運営委員Hです。
沖縄からのお土産の
解説を少しだけ。
まず
沖縄そばの生麺です。
沖縄そばの麺には
そば粉は入ってません。
小麦粉の麺です。
中華麺といっしょですが
かん水ではなく
もともとは
灰汁(あくじる)をつかっていました。
今では
たいていの製麺所で
かん水をつかっていますが
沖縄そば屋さんには
ほんものの木灰手打ち
が食べられるところもあります。
売られている麺は
少しだけ茹でて冷まして
油をまぶしたものです。
食べる前に
さっとお湯にとおします。
少しだけ茹でて
油をまぶすのは
麺が傷まないように
するための工夫です。
けれども
それが沖縄そばならではの
ごそごそ、ぼそぼそっとした
食感をつくりだします。
その
ごそごそ、ぼそぼそが
おいしいのです。
空港で買った島どうふです。
沖縄のものには「島」をつけて呼ぶのが
沖縄のならわしです。
こちらのとうふは
茹でた大豆から豆乳をしぼり
あたためながら
にがりを入れて固めます。
沖縄のとうふは
生の大豆から豆乳をしぼり
あたためながら
海水をいれて固めます。
いまでは
沖縄のふつうのお豆腐屋さんだと
にがりをつかっていますが
生大豆の豆乳でつくる
のはいっしょです。
そこをやめたら
島どうふではなくなります。
大豆の味がとても濃くて
しっかりとした食感がします。
しっかりしているのに
とてもなめらかな舌触り。
空港で買ったものは
小さなパックづめですが
沖縄のスーパーにゆくと
こちらのとうふの4丁くらいの大きさのものが
あたたかいまま
ビニール袋に入って
ずらーっとならんでいます。
スーパーでそれを見ると
沖縄にきたなー
という思いがこみあげてきます。
写真はこんどとってきますネ。
沖縄からのお土産の
解説を少しだけ。
まず
沖縄そばの生麺です。
沖縄そばの麺には
そば粉は入ってません。
小麦粉の麺です。
中華麺といっしょですが
かん水ではなく
もともとは
灰汁(あくじる)をつかっていました。
今では
たいていの製麺所で
かん水をつかっていますが
沖縄そば屋さんには
ほんものの木灰手打ち
が食べられるところもあります。
売られている麺は
少しだけ茹でて冷まして
油をまぶしたものです。
食べる前に
さっとお湯にとおします。
少しだけ茹でて
油をまぶすのは
麺が傷まないように
するための工夫です。
けれども
それが沖縄そばならではの
ごそごそ、ぼそぼそっとした
食感をつくりだします。
その
ごそごそ、ぼそぼそが
おいしいのです。
空港で買った島どうふです。
沖縄のものには「島」をつけて呼ぶのが
沖縄のならわしです。
こちらのとうふは
茹でた大豆から豆乳をしぼり
あたためながら
にがりを入れて固めます。
沖縄のとうふは
生の大豆から豆乳をしぼり
あたためながら
海水をいれて固めます。
いまでは
沖縄のふつうのお豆腐屋さんだと
にがりをつかっていますが
生大豆の豆乳でつくる
のはいっしょです。
そこをやめたら
島どうふではなくなります。
大豆の味がとても濃くて
しっかりとした食感がします。
しっかりしているのに
とてもなめらかな舌触り。
空港で買ったものは
小さなパックづめですが
沖縄のスーパーにゆくと
こちらのとうふの4丁くらいの大きさのものが
あたたかいまま
ビニール袋に入って
ずらーっとならんでいます。
スーパーでそれを見ると
沖縄にきたなー
という思いがこみあげてきます。
写真はこんどとってきますネ。