高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

8月号をホームページからどうぞ

2019-07-21 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ
8月号『季節のとっておき』『注文書』をホームページにアップしました。(こちら
今週は、8月〔1〕回目の週の注文書を提出してくださいね。

●『季節のとっておき』

『お便り・お知らせ』も会員さんにお届けしています。
皆さまからのお便りは、私達の元気の素です。
ご意見・ご希望・なんでもどしどしお寄せください。
●『お便り・お知らせ』


今月は新しい『保存版カタログ(2019年版)』もお届けしています。
各共同購入品に「容量」を書き込みました。
相変わらず白黒印刷です。。。
●『保存版カタログ』

管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの畑にようこそ 7月8日記

2019-07-20 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
香美市 わたなべ農園の渡邉志津江です。

「見えないと始まらない」

農業を生業とすることにして今年の5月12日で丸11年。
令和元年はわたなべ農園12年目の春だった。
転居先の土佐山田町で農業をはじめるまでは野菜の生産者ではなく消費者だった。
子どもたちや夫や自分のために安心で美味しい野菜を探していたが、
今ほどのこだわりはなかったように思う。

ある年の春、自分にアトピー性皮膚炎のような症状が出た。
太ももの内側、膝裏、手首の内側がムズムズかゆくなった。
どうもストレス食い(なんでもストレスと言ってはいけないだろうが。)で食べた
添加物入りの菓子が原因だったと自分ではそう思っている。

そのとき初めて真剣に食べるものに向き合った。
我が家で作った野菜(もちろん全て有機栽培)と有機栽培の米だけを食べた。
それしか食べられなかったと記憶している。
本当のところはどうだったのかわからないのだが、
しばらくお米・野菜生活を続けて良くなった。

ここ半年ほど、ヘイワの鍋というのに代えて以来、
玄米の味が劇的に美味しくなって、玄米ごはん生活が楽しい。
こんなに炊き上がりが違うとは・・
驚きを通り越して、もうミラクルだ!
同じ米を使っているのに。
美味しい小豆と黒米を少々。

土佐のあまみ屋のあまみのお塩をひとつまみ入れて、
圧力鍋でシューっといってから25分。
10分蒸らしてOK。
玄米は水につける必要はないので、面倒ないのも嬉しい。
もっちり、柔らかく本当に美味しく炊ける。
だからほとんど毎食玄米ご飯を食べるようになっている。

感動は人の行動を変えていくものだとつくづく思う。
ガリレオ・ガリレイも言っている。
『見えないと始まらない。見ようとしないと始まらない。』

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年8月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の畑から 7月6日記

2019-07-19 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
土佐町 山楽の上土井崇です。

8月は夏の暑さのピーク。

夏の天気を支配しているのは、太平洋高気圧です。
太平洋側から温暖な高気圧がやってきます。
そこへ中国大陸側からチベット高気圧がやってくことがあります。
上空一万メートル、で太平洋高気圧の上に乗っかると、高気圧の背が高くなります。
そうなると、昨年のような猛暑になります。

今年はエルニーニョで冷夏傾向になると言われていますが、どうなることやらです。

暑さ対策のひとつに、夏野菜を食べる方法があります。

夏に旬を迎える野菜は、キュウリ・トマト・ナス・ピーマン・オクラなどたくさんあります。

これらの野菜は、水分がたくさん含まれています。
また、ビタミンCやβカロテン、ビタミンEなど抗酸化作用を持つビタミンや
体内のミネラルバランスを保つ栄養素もたくさん含まれています。

汗や冷房の乾燥で失われた潤いを補ってくれます。

夏野菜をたくさん食べて、体の内側からクールダウンしてみませんか。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年8月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川農園の一こま 7月6日記

2019-07-18 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
梼原町 谷川農園の谷川徹です。

前回のお便りにて、今シーズンの野菜セット出荷開始予定を
7月最終週と書いておりましたが、8月からの再開予定となりました。
事務局がお休みの週にも直送にて発送ができますので、どうぞご利用ください。

なお、天候や虫の害などの理由で野菜の成長が芳しくない場合には、
欠品または出荷の曜日を変更させていただくこともあります。

どうぞよろしくお願いいたします。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年8月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこにこ通信 7月5日記

2019-07-17 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 井上農園の井上正雄です。

今年は今までにない位遅く梅雨に入ったと思う。
まもなく急に台風が発生して、
6月27日、それが四国地区に急接近するというニュースが入り、
大雨と強風になりそうだと予想される中で、
高知県が1つになった農協総会が午後から予定されていて、
南国農協から何名かと代表で出席してくれと頼まれていたので、
家のハウスや野菜・稲等の事も心配ながらやむなく参加する事にした。

東は室戸より西は幡多地区の代表が集まってきて、
地区地区の問題点等の質問を次々とするので、
新しい組合長や参事等の幹部が答弁に困って、何とか切り抜けていたが、
時間は予定をはるかオーバーしたので、一応、閉会となったが、
私も有機農業拡大について質問を予定していたが、時間切れで残念な気がしている。

野菜の出来具合は、今年、キューリの生育が今までで1番良かったが、
あまり雨が少ないので、ダニが急に広がって樹が弱り、
収量がガタ落ちとなったので、その対策を今している。
他の野菜類も出来が良かったが、1週間位、曇りと雨ばかりが続いて生育不良となった。
これからもしばらく、曇りと雨が続きそうだと予報が出ているので、かなり心配ではある。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年8月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーサワジャパンの オーサワの有機クコの実 ~4月の新

2019-07-16 09:00:00 | 新共同購入品
★ オーサワの有機クコの実 ★


中華料理でよく目にするクコの実。
有機認定のクコの実(中国産)の登場です。
粒が大きめで肉厚、オイルコーティングしていません。


さっそく秋川牧園の鶏がらスープを使って薬膳粥に挑戦!


ほっこりあったまりそうなお粥ができました。
漢方薬としても使われるようで何か薬効があるのかしら、と思いつつ。。。
いただきまーす。


そのまま食べるのも良し。
お菓子作り・炒め物・鍋などに使うも良し。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種の学習会と美味しいものを食べよう会 ~7月の企画

2019-07-15 09:00:00 | イベント情報
★ 種の学習会と美味しいものを食べよう会 ★ ~7月の企画


今取りざたされている「種子法」の廃止って、何が問題なのでしょうか?
私たちの食卓とは関係ないと思っていませんか。
実は大ありなんです。
とはいえ、その中身はなかなか分かりにくいですよね。
そこで、今回あえてこの一見地味で一般には知られていない
「たね(種)」のことを皆で考えてみたいと思います。

またこの機会に、プランターで「種」を育ててみる体験もしていただきたいと、
8月撒きの大豆の種と、インゲンの苗もプレゼントします。
栽培方法も、野菜の生産者から直々に教わることができますよ!

堅いお話が終わった後は、評判の美味しいものを食べよう会です。
共同購入品って名前だけでは分かりにくいですよね。
なので、実際に味わっていただきたいと思います。

生産者や会員の皆さんとの交流も楽しいですね。
ぜひ、お友達をお誘いの上ご参加ください。

とき:7月28日(日) 13:30~16:00
13:30~14:30 種の学習会「種子法・種苗法ってなあに?」
-種子法廃止で私たちの食と農業はどう変わるの?-   
話題提供:丸井美恵子(こうち食と農をまもる連絡会事務局・土といのち副理事長)
14:30~16:00 美味しいものを食べよう会
今回の美味しいものを食べよう会は、夏にうれしい麺特集です!

ところ:こうち男女共同参画センター「ソーレ」4階 調理実習室
参加費:会員300円、会員外700円(会員・会員外とも小学生以下無料)
申し込み:土といのちまで

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムソーの 地鶏めしの素 ~5月の新

2019-07-14 09:00:00 | 新共同購入品
★ 地鶏めしの素 ★


地鶏肉・人参・ごぼう・まいたけ・椎茸がはいってて、炊きたてご飯に混ぜるだけ!
レトルトパウチです。
だから賞味期限は2年間。


お米2合を普通に炊いて、炊きたてご飯に混ぜるだけだから
子どもさんでもお手伝い出来ます!(やけどに注意!)


このままでおいしいですが、
木の芽、のり、三つ葉、錦糸たまご等を添えるともっと豪華。
私は、彩りを考えて、季節のサヤエンドウを散らしてみました。


鶏のだしが利いてて、本格的な地鶏めしでしたよ~。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐もん工房の 一本釣りうるめいわしのぶっかけ漬け丼

2019-07-13 09:00:00 | 高知のいいもん
★さしみの代わりに! ♪


河岸が休みの時など、ちょっと前菜に、酒の肴に、生魚が欲しいときに、
宇佐もん工房の“一本釣りうるめいわしのぶっかけ漬け丼”にたっぷりの生酢をかけていただくと、
鮮度は抜群で粋な一品になります。


もちろんご飯にかけて、丼でもおいしく食べられます。

(この写真は、宇佐もん工房HPより転載)

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2019年1月号より転載しました。

管理人記
5月より「獲れたてサバの醤油漬け丼」が新しく加わりました!
もちろん、解凍しご飯にかけるだけ!
こちらもよろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたけ食品の 有機麦茶・TB

2019-07-12 09:00:00 | おすすめ品
★年中ごくごくおいしいお茶を♪


子どもは夏でも冬でも麦茶を飲んでいますね。
麦茶はカフェインを含まないので、
温かくても冷たくても、今の季節は常温でも、
子どもからお年寄りにまでおすすめできる飲料です。

毎日飲むものだから、せっかくなら有機麦茶をどうぞ。


みたけ食品の有機麦茶・TBは、有機大麦100%使用、
毎日ごくごく飲めてお財布にもやさしい麦茶です。

「爽やかな味わい」と書かれていますが、ちょっと甘味も感じられます。
もちろん煮出すお茶もおいしいですが、
水にティーバッグを入れておくだけでも簡単にできます。
浄水器に通した水ならさらにおいしいです。

持ち歩き用のお茶としてもどうぞ。


※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年10月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする