百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

グレープフルーツ・ダイエット

2020-03-17 | 昆布

グレープフルーツの香りには食欲を抑える程よい効果があり、効能には中性脂肪をたまりにくくする作用があるようです、ダイエットにも向いていますね。


何より、精神も安定させる爽やかな香りと豊富なビタミンCがストレス暖和に◎。

うつや心の不安を軽減させる効果も期待できます。

神経の高ぶりを抑えるカルシウムと合わせるとさらに効果的ですね、ヨーグルトやカッテージチーズなど、ヘルシーに合わせてもいいでしょう。


食べやすい切り方ですが、まず皮ごと両端を落として立てます。

外側と白い部分を一緒に形に沿って剥き、白い部分が残ればキレイに全て剥きます。

ボウルの上で皮と実の間にナイフを入れ、実を取りだしたら、皮を絞って果肉にかけます。


(グレープフルーツと併用できないお薬を飲んでらっしゃる方は、気をつけて下さい)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆

2020-03-16 | 昆布
<header>

発酵食・納豆(なっとう)

</header>

日本の発酵食品、代表格の納豆。良質なたんぱく質や食物繊維が豊富な大豆に、納豆菌を吹きかけて発酵させたものが納豆です。

納豆菌が大豆に含まれるたんぱく質を分解することで、アミノ酸がうまみの元になり、ふっくら柔らかくなります。

骨量を増やすイソフラボン、ビタミンBなど豊富、カルシウムも吸収しやすくし、血圧も下げる効果が期待できます。


免疫力は腸内環境を整える事から。

効果が高い納豆は朝食のイメージがありますが、夜に食べるのもお勧め、作用が高まります。

1日約50gほどいだきましょう(50gは大体1パックです)。


小腹が空いた時のお勧めおやつです。

食パンにスライスチーズをのせ、納豆に辛子と付属のタレ、古付けきゅうりや、市販のきゅうちゃんなど濃い味の漬物を混ぜたものをのせ、トーストします。

だまされたと思ってお試し下さい、お酒のおつまみにもピッタリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清涼菜飯 お米のサラダ仕立てのおにぎり 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2020-03-15 | 昆布
<section>

レシピ

 

清涼菜飯 お米のサラダ仕立てのおにぎり

コツ・ポイント

コツ・ポイント

まさか!の浅漬けの素で味付けしたお米のサラダ仕立てです。野菜の浅漬けを刻み、その漬け汁とお米を和えて、そのままでは水分が多くて柔らかく、握れないのでラップで丸く握り、冷蔵庫で冷し固めます。冷やすと調度いい固さに仕上がり、まるでサラダを食べているような創作系おにぎり料理です。

2人前/調理時間:約40分
材料・調味料 分量 下準備
 浅漬けの材料  
みょうが   2個  おにぎり1個に10グラム使用します。 
きゅうり   1/2本  おにぎり1個に10グラム使用します。 
大根   きゅうりと同じ量  おにぎり1個に10グラム使用します。 
たかのつめ 唐辛子   1本   
浅漬けの素   適量   
 メイン材料  
ごはん   120グラム×2   
ヤマキ かつおぶし   2グラム   
野菜を漬けた浅漬けの汁   大さじ2   
浅漬けの素   小さじ2   
 飾り  
浅漬けの角切り   少々  あれば。 
ヤマキ かつおぶし   ひとつまみ  あれば。 
飾りの葉   2本  あれば。 
 お好みで  
浅漬けの素   小さじ半分~1×2  仕上げにおにぎりにかけて。 
</section> <section>

作り方

  1.  

    作り方 1

    浅漬けを漬けます。野菜を早く漬かるようにカットし、ビニール袋に入れて空気を抜いて冷蔵庫で半日以上起きます。

  2.  

    作り方 2

    浅漬けが漬かったら5ミリ角にカットします。

  3.  

    作り方 3

    ごはんにカットした浅漬け、ヤマキかつおぶし、野菜を漬けた漬け汁、浅漬けの素を入れて混ぜ込みます。ご飯に刻んだ葉野菜を混ぜたものを地方では菜飯(なめし)といいます

  4.  

    作り方 4

    この時点でおにぎりとして握れないので、ラップで強く包んで冷蔵庫で1時間以上冷やします。山形県では「だし」という刻み野菜が夏の風物詩です。

  5.  

    作り方 5

    盛り付けの開始です。お皿に浅漬けの角切りを飾り、飾りの葉、冷やしたおにぎりのラップを外して乗せ、かつおぶしを周りに散らす。お好みで浅漬けの素をおにぎりにかけて。

  6.  

    作り方 6

    固くなく、口の中でしっとりとホロホロと崩れ、野菜の香りと歯ごたえ、ヤマキかつおぶしの旨みと清涼感の味わえる夏にぴったりのおにぎりです。ぜひ、ご自宅で!

</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛蟹とお浸しの甲羅づめ 柚子味噌と 小河 雅司シェフのレシピ

2020-03-14 | 昆布
<section>

レシピ

 

毛蟹とお浸しの甲羅づめ 柚子味噌と

コツ・ポイント

蟹はぜひ生きたものを買って、パスタくらいの塩加減でゆでてください。風味よく美味しく出来上がります。
蟹味噌は白みそと柚子果汁を混ぜて食べやすく。まろやかで味噌だけでもつまみになります。
※作業時間に材料を冷やす時間は除く。

4人前/調理時間:約40分
材料・調味料 分量 下準備
毛蟹(500~600g)   1杯  水に塩(2%)・酒(5%)を加えて沸いたら15分茹でる 
パプリカ(黄色)   1ヶ   
アスパラガス   4本  ピーラーで皮をむき、茹でて5mm厚の輪切りにする 
オクラ   4本  ヘタをとり、茹でて5mm厚の輪切りにする 
ヤングコーン   4本  茹でて5mm厚の輪切りにする 
茄子   2本  焼き茄子にして、皮をむき、出汁に薄口醤油を入れてさっと炊く 
 ジュレ地  
鰹出汁   150cc   
薄口醤油   大さじ1   
塩   2つまみ   
ゼラチン   5g  冷水でふやかす 
生姜   30g  長さ2cmの千切り 
 柚子味噌  
黄柚子   1ヶ  上1/4を切り、中の身をくり抜き釜をつくる 
白味噌   15g   
薄口醤油   大さじ1と1/2   
</section> <section>

作り方

  1.  

    ジュレ地用の出汁、薄口醤油、塩を混ぜ、茹でた野菜を2時間ほどつけておく。

  2.  

    茹でた蟹を冷まして、身と味噌と分けてほぐす。甲羅は洗い、乾かしておく。

  3.  

    Step1の野菜の水分をよくきり、残った出汁を火にかけ、ゼラチンを溶かし、常温まで冷ます。

  4.  

    冷ましたジュレ地に水気をしっかりときった野菜、ほぐした蟹の身を混ぜ、甲羅に流し冷蔵庫で一晩冷やし固める。

  5.  

    くり抜いた柚子の身を絞り、そこに蟹味噌、白味噌、薄口醤油を加えて柚子釜に盛る。

  6.  

    冷蔵庫で冷やした蟹ジュレと甲羅ごと切り、柚子釜と一緒に器に盛り付けて完成。

</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン・オランダガラシ・抗酸化作用・よもぎ・蓬

2020-03-13 | 昆布

 

クレソン・オランダガラシ・抗酸化作用

柔らかい摘みたてのクレソンはとても可愛らしく清らかな感じが伝わります、どんな風にいただきましょうか。

まずは繊細な風味を味わいたいのでそのままサラダにして。

クレソンを口に運ぶと爽やかな辛さを感じるのですが、これは大根やわさびに含まれているのと同じ成分のシニグリン、胃がすっきりします。

消化を助けたり、胃もたれの改善、食欲を増進させる作用がありますよ。

抗酸化作用が豊富なので老化やがん細胞を抑制し、血もきれいにする効能が期待できます。

<article class="koyomi-article">

さっと茹でて軽く昆布締めにしても大人風味ですごく美味しい。

デトックスジュースや新じゃがと合わせて温かいポタージュスープもいいですね。

鶏と酒で旨味をたっぷりひき出したお鍋に入れ、さっとしゃぶしゃぶもオツなもの。

苦味がさわやか、みずみずしい食感を少し残してたっぷりいただきます。

 

</article> <article class="koyomi-article"><header>

よもぎ・蓬

</header>
沖縄で、よもぎ(フーチバー)と月桃の蒸し風呂に入ったことがあります、デトックス効果が高いと伺いました。
 
北海道のお気に入りの宿では、薬草風呂として温泉に入っており、アイヌ語でカムイノヤ「神の草」と呼ばれ、さまざまな料理にも使われています。
 
フランスでは、エルブロワイヤル「王の草」、中国では「医草」と言われ、世界中でその効能が認められています。

よもぎには抜群の洗血力があります、いつものお茶に積み立てのよもぎを加えるだけで香り立ち、リラックスもします。
</article>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当・駅弁・湖北のおはなし

2020-03-12 | 昆布

お弁当・駅弁・湖北のおはなし

唐草模様の包みをほどき、竹スダレの木箱のお弁当箱を開けてみると、思わず笑みがこぼれるほどの温もり感。

お献立には、お嫁さんやお孫さんの為におばあちゃんがお弁当を作ってそっと持たせてくれたストーリーが書いてありました、お弁当の名前は「湖北のおはなし」です。


中身はこんな風です。

鴨を粒胡椒でローストしたもの、胡麻をまぶしたかしわの鍬焼き、永源寺の修行僧には欠かせないと言うこんにゃくは田舎煮で柔らかい、大豆と川エビの煮もの、卵焼き、ネギと揚げのぬた、十五夜の小芋、梅干しに山牛蒡と赤蕪漬け、もっちりした山菜ごはんの下には桜の葉が敷いてあり、ほんのりと香ります。サイコロの箱に入ったお口直しの飴まで優しい。


米原駅のホーム真ん中の井筒屋さんです。

100年を超える老舗だそう。

滋賀県と旧近江国北東部の湖北地方名産品を詰めた温もりのあるお弁当、雪景色の車窓とリンクしてなんとも風情があります。

「琵琶湖の鮎氷魚と一夜干し」も食べてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からし菜

2020-03-11 | 昆布
<header>

からし菜・辛子菜・カラシナ・発酵食

</header>

からし菜はアブラナ科の越年草、青梗菜や白菜などと同じ仲間です。

金沢では伝統野菜として知られ、からし菜漬けが有名ですね。

からし菜、カラシナ、辛子菜と呼ばれており、(辛子)からしは種子の意味で、和辛子になります。

からし菜には独特のほろ苦さや辛味が少し感じられますが、細胞がこわれることで辛味が発生します。


からし菜には食欲不振を改善したり、冷えからくる胃痛によい効能が期待できます。

漬物やお浸しなどにされることが多いのですが、今日は元気な葉が手に入ったので硬い茎の部分は炒め物に使い、葉の部分でキムチを作りました。

写真は出来立てのもので、和えたてのフレッシュ感がご馳走、ごはんと具沢山のスープがあれば充分元気になるなお膳になります。

1ヶ月後の酸味が出た熟成キムチもまた楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春人参

2020-03-10 | 昆布
<header>

人参・春人参・にんじん

</header>

花粉が舞うこの時期は、特に目のかゆみや乾燥が気になりますね。

人参は眼精疲労にも良いとされている野菜。


春人参はみずみずしく甘さもあって良い香りがします、生でいただくと栄養価もそのまま。

人参サラダのキャロットラペの作り方です。

皮ごとの人参をタワシでこすり洗いし、千切りにします。レモンやオレンジのしぼりたて果汁、オリーブオイル、粗塩をふって馴染ませる。

酵素、ビタミンC、カロテン、繊維がたっぷりなサラダです。

今なら金柑を加えても良いですね、甘み、香り、色が冴えた美しい一品になります。


花粉症が気になる方はヨーグルトと合わせて。

人参は日々取り入れると血と津液を作り栄養不足を補います。

人参を購入する時は、ヘタの部分の丸が小さ目のものを選んで下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さやえんどう・絹さや(きぬさや)

2020-03-09 | 昆布

 

春らしい優しい色合いのさやえんどう。

含まれる豊富なビタミンCは、熱に弱いので加熱調理はできるだけ短時間を心がけます。

その方が歯ごたえと栄養価が残ります。

いろどりで飾られることも多い絹さやですが、たくさん口にほうばると美味しい野菜です。

さやえんどうを水に5分くらい放すとピンと元気になり、熱伝導もよくなります。

オイル蒸し、お浸し、玉子とじなどシンプルに調理して、たっぷりと春の息吹を堪能してください。


中医学では、春の食養生として脾胃を健やかに保つ甘みのある野菜とされています。

エネルギーを補い、体内の湿気をとり、イライラやストレス、下痢の症状を和らげます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢ナポリタン

2020-03-08 | 昆布
<header>

ナポリタン・贅沢ナポリタン・スパゲティー

</header>

日本生まれのナポリタン、マニアの方もいらっしゃいますね。

やわらかめの麺で作られるケチャップ味のスパゲティは今でも喫茶店のエース的存在、アルデンテのナポリタンに出会うこともあります。

洋食屋さんやお弁当にお料理のガロニ(付け合わせ)としてケチャップ味のスパゲティが添えられていることがよくありますが、これはフランス料理からの名残です。


有り合わせの材料で楽しむお家ナポリタンですが、蒸した牡蠣があったのでベーコン、玉ねぎ、ピーマンに加えます。

ナポリタンのポイントは、具材を炒めたらフライパンの端に寄せ、空いた部分にケチャップを入れて温める事、マイルドに仕上がります。

牡蠣のベーコン巻きや、牡蠣のケチャップソテーなどのお惣菜がありますから、牡蠣を入れても違和感がありません、贅沢ナポリタンとなりました。

隠し味は、バターと少しのオイスターソース(牡蠣が主原料の調味料)、栄養バランスも良いスパゲティーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご

2020-03-07 | 昆布

苺(いちご)・strawberry

<figure></figure>

冬から出回るいちごですが、春先は香り豊かで美味しいですね。

ビタミンCが豊富で肌養生や風邪予防にも良いもの、コラーゲンの育成にも役立ちます。

いちごは体にこもった余分な熱を下げたい時にもお勧めの果物(果実的野菜)、1日5粒程度食べると効能が得られるそうです。

出来るだけ葉が緑でピンと張り、実に傷がないものを購入します。

いちごを洗う時はヘタ付きのままでサッと洗うようにしましょう、ビタミンCの流出を防いで栄養価を逃しません。

毎年作る苺のビネガーシロップは姪っ子達にも大人気、ミルクを加えるとヨーグルトのような食感になります。

いちごに練乳をかけるのは食べやすさだけでなく、いちごの栄養素と乳製品の脂質と合わせると体への吸収がよくなるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまぐり

2020-03-06 | 昆布

はまぐり・蛤

<figure></figure>

千葉県・九十九里の漁師さんの奥さんが言うには、「はまぐりは、冬は小さくて夏は固くなる。3月終わりか4月初めくらいが1番良いだしがでて柔らかくておいしいよ!」と。

いつもは酒蒸しやお椀、煮はまや焼きはまなどですが、酒、パイナップルの薄切り、レモングラスをフライパンに入れてふたをして蒸し焼きにし、貝が開いた順に取り出す。

シンプルながらも旬という最強のうまみと、爽やかな香りがクセになります。

キリッと冷やした泡や、白ワインが名コンビのベトナム料理。

はまぐりは旨みが強いだけでなく、カルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄分、アスパラギン酸などが含まれており、疲労回復にも効果的だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヌカハニー・マヌカの花

2020-03-05 | 昆布
<header><header>

新玉ねぎ

生でも美味しい、白くて柔らかい新玉ねぎをスーパーで見かけるようになりました。

辛味がなく水みずしいのでスライスなどそのままでOK、現地の農家さんは栄養価も逃げるからと、水にさらしません。

調理をする時も火入れ時間を短くするメニューが多いそうですよ、私は煮えばなに入れるお味噌汁やさっと煮た卵とじにするのが好きです。

玉ねぎの生食は血液サラサラ効果が高いのですが、こちらは通常の玉ねぎに軍杯が上がります。

しかし、新玉ねぎは腸内環境を良くしたり、消化を助け食欲増進効果があり、疲労回復など沢山の効能があります。

</header>

茅場町のイタリアン(ターブルドット)では、薄くスライスした玉ねぎにたっぷりのシラスとディルをのせたお料理があって、大半の方が頼むというサラダ。

お店のスペシャリテで、シンプルながら絶妙な組み合わせです。

みずみずしい玉ねぎは、隙間がなく、ずっしりと重ためで球状、先端が細めのものを選びます。

新玉ねぎでも匂いや辛味を感じて気になる方は、空気に触れさせて少し置いてからいただくと多少違うようです

 

マヌカハニー・マヌカの花

 

</header>
<figure>FullSizeRender 112</figure>

 

日本では春が開花のマヌカの花。

可愛らしいピンクの小花で、もう少し白っぽい花もあります。

初めてマヌカハニーを食べたのはニュージーランド産のお土産でしたが、少し癖があって独特の味。

高い抗菌活性力を持つそうで、胃腸を整える効能もあるので古来より薬として扱われています。

殺菌力が高いので、腸の悪玉菌を減少させ、善玉菌を増やして腸内環境を良くしてくれます、結果的に免疫力も上がりますね。


花粉症にもお勧めのマヌカハニー、この時期は特に発酵食のヨーグルトと合わせたり、ドレッシングに加えたりと日常使いをして私はアレルギー緩和に役立ています。

風邪も横行していますね、口内炎や喉の痛みにも有効だそう、試してみる価値は有りそうです。

 

http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食にまつわるお話

2020-03-04 | 昆布

<header>

白きくらげ・木耳・美肌スープ・肌乾燥

この季節は、肌が乾燥しますね。

白きくらげは、貴婦人の美容食と言われるほど肌を潤す食材。

下処理として、とろみがでるまで約1時間半ほどたっぷりの湯で下茹でします。

コラーゲンと旨味の素となる骨つき鶏(塩麹を揉みこむ)とさらに煮込むと最強のツヤ肌スープになりますよ、体を温めたり滋養のあるものをプラスしましょう。

生姜のスライス、松の実、クコの実、ナツメ、玉ねぎや長ねぎなどを加えてゆっくり煮込み、薄味に仕上げます。

胃腸を整え冷えも改善する丁子をアクセントに加えても良いでしょう。

器によそい粗塩を添え、好みで黒胡椒や山椒の粉をふって全体を引き締める。

下茹でした白きくらげは甘味にも良いものです。

杏仁粉と氷砂糖、ライスミルク(アーモンドミルク、生クリーム)のデザートは温かくても冷やしてもおすすめのデザートです。

 

 

http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

</header>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭り(ひなまつり)

2020-03-03 | 昆布

雛祭り(ひなまつり)

今日は雛祭りですね、女の子の無病息災の気持ちを込める桃の節句、良い結婚ができるように願いも込められています。

たっぷりの錦糸たまごは幸福感があるので沢山のせます、しっとりした錦糸たまごの作り方をご紹介します。

ボールに全卵2個、卵黄2個、水で溶いた片栗粉、味醂、塩各少々をしっかり溶く。

フライパンを熱し、油をなじませたら、一度濡れ布巾においてホットケーキの要領のうように冷まします。

再度火にかけて温めたら、卵液を数回に分けて流してうすく広げる。

表面が乾いてきたら火を止めて余熱で火をいれるとしっとりと卵色が映える仕上がりになります。

数枚重ねて半分に切って更に重ね、クルクルと巻いて極細切りにすれば、きれいな錦糸たまごの完成です。

子供は卵好き、1日に必要な栄養素を多く含んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする