”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

ボージョレ‐よりもえびす講

2015-11-20 07:20:15 | ブログ

今日、11月20日は、えびす講。

静岡市の西宮神社のえびす講よりも

約1ヶ月遅れということになります。

  

この時期になると、スーパーには

えびす講コーナーが設けられ、

葉付きの大根や

 

  

鯛が売られます。

 

  

  

 

ボージョレーが解禁になったというのに、

ワインは片隅に追いやられ、

えびす講コーナーがどっしりと構えています。

  

静岡市に住んでいた頃は、

えびす講は、単なる神社の年中行事のひとつと思っていましたが、

西部地域で暮らすようになって、

人々の生活の中に息づく伝統行事であることを知りました。

  

西部の食育のイベントなどで、

伝統食や行事食をテーマにグループワークを行うと、

一番盛り上がるのが、えびす講。

「うちは、こんなふうにやるの。」

「いや、うちの方はこんなものを作るよ。」

など、活発な意見が飛び交います。

  

葉付きの大根と尾頭付きの鯛が

えびす講の新しいお札とともに飾られるというのは

共通のようですが、

生きたままの魚(ふな、鯉、めだか)を

鉢に入れて供えるところもあるようです。

  

行事食としていただくものも、

根菜やきのこ、昆布の煮しめ、はんぺん、大根なます、

煮魚、果物など。

ご飯は、お赤飯、蕎麦、桜ご飯、茶飯、亥の子餅など

数々のお料理が作られているようです。

  

どうして、お供え物やお料理にも違いがあり、

そして、こんなに盛り上がるのか?

ずっと不思議に思っていましたが、

偶然、伝統食にお詳し先生にお話を伺うことができました。

  

 

えびす講は、えびす様にねぎらいのご馳走をする行事ですが、

他の伝統行事との違いは、

自分たちが主役になれる行事だから・・・なのだそうです。

言い換えれば、すべて自分たちの暮らしに

反映される行事だから・・・と言えるでしょうか?

  

商人の町では商売繁盛を、漁師の町では豊漁を、

山里では豊作をお守りしてくださるように

願いを込めます。

 

それぞれの願いが、お供え物やお料理という形になって

表現されているのでしょう。

 

えびす講の「講」は「同じ信仰を持つ人の集まり」を意味します。

しかし「講」とは言っても、

えびす講は各家庭が基本となって行うことです。

その家の生業や地域によって違いがるのも当然のこと。

  

しかし、どんな形にせよ、各家庭の益々の繁栄を願った

この行事(信仰)が生き続けている様子を、

私はスーパーの陳列から、季節の風物詩として楽しんでいます。

 

  

※えびす講については、こんな記事も書いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布だしは人気がなかったけど・・・(食育クッキング 調理編)

2015-11-19 15:32:35 | 食育

袋井市立三川幼稚園の年長クラス対象に

食育クッキングが開催されました。

  

●まず、すまし汁に入れる野菜を切ります。

 

包丁の持ち方、もう片方の手は「猫の手」になっているか

注意しながら見守ります。

 

 

●いよいよだしの話に入ります。

 海の中の昆布は、どのくらい長いか、体験してもらいます。

 

   

 

●昆布だしを飲んだ感想は・・・

 

 

「海くさ~い!!」

「塩の味がする」

と言って、鼻をつまんで飲む子もいました。

一晩水出しした真昆布も形無しです。^_^;

25名中、昆布だしをおいしいと言った子は、3名だけ。

   

 

●かつお節の製造工程を「解体くん」を使って説明し、

 かつお節を順番に削ってもらいました。

 

  

  

●削ったかつお節を食べてもらいました。

 

 

「おいしい!」

「ふりかけみたい!」

「ご飯にかけて食べたい!」 色々な声が聞こえてきました。

   

 

●昆布とかつおでとっただしの味見は?

 

 

昆布だしだけの時と反応が大きく違います。

見てください、この笑顔。

全員、飲み干しましたよ。(^^)v

  

このかつお昆布だしに、切った野菜を入れ、

すまし汁を作ります。

   

 

●さつまいものチーズかけを作るために

 アルミカップにさつまいもを詰めていきます。

 

  

上にチーズを散らして、ホットプレートで蒸し焼きに。

 

  

  

●野菜いっぱいハンバーグは、好きな形に成形します。

 ハート型が多かったかな?

 

   

 

●お料理が完成しました。

 お家から持ってきたおにぎりと一緒にいただきます。

 

  

  

●自分で作るとおいしいね。

 みんなで食べるとおいしいね。(*^_^*)

 

  

  

今日は、みんなの笑顔に元気をいっぱいいただきました。

そして、幼児期にできるだけ多くの味を体験させることが、

今後の嗜好に大きく関わることを実感。

  

いつか、昆布だしだけのおいしさもわかってくれるかな?

