不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

インスタで注目!"氷の器"を使った料理が芸術的♡《京都・嵐山》

2016-05-13 | Weblog

  • 天ぷら 松

  • 今インスタで注目されているのは、京都の食通たちの間でも有名なお店、嵐山・桂川のほとりにある「天ぷら 松」!

    そこで振舞われる料理はどれも絶品ですが、中でも"氷の器"に入ったうどんが芸術的と話題なんです♡

  • "氷の器"が芸術的♡

  • 酢の酸味を利かせた「夏野菜」、鰹と昆布だしの「山芋とわさび」など、
    氷の器に入れられたそうめんは、芸術的♡

    思わずカメラを向けてしまうほど美しいです♪

  • シンプルな見た目の素麺も、氷の器に入れるだけですっごく綺麗♡

    見た目も涼しく、これからの暑い季節にピッタリではないでしょうか?

  • ある時期、月に2回このお店を訪れた時のこと。
    電話で予約をしたら
    「前はいつおいでにいただきましたでしょうか?」
    「実は、先週にも伺ったんですけれど、、、」
    「あーそうでしたか!ありがとうございます。それでしたら、違うメニューご用意させていただきます」

    行ってみると、月替わりのはずのメニューが、私だけ違う食材を使ったメニューになっていた。
    当たり前のことかもしれないけど、私はこれにいたく感動。
    こういうことをされると、また行こうって思う。

    出典:blogs.yahoo.co.jp
  • このお店のお客さんは、一度訪れるとほとんどリピーターになり、80%が常連さんなんだとか♪

    夏の名物のそうめんは大きな氷を削った器を用意し、お客の好みに合わせたつゆで提供してくれます

    さっぱりした味が好きなお客には、ユズとスダチの香りがさわやかな柑橘系のつゆ。お客が疲れ気味と見れば、酢を多めにしたつゆ。落ち着いた味が好みの客には、鰹だし・・・。

    創意工夫された料理の数々と心遣いが、お客さんの心を掴んでいるのではないでしょうか?

  • 出典:tabi-labo.com
  • 出典:tabi-labo.com
  • 出典:retrip.jp

    緑色になるまでよもぎを練り込んだ麺を使用する"よもぎうどん"

  • 出典:retrip.jp

    出典:retrip.jp


  • いかがでしたでしょうか?

    これからの季節にピッタリの氷の器に入ったお料理♡

    京都に足を運んだ方はぜひ訪れてみてください♪

  • 店舗情報

  • 京都市右京区梅津大縄場町21-26
    TEL:075-881-9190
    1974年4月開業●店舗面積/35坪(115.5m2)●席数/54席(うちカウンター12席)●営業時間/11:30~21:00(L.0.)、水休●客単価/昼4000円、夜1万円●1日来店客数/60~80人●月商/約900万円●原価率/約50%●スタッフ数/11人●経営/松野千よこ(個人)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ屋台がパクチー激盛り「ダイナマイトラーメン」 総重量6.5キロ

2016-05-13 | Weblog

 

 

中野のタイ屋台がパクチー激盛り「ダイナマイトラーメン」 総重量6.5キロ

ラーメン4人前+パクチー2キログラムの「ダイナマイトラーメン」

 JR中野駅北口・昭和新道路地裏の「タイ屋台999(カオカオカオ)」

 

(中野区中野5、TEL 03-3386-0383)が5月11日、

 

パクチー激盛り「ダイナマイトラーメン」の提供を開始した。

 

BY http://nakano.keizai.biz/headline/945/



「タイ屋台999(カオカオカオ)」外観

 2014年9月9日にオープンし、

 

「パクチー激盛り鍋」などで多くのメディアにも取り上げられている同店。

 

今回は新メニューとして、麺にはビーフンを、スープにはトムヤムスープを使い

 

「パクチーとの相性を考えた」という「ダイナマイトラーメン」を開発。

 

パクチートッピングの量は400グラム、800グラム、2キログラムが選べ、

 

パクチー2キログラムの同ラーメンの重量は6.5キログラムになるという。

 同店では、「ダイナマイトラーメン」提供記念キャンペーンとして、

 

4人以上で参加できる「ダイナマイトラーメン」完食チャレンジ企画も実施。

 

パクチー400グラムの同ラーメン完食では「次回来店時にパクチー食べ放題が無料」、

 

パクチー800グラムでは「完食から3カ月間パクチー食べ放題が無料」、

 

パクチー2キログラムでは「パクチー食べ放題がなんと一生無料」という特典付き。



 店主の新井勇佑さんは「スタッフ4人でチャレンジしてみたが、食べ切れなかった。

 

『ダイナマイトラーメン』完食チャレンジでパクチー食べ放題を勝ち取ってほしい」と話す。



 営業時間は11時30分~翌1時。

 

月曜定休。

 

完食チャレンジ企画の開催時間は17時~、開催期間は

 

今年いっぱいを予定している。

 

BY  http://nakano.keizai.biz/headline/945/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-05-13 | Weblog

おはようございます。
 
外は快晴です
 
京都は日中29度まであがるそうです。
 
いかがお過ごしでしょうか。
 
 
本日も皆様にとって
 
素敵な一日でありますように♪
 
今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
五月十三日(金曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
 「酔眼朦朧」(スイガンモウロウ)
 
 酒に酔い、目も意識もぼんやりし、
 
 はっきりしないようす。
___________________________________________
 
 「日本人と野菜」
 
 日本は野菜の宝庫。
 
 どんなに貧しい暮らしでも
 
 漬け物を漬けないこともない。
 
 子供には梅花形に切った花大根、
 
 老人にはふろふき大根、
 
 僧侶には大根をてんぷらに料理できる。
 
 祝儀のふるまいには白髪大根にする。
 

 このように大根は子供から老人まで、
 
 さらには貴賎を問わず、
 
 上品な人も下品な人も、
 
 みな喜んで食べる。
 
 とあり、漬け物、ふろふき大根、
 
 天ぷらなどさまざまに調理されていたことや、
 
 装飾的に梅花形や、白髪大根
 
 (白髪のように細く切った大根)
 
 などに細工されていたことなどが分かります。

____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 美饗庵 うさぎ家
 
 https://www.facebook.com/bikyouan.usagiya/
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 

岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_22_d" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉ねぎ その名は「湘南レッド・赤玉」

2016-05-12 | Weblog


 

湘南レッドは神奈川生まれの赤玉ねぎ。

 

その新玉ねぎが手に入りました。

 

そこで作ったのが湘南レッドさば缶丼!

 

 

さいの目に切った湘南レッドとさば缶を汁ごとご飯に乗せて醤油を垂らして食べるというもの。

 

食べる時はごちゃ混ぜにして豪快に食べるのがポイント。

 

見た目は悪いけど、これが一番おいしい食べ方、湘南レッドさば缶丼でした!

 

 

BY 宮崎隆至さん


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりメシは誰かと食べたい♪「ラーメン」の真

2016-05-12 | Weblog

 

 
ラーメンについて、どのぐらいのことを知っていますか
 
 
「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
 
 
今回のテーマは「ラーメン」。
 
日本人の国民食といってもいいほどのラーメンについて、
 
あなたはどのぐらいのことを知っていますか。
 
あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。
 
 
 

01. 「ラーメン」とは中華麺とスープ、チャーシューやメンマなどさまざまな具材を組み合わせた麺料理のこと

02. 「拉麺」「老麺」「柳麺」とも表記されるが、ほかに中華そば、支那そば、南京そばなどとも呼ばれる

03. 使用される麺は「小麦粉」を原材料に、「かん水」というアルカリ塩水溶液を添加するのが特長

04. そのため同じ小麦粉を原材料とする麺でも、うどんや中国の多くの麺料理とは異なる独特の色や味をもつ

05. 多くの場合、自家用の製麺機で製麺するが、製麺会社が製造する麺を使用する店もある

06. 麺と同様に重要視されるのが「汁(スープ)」で、原料によって味や色、風味にさまざまな違いがある

07. 日本のラーメンの原点とされる「醤油ラーメン」の場合、鶏がらを基本に野菜と削り節や煮干で味を調える

08. ラーメンの出汁には豚骨、牛骨、昆布なども使用され、臭み消しには長ネギ、生姜など香味野菜が使われる

09. それら複数の出汁をまとめるために、店によっては「旨み調味料」(化学調味料)を添加する場合もある

日本で最初に「中華麺」を食べたのは?

10. 日本で最初に「中華麺」を食べたのは、常陸水戸藩の第二代藩主・徳川光圀(水戸黄門)といわれている

11. 1659年に明から亡命した儒学者・朱舜水が水戸藩に招かれた際の所持品リストに中華麺関連のものが存在

12. 中華麺を献上したという正式な記録はないものの、光圀は食通としても知られるため可能性は高いとされる

13. 1697年には光圀の隠居所・西山荘を訪問した僧や家臣らが中華麺を振舞われたという記録が残っている

14. その後、江戸時代に開港した横浜・神戸・長崎・函館などに明治期に誕生した「中華街」から麺料理が発展

15. 1884年、函館・船場町の中華料理店「養和軒」が「南京そば」を15銭で提供する広告を函館新聞に掲載した

16. 養和軒は大正時代まで南京そばを提供したとされるが、資料が乏しく現在のラーメンの祖とは断定できない

17. その頃、横浜中華街でも南京そばの「屋台」が引かれはじめ日本各地で本格中華料理店が続々開店していく

18. 1905年には長崎「四海楼」の陳平順が「支那饂飩」を考案。のちに「長崎ちゃんぽん」として親しまれる

19. 1910年、横浜税関を退職した尾崎貫一は横浜中華街から12名の中国人料理人を招き浅草で「来々軒」開店

20. 初の日本人経営者によるこの中華料理店は当時珍しかった「大衆店」で、醤油味の南京そばが主力であった

 

21. しかも来々軒は1杯6銭と安価で提供。連日店前に行列ができ、その人気は1976年に閉店するまで続いた

22. また屋台ではなく「店舗」を構えたラーメン店としては日本初であり、東京ラーメンの元祖といわれている

23. 1914年には日本橋茅場町に「中国料理 大勝軒」が開店。いまも東京に現存する最古の東京ラーメン店である

24. 1916年、栃木・佐野に「宝来軒」が、22年には札幌・北大前に本格中華料理を提供する「竹家食堂」が開業

25. 中国人料理人・王文彩が作る竹家の麺は、塩味ベースの中華料理「肉絲麺(ルースー麺)」が原型だった

薄くのちに醤油味スープにチャーシューやメンマをのせた麺が人気を呼ぶ(写真 :鳥居 哲也 / PIXTA)

26. しかし日本人にはなじみが薄くのちに醤油味スープにチャーシューやメンマをのせた麺に改良。人気を呼ぶ

27. 1925年、喜多方で最初のラーメン店「源来軒」が開店。32年には大阪・梅田の阪急に「支那食堂」が誕生

28. 1937年、九州最初のラーメン店といわれる「南京千両」が屋台で営業を開始する

29. 東京でラーメンが流行していると耳にした主人が上京して修業。当時は醤油ラーメンがベースだった

30. 同年、東京・錦糸町では難波二三夫が屋台「貧乏軒」(のちの「ホープ軒本舗」)をスタート

31. 銀座「萬福」、京都「新福菜館」、飛騨高山「まさご」、和歌山「丸高」等が開店するが日本は太平洋戦争に突入

ラーメン屋台の出現で全国へ広がる

32. しかし戦後、中国からの引揚者によるラーメン屋台が全国に出現。国内にラーメンが広がるきっかけとなる

33. また戦後の物資が乏しい時代、安価で温かく栄養がとれるラーメンは日本人にうってつけの食物だった

34. 1946年、札幌で松田勘七が「龍鳳」を開業。この頃、九州では久留米「三九」が白濁した豚骨スープを開始

35. 南京千両は東京ラーメンをベースとしたさらりとした豚骨スープだったが、三九はドロリと煮詰まったもの

36. これが現在の九州ラーメンの源流といわれ、久留米をはじめ博多、熊本など九州全土に影響を与えていく

37. 同年、荻窪「漢珍子」、北海道では旭川ラーメンの「蜂屋」「青葉」が相次いで開業

38. 翌48年には荻窪で「丸長」、49年には「春木屋」がオープン。「荻窪ラーメン」の基礎が出来上がっていく

39. 1950年、札幌「味の三平」開業。当初は醤油味だったが55年に店主・大宮守人が「味噌ラーメン」を開発

40. 味の三平を訪れた『暮らしの手帖』元編集長・花森安治はこの味噌味に感激。同誌に紹介記事を執筆する

 

41. それをきっかけに札幌ラーメンは全国に名を知られることとなり、〈札幌=味噌〉という方向性が定着する

42. 同55年には中野「大勝軒」にて山岸一雄が「つけ麺」を開発。のちに東池袋「大勝軒」で「もりそば」と命名

43. 1958年、日清の創業者・安藤百福が時間油熱乾燥法を発明しインスタントの「チキンラーメン」を開発

44. 「ラーメン」という呼び名は、この日本初のインスタントラーメンの登場によって定着したといわれている

45. 同年、武蔵境「珍珍亭」が油そばを考案。翌59年福岡ではマルタイ「チキン味棒ラーメン」が発売される

46. 1964年、札幌「華平」の川西寛明がラーメンに「バター」を入れるアイデアを考案

47. 1965年、札幌「熊さん」が東京・大阪高島屋で開催された北海道物産展で味噌ラーメンの実演販売を行う

48. これが大評判となり、全国に「札幌ラーメン」のチェーン店が出現。ご当地ラーメンブームの元祖となる

インスタントラーメンが登場

49. 1966年、サンヨー食品は「サッポロ一番」と命名したインスタントラーメンを発売。当初は醤油と塩の二種

50. 同年、明星が「チャルメラ」を、68年には日清が「出前一丁」を発売する一方「サッポロ一番」に味噌が登場

51. インスタント麺業界では70年代にかけて麺を油で揚げずに冷凍乾燥させる「フリーズドライ製法」が普及

52. この製法によってかやくはもちろんスープも乾燥粉末化され塩・味噌・カレー味など味の種類が広がっていく

53. 同68年、和食の料理人だった山田拓美が目黒・都立大「ラーメン二郎」を開店。のちに三田へと移転する

日清の「カップヌードル」(撮影:今井康一)

54. 1971年、日清は世界初となるカップ麺「カップヌードル」を発売。その容器は耐久・耐熱性に優れていた

55. 当初の売り上げはいまひとつであったが、翌72年に起きた連合赤軍・あさま山荘事件で一躍注目を浴びる

56. 同71年、京都・銀閣寺そばで屋台「天下一品」が開業。74年には横浜「吉村家」が営業をスタートする

57. もともと横浜では明治以降、中華街の流れをくむ醤油やタンメン、サンマー麺が主流であった

58. しかし吉村家の吉村実は交通量の多い国道16号沿いで豚骨醤油+極太麺のボリューミーなラーメンを創出

59. 「家系ラーメン」と呼ばれるその味はトラック運転手などの間で評判を呼び、横浜のご当地ラーメンとなる

60. 80年代、関東では「豚骨ラーメンブーム」が起こり、「九州じゃんがららぁめん」などの人気店が続々進出

 

61. その一方、80年代の博多には〈怖い・臭い・汚い〉といわれる豚骨ラーメン屋が決して少なくなかった

62. そのイメージを一新すべく1985年、河原成美は女性も入りやすい内装と味で勝負した「博多一風堂」を開店

63. 1989年にカップ麺が袋麺の生産を上回ると、92年には日清が「生タイプ麺」を使用した「ラ王」を発売する

64. 業界ではインスタント麺、カップ麺に次ぐ〈第三のエポックメイキング〉といわれ、市場でも大ヒットする

65. 1994年ビジネスタウンだった新横浜の新名所としてフードテーマパーク「新横浜ラーメン博物館」が開館

66. 1996年、動物系+魚介スープの青山「麺屋武蔵」、中野「青葉」、横浜「くじら軒」などの個性店が続々開業

67. 豚骨ブームの反動ともいわれるが、この頃から日本のラーメンが既存の作りにこだわらない進化を始める

68. 1998年、旭川ラーメンをきっかけに「和歌山」「徳島」など全国の「ご当地ラーメン」が一躍注目を浴びる

69. ラーメンの個性化・細分化が進む2000年、埼玉「ぜんや」大和「中村屋」などハイレベル店がオープン

70. 個性店の第二期ラッシュと同時にハイレベル店の〈切り札〉的存在として「塩ラーメン」がブームになる

71. 塩は調味料自体の風味や旨みがない分、純粋にスープの良し悪しが出てしまうため職人の自信の証とされた

72. 2002年、東池袋「大勝軒」や三田「ラーメン二郎」などののれん分け店が全国に展開しはじめる

73. なかでも大盛り野菜と厚切りチャーシューと特殊な注文で知られる「ラーメン二郎」はマニア的人気を誇る

ファンに呼称がついているのは「二郎」だけ

全国的に認知されるようになった「つけ麺」(写真 :shiga masato / PIXTA)

74. ファンは「ジロリアン」と呼ばれるが、ラーメン店は数あれどファンに呼称がついているのは「二郎」だけ

75. 2004年結成のスリーピースバンド「打首獄門同好会」は『私を二郎に連れてって』という名曲を生んでいる

76. 現在では「ラーメン二郎」に影響された店も多く、それらは「ラーメン二郎インスパイア系」と括られる

77. 2005年、内装にこだわった店舗や「ラーメン・ダイニング」が増加。「鶏白湯(トリパイタン)」が人気に

78. 2007年、「汁なしラーメン」がブームに。東池袋「大勝軒」が閉店し、「つけ麺」が全国的に認知される

79. 同年、前島司の「せたが屋」が、翌08年には河原成美の「博多一風堂」が米国NYに進出し勝負を賭ける

80. NYでのラーメンブームの火付け役は2003年にデイビッド・チャンが開店した「モモフク・ヌードル・バー」

 

81. 店名の〈モモフク〉とは「桃福」であると同時に、日清の創業者・安藤百福へのリスペクトでもある

82. 大学卒業後、ロンドンを経て東京のラーメン店で働いた経験のあるチャンはラーメンを米国流にアレンジ

83. 肉好きな米国人に向けベーコンをスープに使用。蒸しパンに豚角煮を挟んだサイドメニューも提供している

84. 米国育ちの韓国系であるチャンは食のオスカーと呼ばれる「ジェームズ・ビアード」でベストシェフを受賞

85. そのモモフクと同エリアのイーストビレッジに「せたが屋」「博多一風堂」が開店したことから注目を浴びた

86. 地元メディアは「ラーメン戦争勃発」と書き立て、近隣にNY大学があったことから学生の口コミも広まった

2014年のインスタント麺消費量1位は中国・香港444億食。日本は3位55億食(写真 : tumeyes / PIXTA)

87. その結果2012年、NYのラーメン店は60軒に達し「NYストリート・ラーメン・コンテスト」も開催

88. システムの不具合でコンテストの順位は決まらなかったが、ラーメン人気はブルックリンなどへも飛び火

89. 世界ラーメン協会によると2014年のインスタント麺消費量1位は中国・香港444億食。日本は3位55億食

90. 2015年、世界のグルメガイド『ミシュラン2016年版』で巣鴨の「Japanese Soba Noodle蔦」が星を獲得した

世界で初めてラーメン店が『ミシュラン』の星を獲得

91. 評価は「一つ星」だったが、世界で初めてラーメン店が『ミシュラン』の星を獲得するという快挙であった

92. 2012年に「蔦」を開いた大西祐貴は、1997年藤沢に開店した「七重の味 めじろ」の主人・大西良明の次男

93. 祐貴は〈ラーメンは日本が誇る日本食の一つ〉をモットーに醤油にこだわり誕生したのが「醤油そば」だった

94. 「醤油そば」には、和歌山産を中心とした生揚げ醤油、本醸造醤油、白醤油などを厳選してブレンド

95. 国産小麦100%の自家製麺で青森シャモロック・あさり・白身魚を出汁にイタリア産黒トリュフと鶏油を使用

96. しかし店前の行列には近隣からの苦情も多く、2015年12月27日をもって2号店「蔦の家」を休業した

97. 日本のラーメン普及に貢献した移動式「屋台」は近年、道路交通法等によって街から姿を消しつつある

98. 移動式屋台の「ドレミーレド、ドレミレドレー」という客寄せ音を奏でる楽器は「チャルメラ」と呼ばれる

99. チャルメラは2枚リードの木管楽器でオーボエの祖先といわれ、安土桃山時代にポルトガルから伝来した

100 ラーメン屋台で使用され始めたのは明治30年代の横浜。大正時代には東京でも定着したがいまや幻である。

(文/寺田 薫:モノ・マガジン編集部、モノ・マガジン2016年2月2日号より転載)

■参考文献
参考文献・HP/「日本ラーメン秘史」(日本経済新聞出版社)「ニッポン定番メニュー事始め」(彩流社)「転んでもただでは起きるな!」(中央公論新社)「ラーメンの謎」(イースト・プレス)、新横浜ラーメン博物館、日清食品、ラーメンデータベースほか関連HP

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布を焼いてみようかな♪『ヒマラヤ岩塩』驚くべき効能22

2016-05-12 | Weblog

ピンクのバスソルトはよく見かけます♡ 太古からの贈り物といわれる『ヒマラヤ岩塩』です

この美しいピンクは天然の色。84種類のミネラルと栄養素が含まれたこのピンクの塩、お風呂にいれるとこんなたくさんの効能があります。
*血液循環をよくし、血管の疾患を抑制します。
*肌がつるつるになります。
*筋肉を緩めて疲労を緩和します。
*呼吸器機能を改善します。
*デトックス効果があります。
*ストレスを和らげ、熟睡します。
*身体のpHバランスを整えます。
*動脈硬貨を抑制します。
*高血圧を改善します。

『Spelotherapy』ヒマラヤ岩塩の洞窟でのセラピーです

800px bad soden salzgrotte

出典: en.wikipedia.org

ドイツの施設です。喘息や気管支の治療に使います。

ヒマラヤ岩塩でつくった子どもの砂場

 

クロアチアで3年前に出来て以来、世界各地でつくられています。遊びながら、治療を行います。子どもの気管支炎が良くなってくるのだそうです。

ヒマラヤ岩塩のパワーで 呼吸器の問題を改善するのです

多くの方々が、改善され薬に頼らなくなっているとのこと。バクテリアも退治されます。
ニュース動画http://www.youtube.com/watch?v=ldyK7oLDWeE#t=20

ベッドルーム ピンクのヒマラヤ岩塩タイルの壁 ライトアップでさらに美しく

癒しの雰囲気と実際の効能とダブル効果です。
多くの方からたくさんのいい事がレポートされています。
*いびきがなくなりました。
*喘息の発作がなくなりました。
*アレルギーがなくなりました。
*熟睡出来るようになりました。
*妊娠中のつわりやうつ病がなくなりました。

お部屋のインテリアに 癒しの効果

 

岩塩のランプやテイーライトキャンドルがあります。見た目にもよく、お部屋をマイナスイオンにするのだそうです。

ヒマラヤ岩塩のボールです。ハンデイなせっけん大のバーも人気です。

このボールをヒーリングマッサージに使ったり、バータイプは、お風呂で身体や顔を軽くこすると、デオドラント効果やニキビ・アトピーにも効果があるといいます。

ストーンマッサージにピンクの岩塩 他の石よりヒーリング効果があるといわれます

Massage 1170x586

出典: khewrasalt.com

温めた石から身体の奥底まで、石のパワーが入り込んで、疲労した身体や筋肉の緊張を和らげたり、脚のむくみを取るなどの効能があります。もちろん発汗、温浴効果も抜群です。
http://www.youtube.com/watch?v=K_yoXFw5Wdc

食用岩塩で身体の中からも もちろん効能があります

鉄分、カリウムなど豊富に含むので、甘みのあるまろやかな味わいで、お料理が美味しくなります。パウダータイプからミル用岩塩、おろし金用岩塩などいろいろあります。

なんと 板状の岩塩 火に直接使用出来ます

 

岩塩の板は、15分程度でお料理温度まで上がります。ミネラルが食材へ作用し、美味しくなるとバーベキュー愛好家には大好評です。

ガスのレンジでもつかえます

一般家庭用のガスレンジです。

ミネラルと適度な塩分がついた目玉焼きです

円やかな味になるそうです。

お皿としても使われます お刺身・お寿司・サラダなどフレッシュなお料理に

 

見た目も素敵です。

ヒマラヤ岩塩タイル 料理用として市販されています

参考販売サイトhttp://gannenn.yougann.jp/category2/
お値段は、500〜1,000円位が相場のようです。

ヒマラヤ岩塩っていったいなあに?

ヒマラヤ山脈の麓から採掘される、2億5千万年前の天然の岩塩結晶です。

採掘には手作業で掘り進んいくという 貴重な塩です

Diamir himaraya salt b 04

出典: www.idm-ne.com

岩塩の種類は、ホワイト・ピンク・ブラック・イエローと4種類あります。

コツ・ポイント

ヒマラヤ岩塩のパワーは、計り知れない程の効能です。古代の神秘ともいうべきものです。癒し効果のマイナスイオンの科学的な証明が未だ不十分で、科学的に認められているものではないのだそうです。使ってみて結果良ければそれで幸せですね。ちなみに、この塩は、塩水にくぎを入れて置くとさびますが、この塩は錆びないそうです。おそるべし太古のパワーです。

当社は、この記事の情報(個人の感想等を含む)及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただくと共に、必要に応じてご自身で専門家等に相談されることを推奨いたします。

 

BY https://iemo.jp/11664

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例の元議員と同じポーズだ。

2016-05-12 | Weblog

 

例の元議員と同じポーズだ。

 
 
 
 
 
写真で一言 ボケて(bokete)
BOKETE.JP
 
 
<form id="u_jsonp_2_l" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肉フェス」食中毒騒動でわかった「鶏生食」の恐ろしさ――ギラン・バレー症候群との関係も

2016-05-12 | Weblog

写真はイメージです。

なぜ鶏刺しを出す店を信用してはいけないのか。


肉フェス」が食中毒騒動に揺れている。なぜこんなことになっているのだろうか。確かにその昔、“鶏の常識”は、「鶏肉も(魚同様)鮮度がよければ、生で食べられる」だった。’00年代に入ってもその常識は一部で生きていた。

 だが、たった一度の食あたりが生命を左右しかねない。それが鶏刺しだ。国内のカンピロバクター食中毒の原因は「不明」を除けば、「生、もしくは加熱不足の鶏肉」がほとんどなのだ。

「知らなかった」では済まされない


 実はカンピロバクター食中毒は、国内においてもっとも多い食中毒だ。厚労省のデータで2014年の食中毒発生状況を見ると、カンピロバクター306件(患者数1893人)、ノロウイルス293件(同10506人)。年によって多少の前後はあるものの、ここ十数年、カンピロバクターはノロウイルスと並んで、もっとも食中毒患者を多く出している原因菌だ。

 そしてカンピロバクターは、指定難病であるギラン・バレー症候群との関わりが証明されている、唯一の食中毒菌でもある。

 カンピロバクターからギラン・バレー症候群に至る流れは次の通り。

 菌に汚染された食べ物から食中毒を発症して腹を下す。下痢自体は数日で治るが、回復後数日(感染から1~2週間)でギラン・バレーの症状が発現する。両手足の筋力が低下し、四肢に力が入らなくなり、感覚障害が加わるケースもある。重症になると神経障害に至り、呼吸不全を起こした死亡例もあるという。イギリスでは、発症1年後の時点でも約4割の患者に歩行困難などの後遺症が残ったというデータもあるという。

 2014年、国内で市販の鶏肉におけるカンピロバクターの汚染率を調査した論文が発表された。その結果、サンプルとなった国産鶏肉の実に61%がカンピロバクターに汚染されていた。海外ではギラン・バレーの罹患率は、人口10万人あたり1~2人とされるが、国内では年間千数百人がギラン・バレー症候群に罹患し、そのうち約30%がカンピロバクター由来だと言われている。

 無縁でいられたはずのギラン・バレー症候群も、ひとたび鶏肉を生食した瞬間、リスクが格段に上がるのだ。

 そもそもカンピロバクターは、牛、豚、羊、野鳥及び鶏など家禽類の腸管内に広く常在菌として保菌されている。鶏の場合なら丸鶏から内蔵を抜くとき、内臓を傷つけたりすると身肉が汚染されてしまう。

 2007(平成19)年に宮崎県が作成した「生食用食鳥肉の衛生対策」という資料にも「腹腔切開、内蔵摘出は消化管を傷つけないように行う」「解体・カットした生食用肉は専用の容器に入れ、他の部位肉や内臓と分別する」「包丁やまな板などの使用する器具は、生食用食鳥肉専用のものとする」などのガイドラインが掲載されている。しかもここに挙げた例は、すべて赤字で強調されて書かれた部分である。

 

さらに、2008(平成20)年度から3年計画で①生食用食鳥肉の成分企画目標・加工基準目標の策定」「②生食用食鳥肉の食中毒原因菌汚染実態調査の実施」「③食鳥肉取り扱い業者等に対する衛生講習会等の実施」を行ったが、カンピロバクターの汚染率は食肉販売店で45%、飲食店で28%という結果が出たという。

 これほど「生食」への啓蒙に熱心な宮崎ですら汚染率をゼロにできていない。大量生産の現場では、生産者→→精肉店→飲食店まで、どの段階で汚染が起きてもおかしくないのだ。

無知が食文化を殺す


 光明がないわけではない。たとえば兵庫県・丹波の高坂和鶏などは、処理後一ヶ月熟成させても食中毒菌がまったく検出されないという。その秘訣は飼料を含めた飼育環境と、解体時の処理にある。普通の鶏では腸が切れてしまうような作業でも、いい飼料で育てていると腸が破れない。そういう丈夫な鶏を育てたうえで、身肉がカンピロバクターに汚染されないような“抜き”を行う。生で食べられる鶏も、存在はするのだ。

 だが、まだこうした鶏は多くない。先日もふつうのチェーンの居酒屋のお通しで「鳥刺しでーす!」と生の薄造りが供されて、まさしく度肝を抜かれた。

 無知が積み重なれば、当然事故は起きる。その先に待っているのは、規制の強化だ。一部の生産者の苦心惨憺など、無知の一撃でいとも簡単に崩壊する。

 外食が日常のものになり、人の口に戸は立てられなくなった。食文化とは、生産者から食べ手まで、そこに関わるすべての者の調和を積み重ねた先にしか成立しない。自らが扱うものや口にしているものは何か。

「知らなかった」では済まされないこともある。

<文/松浦達也

 

BY http://hbol.jp/93992/2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-05-12 | Weblog

おはようございます。
 
やっと雨があがりました。
 
いかがお過ごしでしょうか。
 
 
本日も皆様にとって
 
素敵な一日でありますように♪
 
今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
五月十二日(木曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
 「酒嚢飯袋」(シュノウハンタイ)
 
 大酒を呑み、腹いっぱいに飯を食べるだけで、
 
 何の役にも立たない人のこと。
___________________________________________
 
 「日本人と野菜」
 
 日本は野菜の宝庫。
 
 「蕪蒸し」は、身体を暖める冬の料理です。
 
 
 江戸時代中期、大根の種類が爆発的に増加し、
 
 諸国名産の大根と、その料理法を紹介した
 
 『諸国名産大根料理秘伝抄』(天明5年-1785年)
 
 が刊行されました。
 

 そのなかで「大根は精進物であるが、~」
 
 と記されていることから、
 
 大いに活用された食材であったことは
 
 疑う余地がありません。
 
 また、同年刊行の『大根一式料理秘密箱』の序文には、
 
 大根の名も所によって変わるが、
 
 大根が生えていない里もないだろう。
 
 どんなに貧しい暮らしでも漬け物を漬けないこともない。
 念仏講の時の手科理にも、
 
 夜話の時のもてなしにも使われる。

____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 美饗庵 うさぎ家
 
 https://www.facebook.com/bikyouan.usagiya/
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。

岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_7q_c" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2 0 代 の 4 2 % が 童 貞

2016-05-11 | Weblog
<form id="u_ps_0_0_8" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵は女性に共通する習慣って?憧れられるオンナが守る5つの品格

2016-05-11 | Weblog

憧れのひとがいます。

出典: www.flickr.com

私、憧れのひとがいるんです。
そのひとはいつだって凛と美しくて、
見ているだけでうっとりしてしまいます。
美しいだけでなく振る舞いだって素敵。
いつも周りのひとのことを気にかけていて、
誰かが困っているとさっと助けに行く。

私もいつか、あの人みたいになりたい。
そう思うんですっ。

素敵なあのひとの秘密とは…?

出典: weheartit.com

素敵なひとは世界中にたくさんいます。
そのひとりひとりに共通することがありました。
デキるひと、素敵なひと、
み〜んな同じ秘密を抱えていました。
その”秘密”あなたも身につけてみませんか?

目を見て”ありがとう”を。

出典: weheartit.com

第一印象で「素敵だな」と思うひとは、
必ず”ありがとう”を大切にしています。
飲み物を注いでもらった時、
レジでお会計をした時など、
素敵なひとはみんなしっかりと目を見て、
”ありがとう”と口にしているのです。

「搭乗されるときも『今日はよろしくね』と、目を合わせながら笑顔で挨拶してくださいます。人というのは不思議なもので、相手の出方次第で自分の出方を決める習性があります。笑顔や『ありがとう』の言葉、そしてユーモアには相手の心を掴む力があります。警戒心やバリアが解けて、逆に『この人のために何か役立てることはないか』という気持ちにさせてしまうものなのです」

出典: president.jp

出典: weheartit.com

「あ、すみません」「どうも」と
目を見ずに手元で何かしながら口にしてしまうひとが多いのも事実。
そこでしっかりを目を見て「ありがとう」と
言われたら嬉しくなるのも納得ですよね。
どんな時でも相手のことを思いやり、
感謝を言葉にして、行動に表すこうと大事なのです。

相手の話を「聴く」。

出典: weheartit.com

素敵なひとはコミュニケーションが上手。
みなさんも感じたことないですか?
そのひとがいるだけで場の雰囲気が違う。
みんな楽しそうに話をしているし、
ぽんぽんと話題が出てくる。
それはそのひとは会話にちょっとした”工夫”をしています。

聴く時間:話す時間=7:3

出典: weheartit.com

よく言われるのは、「聴く力」。
コミュニケーションが上手なひとは、
自然と自分が話すより周りの会話を引き出します。
相手が話したいと思っている内容を、
”聴く”ことでそっと導き出します。

自分の話をするのもいいですが、
「そうなんだ。大変だったでしょ?」なんて、
さりげなく相手の話を更に引き出せるといいですねっ。

聞く時間と話す時間の理想の割合、7:3は一対一で話したときの、理想の数字です。一対一で雑談したとき、自分より相手に少し多めに語らせることができれば、相手は気持ちいいのです。

出典: kiirowa.com

”これでいい”より”これがいい”

出典: weheartit.com

どんなカフェでもレストランでも、
友人宅を訪れた時でも、
「どっちがいい?」「何がいい?」
そう聞かれることあると思います。
そんな時「水でいいよ」「これでいい」って、
返事をしてしまっていませんか?

印象がいい人は「これでいい」は言いません。

「これでいいです」は「本当は別のものがいいけど、いいメニューがないから、コーヒーで勘弁してやる」という意味です。注文される側としては、かなり気持ちがへこみます。なにか我慢をしながら希望をしているという息苦しさがあるので、サービスを提供する側も、堂々とサービスを提供できません。

出典: happylifestyle.com

出典: coexistl.tumblr.com

「これでいい」は相手を何だか不安にさせるのです。
どれをあげても満足してくれない…
そう思ってしまうものです。
「これでいい」「これがいい」
ほんの1字しか違わない言葉ですが、
相手に与える印象は全く違いますよ♡

いつだって時間に余裕を。

出典: weheartit.com

身内の集まりだからって、
「ちょっと遅れる〜」って遅刻していませんか?
デキる人は絶対に遅刻をしないのです。
それは遅刻する5分、10分間は、
「自分の時間」ではなく「相手の時間」だから。
会話もそうですが常に相手のことを考えているのです。

デキる人ほど、自分の時間ではなく「相手の時間」を大切にしているのです。5分の遅刻は、相手の貴重な5分を奪ってしまうことになる。時間の大切さがわかっているからこそ、時間を厳守するし、できない約束は絶対にしません。

出典: next.rikunabi.com

 

BY http://mery.jp/240098

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-05-11 | Weblog

おはようございます。
 
やっと雨があがりました。
 
いかがお過ごしでしょうか。
 
 
本日も皆様にとって
 
素敵な一日でありますように♪
 
今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
五月十一日(水曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
 「弱肉強食」(ジャクニクキョウショク)
 
 弱い動物は強い動物に食べられてしまうようす。
 
 弱いものは強いものに征服されること。
 
 弱者が犠牲となり強者が栄えること。
___________________________________________
 
 「日本人と野菜」
 
 日本は野菜の宝庫。
 
 和え物・煮物
 
 「黒和え」
 
 「食べる丸薬」などとも、
 
 いい伝えられてきました。
 

 さて、寒い冬には大根を用いた
 
 煮物が欠かせない存在です。
 

 やわらかく茹でた大根に練り味噌をかけた
 
 風呂吹き大根、
 
 薄揚げと大根の煮物などのほか、摺りおろした
 
 聖護院蕪を刺網や網などの
 
 自身魚の上にかけて蒸した
 
 「蕪蒸し」は、葛あんをかけて、
 
 さらに身体を暖める冬の料理です。
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 美饗庵 うさぎ家
 
 https://www.facebook.com/bikyouan.usagiya/
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
 

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_2e_e" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-05-10 | Weblog

おはようございます。
 
新しい週の始まりです。
 
いかがお過ごしでしょうか。
 
 
本日も皆様にとって
 
素敵な一日でありますように♪
 
今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
五月十日(火曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
 「三里四方の野菜を食べろ」
 
 三里四方(約12キロメートル以内)でとれた
 
 野菜を食べていれば、
 
 健康で長生きができるという意味。
___________________________________________
 
 「日本人と野菜」
 
 日本は野菜の宝庫。
 
 和え物・煮物
 
 「黒和え」
 

 インド原産の胡麻は縄文遺跡からも発見されて
 
 いますが、14~15世紀にかけて盛んになった
 
 明貿易で再びもたらされ、日本全国に伝播しました。
 

 近年、胡麻の栄養価が注目されるようになりましたが、
 
 すでに古代ギリシヤの医学者ヒポクラテスは胡麻を
 
 「高栄養食品」と認め、
 
 中国最古の医学書『神農本草経』には
 
 胡麻の摂取が老化防止につながるとも記されています。
 

 日本においでも「不老長寿の秘薬」
 
 あるいは「食べる丸薬」などとも、いい伝えられてきました。
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 美饗庵 うさぎ家
 
 https://www.facebook.com/bikyouan.usagiya/
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
 

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_20_c" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドナルド・トランプ氏の世界地図はこうなっている【画像】

2016-05-10 | Weblog

trump

ドナルド・トランプ氏は運がいい。これまで類を見ない偉大な外交アドバイザーたちに恵まれている。自分でもそう言っている

そんなトランプ氏が、世界をどう見ているのか、過去の発言などから地図にしてみた。

ブラジルのルセフ大統領が誰なのか、女性なのかも知らず

フランスの同時多発テロは「国民が銃を持っていれば」防げたとの趣旨を主張し

イランについては「役に立たないミサイルをアメリカから買わせろ」と言ってみたり

オバマ大統領が「ケニア生まれのイスラム教徒だ」という、事実無根の人種差別発言をしてみたり

「メキシコから多くの不法移民が国境の壁を乗り越えてアメリカに来ている」というテレビCMの写真が、実はモロッコの写真だったり、

日本と韓国の核保有を認めるようなことを言ったかと思えば、北朝鮮の金正恩第1書記を「25か26で親父が死んで、すべて受け継いで…認めてやらなきゃ」と称賛したり

ロシアのプーチン大統領を「聡明で才能ある指導者」とたたえてみたり

もし大統領になったら、どんな外交政策になるんだろうか?

【UPDATE】2016/05/09 12:20
画像を一部修正しました。

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳、加筆しました。

 

BY  http://www.huffingtonpost.jp/2016/05/08/donald-trump-foreign-policy-map_n_9863592.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「卵は1日1個まで」は間違いだった

2016-05-09 | Weblog

「卵は1日1個まで」は間違いだった
 
普通に外食で卵料理食べたら3つくらい食べちゃいます。
 オムライスやカニ玉等々
  
3つくらいまでは全然許容量です♪
  
 
また食事とコレステロールは無関係と
 厚労省は抑制目標値「撤廃」しています。

健康な方なら問題なし。
________________________
 
昔からの言い伝えなどから「卵は1日1個までしか食べてはいけない」と思っている方も少なくありませんが、なぜそのような誤った知識が生まれたのでしょうか?
 
実はその原因は「コレステロール」にありました。
100年以上前のロシアで、うさぎに卵を食べさせる実験が行われました。その結果、ウサギの血中コレステロールの量が増加し、動脈硬化の所見が認められたことから「卵に含まれているコレステロールは動脈硬化の原因となる」という結論づけがされたことが始まりだといわれています。
 
しかし、もともとウサギは草食動物であるため、動物性の食品である卵を摂取すれば血中のコレステロール値が上がるのはごく当然のこと。
 
また、実験を行う前提条件自体が妥当ではなかったため、長年にわたって「卵を食べるとコレステロール値が高くなる」という誤解をされていたのです。

http://www.skincare-univ.com/recipe/bihada/article/002548/

 
Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_2_r" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする