関する条例」を参照されたい。

〇 犯罪被害者等支援条例においては、二次的被害に関して規定を置いている例がある。例えば、

大分県中津市

中津市犯罪被害者等支援条例

平成30年3月30日公布

平成30年4月1日施行

は、「犯罪等による直接的な被害を受けた後に、周囲の無理解や心ない言動、インターネットを通じて行われる誹謗中傷、報道機関による過剰な取材等により、犯罪被害者等が受ける精神的な苦痛、身体の不調、私生活の平穏の侵害、経済的な損失等の被害をいう」(2条3号)と規定している。なお、犯罪被害者等支援条例については、「犯罪被害者支援に関する条例」を参照されたい。

〇 ヘイトスピーチに関する条例については、ヘイトスピーチの定義に関して規定を置いている例がある。例えば、

大阪市

大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例

平成28年1月18日公布

平成28年1月18日施行

は、「特定人等を相当程度侮蔑し又は誹謗中傷するものであること」(2条1項(2)ア)と規定している。なお、ヘイトスピーチに関する条例については「ヘイトスピーチに関する条例」を参照されたい。

〇 新型コロナウイルスに関する条例においては、感染者等に対する不当な差別的取扱いや誹謗中傷を禁止する規定を置いている例が多い。例えば、

千葉県流山市

流山市新型コロナウイルス感染症対策条例

令和2年6月19日公布

令和2年6月19日施行

は、「市民等は、新型コロナウイルス感染症にり患していること、又はり患している恐れがあること等を理由に、不当な差別的扱いや誹謗中傷を行ってはならない。」(5条3項)と規定している。

 また、同じく新型コロナウイルスに関する条例として、

和歌山県

和歌山県新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等

対策に関する条例

令和2年12月24日公布

令和2年12月24日施行

は、条例名を「誹謗中傷等対策に関する条例」とし、「新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等が行われていることを踏まえ、・・・新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等をなくすために必要な事項を定めることにより、新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等が行われない社会を実現すること」(1条)を目的としている。

 新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等をインターネットを通じてまたは発言、落書き、張り紙その他の方法により行うことを禁止(3条)し、そのうえで、県は、誹謗中傷等を行った者に対して必要な説示をするとともに、誹謗中傷等を行わないことやインターネット上に投稿された情報を削除することを促し(8条1、2項)、これに従わない場合は勧告する(8条3,4項)等としている。また、特定電気通信役務提供者は、インターネット上において誹謗中傷等が行われていることを確認したときは、当該情報の送信を防止する措置を行う(7条3項)ものとしている。

 なお、新型コロナウイルスに関する条例については「新型コロナウイルスに関する条例」を参照されたい。

〇 部落差別解消や人権尊重に関する条例では、

和歌山県湯浅町

湯浅町部落差別をなくす条例

平成31年4月1日公布

平成31年10月1日施行

が、「差別行為」を「誤解や偏見に起因する個人若しくは不特定多数又は被差別部落等を対象とした言動、落書き等の部落差別と見なされる誹謗中傷行為、就職又は結婚等を理由とする被差別部落の調査及びその他これらに類する行為」と定義づけている(2条5号)。

 また、

鳥取県

鳥取県人権尊重の社会づくり条例

平成8年7月9日公布

平成8年8月1日施行

令和3年4月1日改正施行

は、禁止される「差別行為」の一つとして「誹謗中傷、著しく拒絶的な対応、不当な差別的言動その他の心理的外傷を与える行為」を規定している(7条1項1号)。なお、こうした行為はインターネットを通じて行う行為を含む(7条1項本文)とされている。

 なお、部落差別解消や人権尊重に関する条例については「人権の尊重と差別の解消に関する条例」を参照されたい。


正しいはコワイ① 「正しさ」は攻撃性にもなる

2024年04月24日 09時52分15秒 | 社会・文化・政治・経済

2020/05/01   ,

体罰やパワハラ、DVや児童虐待などは、近年、社会的な注目が集まっていますが、同様の暴力事案は後を絶ちません。

その加害者は、周囲が驚くほどの強い怒りと攻撃的言動(暴言・暴力)を示すと同時に、「あれは指導やしつけの一環だった」という供述が多いことも特徴のひとつです。

つまり、「悪いのは相手のほう」「自分はそれを正そうとした」という考えが根底にあり、「正しさ」と「攻撃性」の関係について考えたいと思います。

そもそも人間にとって「怒り」は、自らを守る場面などで必要になります。

例えば、自分がお店のレジにちゃんと並んでいるのに誰かに割り込んできたらイラっとするのは当然のことです。
そして、傷つけられた気持ちや不利益を取り戻そうと注意(攻撃)するか、自分が危険な目に遭うことや他の人の迷惑になるから我慢するかなどと考えて、実際の行動を選択します。

つまり、怒りの感情と攻撃という行動のあいだには、本来、選択の余地があります。

一方で、体罰やパワハラ、DVや虐待は、強すぎる怒りと攻撃行動(暴言・暴力)を、特定の相手に執拗に繰り返します。
それ程までに相手を攻撃し続けるためには、そうするだけの「理由」が必要になります。

実はそれこそが、加害者なりの「正義」や「正しさ」です。

例えばSNSの世界では、自分とは無関係な相手でも失敗や落ち度があれば遠慮なく攻撃します。
相手は非難されても仕方ないことをしたし、自分は当然の指摘をしているという理屈です。
そしてそれは、ネットのような匿名性がない実際の対人関係においても、相手を堂々と攻撃できる理由になるようです。

こうして「正しさ」は、「怒り」と「攻撃」を正当化する材料になります。

そして、相手が反省や謝罪を示さなければ、あいつは分かっていない、分かるまで言い続ける、もっと強い方法が必要だ、というように更に激しい攻撃を繰り返すための燃料にもなります。

ちなみに、相手が反省と謝罪を示したら、自分は相手のためにしてあげたという感覚を得えています。

つまり「正しさ」と「攻撃性」はハマりやすい組み合わせであると共に中毒性もあることが分かります。

このように「正しさ」はコワイ結果をもたらすことがあるので注意が必要です。

この記事を書いた人
 
森 歩夢 - もり あゆむ -
児童養護施設で十数年間、心理職として勤務していました。その経験を活かして、学生のみなさんには実際の支援現場で役立つ内容を伝えたいと思います。また、僕自身が聴覚障害者であり「みんなとは違う」という体験からカウンセラーや福祉に興味をもちました。今でも「自分だけ」という悩みを抱える人に寄り添える支援者でありたいと思っています。

 


不愉快な感情と攻撃性

2024年04月24日 09時42分28秒 | 社会・文化・政治・経済

受動攻撃性パーソナリティ障害は、怒りや不満などの不快な感情を直接的にぶつけるのではなく、相手を困らせるような行動をして反抗の態度を示す障害です。

この障害を持つ人々は、怒りを潜在的に感じながらも、それを直接表現せずに行動します。具体的な症状としては、頼まれた仕事をわざと遅らせたり、締切を守らなかったりすること、他人の提案に異を唱えたり、陰口を言ったりすることがあります。

このような行動は、相手を困らせて攻撃しようとするものであり、周囲に不快感を与えることがあります。

原因としては、生い立ちや環境、性格要因が関与しているとされています。感情を直接表現することが推奨されない環境で育った人や、攻撃性の表示が受け入れられない状況である場合に見られることがあります-診断は、DSM-5によって行われます。

受動攻撃性パーソナリティ障害は、適切な行為を求める要求に対する拒絶的な態度と受動的な抵抗の広範な様式で、成人期早期までに始まり、種々の状況で明らかになるとされています。治療には、TMS治療(磁気刺激療法)が有効であることもあります 受動攻撃性パーソナリティ障害の治療法はありますか?

今すぐ試す

受動攻撃性パーソナリティ障害の症状、診断、治療

職場で頼まれた仕事を放棄したり、デートの約束に毎回遅刻してきたりする人や、「気に入らないなら直接伝えたらいいのに!」と思うような態度を取る人はいませんか?そういった特徴のある人は、受動攻撃性パーソナリティ障害の可能性があります。今回は、受動攻撃性パーソナリティ障害の症状、診断、治療について解説します。

 

パーソナリティ障害について

受動攻撃性パーソナリティ障害とは

受動攻撃性パーソナリティ障害とは、怒りを直接的にぶつけるのではなく、相手を困らせるような行動をして反抗の態度を示すような障害です。相手に潜在的な怒りを悟られないように行動します。拒絶性パーソナリティ障害ともいいます。

また、英語では’Passive aggressive’(パッシブ・アグレッシブ)といいます。

この言葉はもともとはアメリカの軍隊で使われた言葉です。軍隊では上司の命令は絶対です。そのため、どんなに自分が嫌だと思っていても従わなくてはなりません。それでも反抗の気持ちを間接的に表現するため、仕事をわざと遅らせたり真剣に取り組まないという行動を取ります。

原因

受動攻撃性につながる原因として、生い立ち、環境、性格要因などがあると言われています。

例えば感情を直接表現するのが推奨されない環境で育った人は、受動攻撃性を持つと示唆する人もいます。さらに、先述した軍隊のように攻撃性の表示が受け入れられない環境や状況である場合に見られることもあります。

また、生まれ持った性格が控えめで他者に対して積極的に意見をするタイプでない場合、怒りを直接表現できずに受動攻撃性をもつ事があると言われています。

受動攻撃性パーソナリティ障害の症状

基本的には間接的な敵対行為を示すことが多いです。周囲から見れば嫌がらせのように思ったり、愚痴をこぼしているように見える症状で、具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • 頼まれていたことを忘れていたフリをする
  • 相手を無視する
  • 実行する気はないが、頼まれたらYESという
  • 陰口を行ったり、気付かれないようにわざと邪魔になるような行動を取る
  • わざとミスをしたり、締切を守らなかったりする
  • 笑顔で会話するが、その裏で馬鹿にしたような態度を取る
  • 恥をかきたくないからやる気はないが、他者がやっているのを見て自分のほうができると感じる
  • 表面上の衝突はどんな手を使っても避ける
  • 落ち込んだ状態を見せることで攻撃する
 

受動的行動の代表例として、「緘黙/無視」「サボタージュ」「抑うつ状態」があります。こうした行動を取ることで、相手を困らせたりして攻撃しようとします。

受動攻撃性パーソナリティ障害の診断

DSM-3ではⅡ軸に分類されていましたが、DSM-4では受身的攻撃行動をいかに分類するかという更なる研究上の要求があり、付録へと移動されました。

以下はDSM-4-TRに掲載された研究用の基準案です。

A. 適切な行為を求める要求に対する拒絶的な態度と受動的な抵抗の広範な様式で、成人期早期までに始まり、種々の状況で明らかになる。以下のうち4項目(またはそれ以上)によって示される。

  1. 日常的な社会的及び職業的課題を達成することに受動的に抵抗する。
  2. 他人から誤解されており適切に評価されていない不満を述べる。
  3. 不機嫌で論争を吹っかける。
  4. 権威のある人物を不合理に批判し軽蔑する。
  5. 明らかに自分より幸運な人に対して、羨望と憤りを表現する。
  6. 個人的な不運に対する愚痴を誇張して口にし続ける。
  7. 敵意に満ちた反抗と悔恨の間を揺れ動く。
 

B. 大うつ病エピソードの期間中にのみ起こるものではなく、気分変調性障害ではうまく説明されない。

(出典:医学書院『精神障害の診断と統計マニュアルⅣ』)

 

権威ある者との問題などは子どもの場合には反抗挑戦性障害と診断されますが、ここで提案されている案は、大人でのみ考慮されるものです。不適応的で、著しい機能障害又は主観的な苦痛を引き起こしているときに限り、受動攻撃性パーソナリティ障害とみなされます。

他のパーソナリティ障害との鑑別

受動攻撃性パーソナリティ障害は、他のパーソナリティ障害のようにA群、B群、C群という分類には入っていません。

そのため、DSM-5上では他の特定されるパーソナリティ障害および特定不能のパーソナリティ障害の例として受動攻撃性パーソナリティ障害が挙げられています。

こちらのカテゴリに分類されるのは、以下のような状況の場合です。

  1. その人のパーソナリティの様式がパーソナリティ障害の全般的基準を満たしており、いくつかの異なったパーソナリティ障害の特性が存在しているが、どの特定のパーソナリティ障害の基準も満たしていない
  2. その人のパーソナリティの様式がパーソナリティ障害の全般的基準を満たしているが、DSM-5分類に含まれていないパーソナリティ障害を持っていると考えられる
 

(出典:医学書院『精神障害の診断と統計マニュアルⅤ』)

パーソナリティ障害はまだ研究が進んでいる分野であり、あくまでも現在はこういった基準で分類されているというものです。

また、パーソナリティ障害の症状は多くの場合併存しています。たとえば、反社会性パーソナリティ障害と診断された人でも、境界性パーソナリティ障害の特徴を示すことがありますし、両方の障害を診断されるケースも存在します。

受動攻撃性パーソナリティ障害の治療

受動攻撃性パーソナリティ障害の一般的治療は、すべてのパーソナリティ障害に対するものと同じです。

受動攻撃性パーソナリティ障害の患者は不満や怒りをうまく表現できないことがそもそもの課題であるため、カウンセリングや認知行動療法などを通じてネガティブな感情を都度表現できるように改善していきます。

また、症状として抑うつ症状などが出ている場合、対症療法として抗うつ薬を使用することもありますが、あくまでも精神療法のサポートとして使用されます。

パーソナリティ障害に有効なTMS治療(磁気刺激療法)

TMS治療は頭部に特殊なコイルを当て、脳に磁気刺激を与えて脳神経のネットワークのバランスを改善し、正常な活動に戻す治療法です。アメリカを始めとする欧米では普及が進んでいます。日本ではまだ一部の医療機関でしかTMS治療を受けることはできませんが、当院では治療が可能です。

パーソナリティ障害自体にTMS治療に治療が有効であるという論文が2019年に発表されています。(J Psychiatr Pract. 2019 Jan;25(1):14-21.)

薬物療法と比べて副作用の心配もなく、治療期間も短く済みます。

また、パーソナリティ障害に合併しやすい発達障害についても改善することが可能です。

TMS治療について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

周囲の対応とサポート

自分の部下が受動攻撃性パーソナリティ障害の疑いがある場合は、付き合い方を工夫することで大きな影響を及ぼさずに済むことがあります。

怒りに反応しない

受動攻撃性パーソナリティ障害の患者が他者に対して攻撃的な態度を取るのは、その態度を見て怒ったり困ったりすることを望んでいるからです。そのため、怒ったり困ったりする態度を見せず、毅然として対応することで影響を抑えることができます。

求める成果を明確にする

本人に対してどんな仕事を望んでおり、どういったものをいつまでに出してほしいという期待することを事前に共有しておきましょう。こうすることで、本人が言い訳をしたり非難する余地がなくなります。

率直に話せるようにする

不平不満を率直に意見できない環境では、受動攻撃性がより強くなってしまいます。風通しのいい組織で、役職に関係なく意見は自由にできるような環境を作っていくことが重要です。

まとめ

受動攻撃性パーソナリティ障害は、症状がひどくなると所属している会社や部活、さらには恋愛などに大きな影響を及ぼします。症状が見られる場合は心療内科や精神科を受診するようにしましょう。

また、周囲の人は本人が率直に話しやすい環境を作ってあげたり、面と向かって話せる機会を設けるなどして、うまく付き合っていくことが大切です。

 

 


狂気人に遭遇する

2024年04月24日 01時54分33秒 | 日記・断片

旧雇用促進住宅の脇の越後屋の方面から怒鳴り声が聞こえてきた。

怒鳴り声は、亡き友人の山崎さんの家の前まで聞こえてきた。

相手は自転車に乗って、怒りを露わにして喚き散らしたのだ。

立ったまま自転車をこぐのでかなりのスピードが出ていた。

その自転車が敵意をむき出しにして、当方を標的に突進してくるではないか。

正面衝突の危機でゾッとした。

その場所は、今は亡き友人の菅野さんの家の脇の細い道であり、咄嗟に塀の植え込み側に身を交わしたので、辛うじて激突を免れたのだ。

激突していたら、この身はどうなっていたのだろうか。

原因があるはずだ、怒る男に何があったのか。

行き過ぎた相手は、なおも振り向きがながら、こちら側に罵声を浴びせかけてきた。

言葉が言葉になっていないので、意味不明の罵声である。

まさに狂人の沙汰なのだ。

その男は30代後半に思われた。

それは、昨日の午後2時ころの時間帯だった。

そして今日は、午後5時ごろボクシングのファイティングポーズを取りながら、前から男が無言のまま威嚇しながらこちら側に向かって来たので、咄嗟に身を交わす。

偶然にも昨日と同じ菅野さん家の前の道である。

振り向くと男は「かかってこい」とボクシングのファイティングポーズのまま仁王立ちである。

相手は30代後半と思われる体格の良い男であったのだ。

昨日の自転車に乗った男と同一人物なのかは定かではない。

高校・大学のころに剣道と空手を習った当方であるが、現時点では逃げるが勝ちの心境であり、身の危険を感じるばかり、まさに相手の行為は狂気の沙汰なのだ。

 


身寄りなし

2024年04月23日 10時19分25秒 | 社会・文化・政治・経済

身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン及び事例集

医療機関や医療関係者が身寄りがない患者にも必要な医療を提供することができるようガイドライン及び事例集を作成しました。

ガイドライン及び事例集について

関連通知等

ページの先頭へ戻る

調査研究について

本件に関連する調査研究事業の報告書を紹介します。

・ 平成29年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業)
  「医療現場における成年後見制度への理解及び病院が身元保証人に求める役割等の実態把握に関する研究」
  調査研究報告書

・ 平成30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)
  「医療現場における成年後見制度への理解及び病院が身元保証人に求める役割等の実態把握に関する研究」
  調査研究報告書 

毒親とは

2024年04月23日 07時01分43秒 | 社会・文化・政治・経済

「毒親からの過干渉がいつまでも続いていて、もう嫌になった……」
「毒親と縁を切る方法はないのだろうか」

このように、親との関係で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

親も一人の人間ですので、どんな親にも短所はあります。しかし、子どもにとって毒となるような親との関係を放置していると、子どもの将来に暗い影を落としかねないので、毒親への正しい対処法を知っておく必要があります。

親子関係は切れないものと諦めている方も多いですが、工夫次第で親子関係を改善できることもありますし、法的な対処が可能なケースもあります。

そこで今回は、

  • 毒親が子どもの将来に与える影響
  • 毒親はなぜ毒親になるのか
  • 毒親との関係に悩んだときの対処法

などについて、弁護士が解説していきます。

この記事が、毒親との関係でお困りの方の手助けとなれば幸いです。

「毒親からの過干渉がいつまでも続いていて、もう嫌になった……」
「毒親と縁を切る方法はないのだろうか」

このように、親との関係で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

親も一人の人間ですので、どんな親にも短所はあります。しかし、子どもにとって毒となるような親との関係を放置していると、子どもの将来に暗い影を落としかねないので、毒親への正しい対処法を知っておく必要があります。

親子関係は切れないものと諦めている方も多いですが、工夫次第で親子関係を改善できることもありますし、法的な対処が可能なケースもあります。

そこで今回は、

  • 毒親が子どもの将来に与える影響
  • 毒親はなぜ毒親になるのか
  • 毒親との関係に悩んだときの対処法

創作 昇の恋

2024年04月23日 02時44分14秒 | 創作欄

北島昇(のぼる)は、いつも誰かに恋をしていた。今でも・・・

でもその恋は一方的なもので、結実することは一度もなかったのだ。

新任の数学教師に、恋心を抱いたのは、中学2年の時であった。

だが、嶋津玲子先生は、妻子ある英語教師の本田幸助と不倫関係にあった。

昇は、二人が二子玉川でデートをしているのを偶然見かけることになる。

夕陽が傾く秋の川面に二人は手をつないで、佇んでいた。

昇は俳句に目覚めた時期で、「赤とんぼ つがいの姿で川面飛ぶ」と詠じた。

昇は、英語嫌いになってしまったのだ。

ところで、昇の初恋は小学校の3年の時だった。

それは、2学期から転校してきた白鳥由紀であった。

父親は貿易を商なんでいた。

フランス返りの美少女は赤毛のポニーテールであった。

母はフランス人であったのだ。

1年後に、由紀ちゃんは米国へ去って行く。

赤い靴を履いてい由紀ちゃんと手をつなぎフォークダンスをしたことが淡い思い出となる。

高校生の時は、由紀ちゃんに似た青木紀子に恋をした。

彼女は黒髪のポニーテールで、祖母がイタリア人だった。

指揮棒を振りながらブラスバンドの先頭を行く紀子は、文化祭の花形であった。

また、母校が初めて出場した甲子園の高校野球では、チアガールのリーダーだった。

だが、遠目にするだけで、彼女とは一度も言葉を交わしたことはなかった。

大学1年の時は、画家の娘の笹川愛に似た本間里子に恋をする。

その恋心は4年間続く、そして恋文を書いた唯一の女性となる。

里子に彼氏が居るのも知らずに・・・

「あなたの、お手紙、とても複雑気持ちで読みました。眠れなくなったの」

返事は、わずか1行であった。

思えば、高校生時代から四国愛媛、京都四条、新潟村上、山形、北海道小樽にペンフレンドが居た。

雑誌を通じた詩歌の仲間であり、全て女子高生たちだった。

どんな手紙を綴り、詩歌を送ったのか、痕跡はどこに残されていない。

いっぱしの詩人気取りの高校生であったのだ。

 

 

 

 

 


利根輪太郎の競輪人間学 本命の隣り

2024年04月23日 00時49分52秒 | 未来予測研究会の掲示板

出目作戦では、本命の隣りを買うことがあるのに、それを見落とす。

さらに、その日に出た目はまた出ることもあるのだ。

  GⅢ 西武園競輪 ゴールド・ウイング賞

3日目(4月22日)

4レース

3-8 1,550円(6)  3-8-5 3,170円(4)

11レース

並び予想 3-9-6 1-5 8-2-7-4

レース評

脚は誰が見ても深谷一番で◎だが、結束の地元作戦も差はなく宿口−中田も高い支持。稲川に託す村上の突っ込みも気になる。

 

1番人気 3-2(4・8倍) 2番人気(4・9倍)

3-2 3-9の3連単で固いと思い込み、有り金勝負する。

競輪場へ着いたのは、10レースが始まる時であった。

それまでは、取手競輪場の入場口の傍の食堂「さかえや」でビールを飲んでいたのだ。

客は一人なので、ママさんとしゃべっていた。

ママさんは野菜のフキをもらったと言い、皮をむいていた。

タケノコも4本もらっていたのだ。

「持って行く」と言われたが、遠慮した。

さて、ゴール前の観覧席2階へ競輪仲間4人居て、さっそく11レースの検討となる。

出目作戦の利根輪太郎としては、10レースに5-1が出たので、5-1 5-2 5-3の2車単を500円流し。

さらに3-2 3-9の3連単で固いと思い込み、有り金勝負する。

押さえはラッキーナンバーの2-7の3連単。

結果は誤算で3-9ではなく、3-8となる。

9番が離れて、番手を先行する8番に奪われるまさかの展開になるのだ。

ここが競輪の筋書のないドラマ!

いずれにしても、本命3-9の隣の8番を買わないことが、出目作戦の不徹底さなのだ。

とても悔やまれた。




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 3 深谷 知広   11.8 SB 混戦叩いて
  2 8 黒沢 征治 1/2車輪 11.7   踏勝ち番手
3 1 稲川 翔 1車身1/2 11.5     分断内踏み
4 9 松坂 洋平 1/8車輪 11.6     深谷に遅れ
  5 6 大塚 玲 1車身1/2 11.5     前に遅れて
6 7 中田 健太 3/4車身 11.4     前落車避け
  7 4 岡本 大嗣 3/4車身 11.4     落避け流込
× 2 宿口 陽一         絡んで落車
5 村上 博幸         絡んで落車
 
2

3=6
420円(2)
2

3=8
4,700円(10)
3

1=3=8
14,100円(27)


1=3
540円(6)
1=8
5,300円(26)
3=8
1,630円(15)
3-6
470円(2)
3-8
7,140円(19)
3-8-1
70,450円(129)

 

戦い終わって写真

 ライン四車の黒沢征治が赤板過ぎに仕掛けると中団の稲川翔が黒沢の番手に粘る。黒沢がペース緩めると深谷知広が打鐘前カマシ。松坂洋平が遅れて黒沢が番手ハマるも深谷が逃げ切る。「相手ラインの発進があると思ったし前からと。見たとこで翔さんが粘りそうだと思ったんで、それがなければ自分がどこかタイミング合った所で粘ったと思うし今日は引かないつもりでいた。結果的にいい流れになった。あそこしかないと思った所で踏みました。あそこからは自分の距離なのでペースで踏めました。かかりが良くない感覚なのでかなり苦しい中で踏んでましたが相手も脚を使っていたと思うので。疲れを取って準備したいです。どこでも優勝狙っているのでその中でしっかり結果を出したい」。
 二着の黒沢「稲川さんが斬って、深谷さんしか見てなかった。深谷さんを見ながらちょっとペースを落としたら稲川さんが。深谷さんが来るのはわかってて反応したけど。深谷さんに飛び付いて行こうと思ったら2コーナーからの踏み直しは凄いし流し所は知ってるし最後の末も凄くて勉強になりました。今日は作戦ミスはありましたが乗ってる感じは余裕ありました」。
 三着の稲川「斬る所までは想定内。もう一回整えようと思った時にピッチが上がらなくて。あのピッチでは引けない。相手があってのレースなので結果的にああなったが想定とは若干違う。強烈に降りて来て立ち遅れる形になって脚は残ってなかった。追い付くのに必死でした。脚が残ってないので一車でも前にいないとと思った。外を捲りに行ければ一番いいですけどそこまで脚が残ってなかった。最後は考えられなくて内しかないと判断した」。

投票


利根輪太郎の競輪人間学 2レースに競輪場に着いいたら?

2024年04月22日 19時51分27秒 | 未来予測研究会の掲示板

 GⅢ  西武園競輪 ゴールド・ウイング賞

2日目(4月22日)

2レース

6-2 2,770円(13)6-2-8 8,250円(21)

3レース 

6-3 3万6,070円(52) 6-3-5 35万280円(309)

4レース

3-8 1,550円(6) 3-8-5 3,170円(4)

5レース

9-7 3,110円(12) 9-7-5 4万7,910円(129)

6レース

4-8 6,480円(23) 4-8-6 8万6,930円(247)


偶数 奇数

6-2 6-3 上がり目

3-8 4-8 上がり目

もしも、1レースから取手競輪場にいたら?
出目作戦を応用できたかもしれない。

常に結果論に過ぎないのであるが・・・