みんな、楽しい時間をありがとう。(*^_^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜んでいる場合ではないと思った

2015-11-18 21:22:10 | だし

9月から3回に渡って、分とく山で開催された

だしソムリエ協会 「だしと料理」専門コース(日本料理編)も

今日が最後の授業となりました。

  

野崎先生には、主にトマトだしのとり方と

20分でとれるラーメンスープのとり方を教えていただきました。

  

  

 

では、本日のお料理をご覧ください。

 

●蟹菊花寄せべっ甲あん

 

  

 

●トマト雑煮

 

  

  

●翁和へ(おきなあえ)

 

鮃、帆立、海老に炒ったとろろ昆布をまぶしたもの。

  

  

●干し椎茸と高野豆腐の煮物

 

  

  

●和風ローストビーフ

 

  

  

●鶏ラーメン

 

  

  

●豆乳黒豆プリン

 

  

中から大粒の黒豆が顔を出します。

 

  

  

野崎先生は、こうおっしゃいました。

「和食が世界無形文化遺産に登録されましたが、

 これは喜んでいる場合ではありませんよ。

 遺産と言うのは、『無くなりそうだ』ということですから」

  

和食は、世界でも類を見ない品格を持った食文化です。

器の種類も、漆器、磁器、陶器など多種に渡り、

またそれを季節に合わせて、変えていきます。

  

黒潮がかつお節を作り出し、

寒流が昆布を作り上げます。

そんな自然の恵みが、日本人の食と精神を支えてきました。

  

一生関わっていく「食」だからこそ、

自分にとって、だしとは何なのか、

うまみをどう感じるのか、

自分で判断するしっかりとした「舌」で

和の食文化を大切に守っていきたいと思います。

  

野崎洋光先生、ありがとうございました。

また、いつの日かお目にかかれますように。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはたきを取り入れた精進料理

2015-11-17 15:40:20 | 食・レシピ

本日は、農山漁村ときめき女性の研修で、

可睡斎に精進料理の勉強に伺いました。

ときめき女性の今年の食育のテーマは、おはたき。

  

おはたきとは、中遠地方のもったいない精神が作り出した地域食で、

もともとは「くず米(二等米)」で作ったお餅です。

これを、次の世代にどう伝えていったらよいのか?

  

そこで、「精進料理から学ぶ、地域の食、伝統の食」をテーマに、

可睡斎の小金山典座老師に、

おはたきを取り入れた精進料理を教えていただきました。

 

  

小金山典座老師の料理教室に、レシピはありません。

調味料の分量は、誰が食べるのかによって変わるもの。

だから、手順を覚え、味を記憶し、

それを自分なりに再現することが求められます。

 

  

  

小金山典座老師の動きについて行くのが、大変・・・。^_^;

 

  

  

おはたきは、3つの料理に使われました。

そのうちにひとつは、蒸し物に。

 

  

 

 

私が一番興味があったのは、どんなだしが使われているのか?

昆布だしを発見しました!!

 

  

使われている昆布の種類をお尋ねしてみましたが、

特にこだわっていないとのこと。

野菜を多く使うので、昆布だしさえ使わない時もあるそうです。

「野菜から自然にとれるだし」を大切にしていらっしゃいます。

  

  

お料理の完成です。

 

  

・平皿…車麩、南瓜、高野豆腐、おはたき揚げがらみ

・木皿…擬製豆腐、りんご

・坪皿…胡麻豆腐

・皿…おはたきみぞれ蒸し

・小皿…ほうれん草のりまき

・香皿…漬物

・汁椀…おはたき入り味噌汁

・親椀…むかごご飯

 

そして、芋ようかん、さつまいもの皮のかりんとう、衣かつぎまで

作っていただきました。

  

おはたきを使ったお料理だけアップにしてみると、

こんな感じになります。

 

  

 

とても、食べきれる量ではありませんので、

皆さん、お持ち帰りになりました。

  

 

最後に、小金山典座老師がおっしゃった

お料理に対する心構えの言葉を書かせていただきます。

 ●お料理は、自己満足ではいけない。

 ●お料理は、相手のためを思って作る。

 ●お料理は、相手を喜ばせるために作る。

  

 

とても勉強になりました。

相手のためを思って、食材を選び、

調味料を調節して、

ほっとするお料理を作っていきたいと思います。

 

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マナーとお料理(和食編)

2015-11-16 17:55:38 | 食・レシピ

マナー講師の水沼陽子先生とホテルオークラとの

コラボ特別料理教室、第2弾。(前回の様子は、こちら

本日は、和食がテーマです。

  

オークラアクトシティ―ホテル浜松 

日本料理 山里の藤井料理長が

だしのとり方、おひたし、茶碗蒸しの作り方を

ご指導くださいました。

  

 

  

山里の一番だしは、

かつおの荒節、まぐろ節(めじまぐろのサイズの小さいものを加工します)、

利尻昆布でとります。

 

 

   

  

おひたしと茶碗蒸しを実習しました。

 

和食ですが、今日もシャポーをかぶりました。^_^;

  

 

調理実習のあとは、食事のマナーを教えていただきならが、

山里のお料理をいただきます。

  

●青菜のすだち浸し 蟹、きのこ、人参(これは、自分で作りました)

 

  

  

●お造り

 

  

めじまぐろ、あおりいか、わかめをゼラチンで固めたもの

  

 

●茶碗蒸し(これも自分で作りました)

 

  

  

●真鱈揚げ蒸し 湯葉 あんかけ 揚げ海老芋 季節野菜

 

  

  

●さつまいも御飯

 

  

  

●マスカルポーネのお汁粉

 

  

  

食材の下処理の仕方、

ちょっとした手間で何倍もお料理がおいしくなるコツなど

丁寧に教えていただきました。

 

でも、だしに関してはまたまた悩み?が生まれ・・・。

それと同時に、答えがひとつではないだしの世界が

ますますおもしろくなってきました。

  

だしについては、また別の機会に書かせていただきますね。

  

藤井先生、水沼先生、

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする