仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

山喜食堂(青森県弘前市)

2024年01月23日 | 青森県

昨年11月下旬、用事があり青森県弘前市へ行ってきました。

例によって仕事を終えてからクルマで夜の内に弘前に前乗りを敢行。前乗りと言っても下道で8,9時間かかるので着いたらもう朝だったりします。

この日は朝7時に「道の駅ひろさき サンフェスタいしかわ」へ到着。いろいろなお店が開くまで数時間仮眠を取らせて頂きます。

#弘前は写真の通り雪模様でしてシーズン初の雪道ドライブとなりました。ちなみにこの2週間後、神奈川県へしまむら遠征行った時は(クリックで過去記事へ)イチョウ並木が見頃で気温も暖かくて季節感のずれが凄かった。本当雪国って気候が過酷です。

さて道の駅ではペヤングの新製品?「青森煮干しやきそば」が安く売られてたのでお土産に数個購入。

青森って何気に焼きそばが名物だったりしますね。お店で食べる焼きそばは煮干し味ではなくてどっちかというとラード強め+一般的なソース味(中農)な印象ですがこれがまた美味しくて。

あでもこのペヤングも美味しかったです。もっと買っておけばよかった。

 

 

さてラーメンは弘前市の浜の町エリアに在ります「山喜食堂」でお昼に頂いておりました。

「浜の町」っても弘前には海が有りませんが、弘前城から県道31号線を鬼神社方面に向かう途中、石渡まで行かない岩木川沿いの北側辺りが「浜の町」だそうで岩木川の水際って意味で”浜”なのかな?

 

さて「山喜食堂」のメニューは中華そば主体の町中華的なラインナップ。値上げしましたって書いてますがそれでも安めで助かります。今日はセットメニューを頼んでみます。


みそラーメンセット」950円
※みそラーメン+ミニ肉みそ丼セット

早速のスープですがベースはあっさりガラ味の模様。油量少なく優しい風味が漂っており香味野菜を効かせたナチュラルな味わい。

合わせられる味噌ダレは白味噌主体で糀の甘さを感じる風味のもの。キャベツ、モヤシ、豚バラ肉がどっさりと乗っかってタンメン的な野菜の旨みをしっかりとスープに加えてくれてます。

特にキャベツの配合率の高さが目を引きますね。モヤシで誤魔化さないのは良心的と思います。肉も割と多めで嬉しい。

麺は緩い縮れの入った中太麺で加水率は高め。茹で加減は老若男女向けの少し柔らかめでスープとの相性も悪くないです。

 

こちらはセットの「ミニ肉みそ丼

しょっぱめに味付けされた肉そぼろに煮込まれたタマネギが甘さをプラス。そのまま食べても良いし、自分はラーメンのスープを少し加えておじやのようにしてレンゲで頂きましたがぶっちゃけ最高です。

口直しに沢庵が添えられてプラス200円とお得な値段設定も有り難い。塩ラーメン、五目ラーメンにもセット可能との事。

 

中華そば」600円

一転して津軽中華然とした見た目のこちらはスープもまさに津軽のそれ。チャーシューの肉味が効いた醤油味に煮干しを効かせた風味が良いですね。味噌よりも少し油量多めでコクを持たせてあります。

少し甘めのスープに細かい刻みネギがさっぱりと薬味を加えておりメンマ、チャーシューとトッピングも必要十分。

麺は緩い縮れを入れた味噌より細めの麺が合わせられます。これで600円なら文句無し。

ギョウザ(4個)」メニューの提供が遅くなったとの事で(順番が逆になったりして)サービスで頂きました。気を遣わせてしまいスイマセン。

サイズが大き目でギュッと緑の野菜が詰まっており食べ応えも十分。自家製なのかな。焼き具合も油っこすぎない所も好印象。美味いです。

 

さて「山喜食堂」ですが町中華的なメニューが揃っていてしかもコスパの良さが感じられて良かった。こうなると回鍋肉、油淋鶏など中華系の定食も食べてみたいし津軽の隠れた名物「焼きそば」も次回は頼んでみようかな。ごちそうさまでした。

(23/11/25)
山喜食堂/青森県弘前市浜の町東2-4-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚だしらーめん あづま(青森県青森市)

2023年11月25日 | 青森県

2023年、弘前で悲しい別れが有りました。

老舗の日帰り温泉視察「健康温泉桃太郎」が今春閉店されてました。自分は8月に風呂入りに行った時に閉まってるのを見て知ったのですが3月から開いてなかったらしい。

健康温泉「桃太郎」の運営会社が破産 最盛期は売上高1億3000万円も2023年3月には事業停止… | ATV NEWS│青森のニュース│ATV青森テレビ

コロナ禍の利用客減少や燃料費の高騰など逆風が凄かったですかね、閉店は残念です。

桃太郎に最後に行ったのは21年のこの時だったかな(クリックで過去記事へ

朝6時頃から開いてたり、あとやたらと高い湯温設定と座高キングの自分でも首までどっぷりと浸かれる湯船の深さとか通好みで大好きなお風呂屋さんでした。源泉かけ流しの天然温泉で昔は200円位でしたっけ。最近は350円位だっけ?に上がってましたが正直それでも安い。

イマドキ固定式で使い方にコツの要るシャワーとかそんな部分が若者を取り込めなかったのかもしれぬ?(シャンプーリンスが無いのはこのエリアでは当たり前なので支障なし)考えてみたら年寄りと小学生以下の子供しかいなかったかも。

ってか【併設された食堂で提供された「桃太郎ラーメン」】ってあそこ食堂あったっけ?しまった食べとけばよかったな。(←だからつぶれんだよw)

 

 

さてラーメンは青森市で朝ラーを頂いておりました。

魚だしらーめん あづま」に初訪です。こちら店主が”だしソムリエ”有資格者との事で出汁にこだわったラーメンが頂けるとの事。しかも何故かフグ取扱店でフグのラーメンもあるらしい?

朝9:30頃に伺いましたら丁度一段落した時間帯だったのか先客1組のみでするっと入店出来ました。

7~11時まで朝ラータイムですが朝でも全メニューから注文OK。ふぐのラーメンも有りましたが普通のスープも見てみたいので今日はこちらをオーダーです。

 

こってり背脂煮干し 醤油」850円+ふぐ飯50円

麺は選べますが初めてなのでまずはデフォルトの極太ストレートのままで注文。

さて早速のスープですが”こってり”という事で豚の背脂が大小乱切りでスープ表層に浮かべられてコクをプラス。動物系は豚脂が主体と思われますが強さは無く言うほどこってりでも無い印象です。

醤油ダレは配合控えめで塩気もかなり控えめ。そして魚粉が浮かび煮干しの香りをフワッと立たせて割と強い酸味を伴うニボニボ感を漂わせてくれています。

デフォルトで薄味気味なので卓上アイテムで味変も可能。

麺は平打ちの太麺できしめんっぽいカットの物。全粒粉で香りも良いですがやや柔らかめで少し蕎麦っぽい嚙み心地になってます。食感もやや単調なのでこちらのスープなら縮れ麺の方が合うかもしれません。

チャーシューは薄切りながら大判のロース肉で2枚乗っかり食べ応え十分。ネギ多めの他に赤タマネギとレモン一片が乗り爽やかな風味をプラス。太メンマに半玉子と入ってこの値段ならコスパ良し。

 

ふぐ飯」50円

フグの出汁と醤油ダレで炊かれたご飯。フグのほぐし身もガッツリと入っていて50円ってどう考えても安いです。先着順で無くなっちゃうって話でしたが朝来れば大丈夫そうです。夜は無くなってるかも。

出汁に自信あるようで結構シンプルな味付けになっていて鮮魚系のクセがやや出てて食べやすさはあまり考慮されていないバランスかも。最初はストレートで頂き、2杯目からは鮭とか鰹とか各種ふりかけでお好みの味を見つけるのが良さそう。

個人的にはニンジンとか甘めの野菜を細切れで入れてもう少し甘く炊きたいところですが(←素人考え)それしたら50円では出てこないか(笑)

 

朝ラーメン(半玉子付)」650円

こちらスープがあっさり+半玉子付き+セルフふぐ飯(先着順)サービスとの事でかなりお得な構成になってます。

朝ラーは麺が選べず細ストレート麺のみ。その代わり?ふぐ飯が無料で付いてきます。

早速のスープですが”油浮きゼロ”って久しぶりに見ました。基本的にはこってり煮干しから背脂と豚脂を抜いたスープのようで魚粉の浮きも無くストイックな醤油色が美しい。

魚介系は煮干し主体のようでやはり酸味が強くて好き嫌いが分かれそう。昆布系も効いててあと味が少し複雑でフグの鮮魚系の出汁も入っているような気がします。明らかに津軽中華とは異なるユニークな解釈のあっさり煮干しスープ印象です。

 

さて「魚だしらーめん あづま」ですが間違いなく無化調で取られたスープ組み立てでした。出汁ソムリエの店主のこだわりが感じられるオリジナルなスープとコスパ満点「ふぐ飯」狙いなら朝の来店がオススメ。自分は・・・朝から頼める「ふぐ晩酌セット」が良いかなw

(23/09/18)
魚だしらーめん あづま/青森県青森市はまなす2-7-8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の谷(青森県平川市)

2023年11月22日 | 青森県

先日演歌歌手・三山ひろしさんのコンサートを見に行く機会が有りまして、三山氏と言えば紅白でけん玉してる人というイメージがあるかと思いますが、とにかく歌が上手くて聞きごたえが有りましてまぁ楽しかった。

構成がよく練られてまして最初は持ち歌で始まりその後昭和歌謡、三橋美智也さんなど昭和30年代の曲を歌い、その後の浪曲は赤穂浪士ですかね、これも上手かった。

途中アコギのコーナーやドラムセットが出てきたり、ご自身で趣味のドローンを使って撮影した故郷四万十の光景を流したりだとか全編飽きさせない構成になっており、トークも巧妙で時折オーバーなアクションを折入れたり本当エンターティナーぶりを発揮されてました。

衣装も最初はミラーボールかってくらい銀ギラギンのスーツから今後は金ピカの衣装になりまっ赤な衣装など5回くらい衣装替えしたんじゃないですかね。浪曲やる時は和服でびしっとTPOに合わせてバッチリ決めてました。

客層はご年輩の方が多くて女性が7-8割くらいですかね。自分がまさかの最年少じゃないかと思うくらい(笑)アイドルのライブとは別世界を体験させて頂きました。

演目の途中に途中に一回トイレ休憩が入るのも新鮮でw 男性用は空いてましたが女性トイレは行列出来ててちょっと大変そうでしたね。

自分はNHKうたコンとか毎週録画して観てるんで割と知ってる曲有りましたが、なんか三山氏に一発ここらでドカーンとレコ大レベルのヒット曲が出たら演歌の歴史も代わりそうな気がするんですけれどもね。とりま9回目の紅白出場おめでとうございます。

 

 

さてラーメンネタは6月にクルマで青森に行ったときの2軒目

一風変わった店名に惹かれて「熱帯魚とお食事の店 風の谷」というお店に行ってみました。風の谷って…ジブリの?まさかね…

こちら店内奥の方に熱帯魚が陳列されておりまして食事を待つ合間に眺めたりしながら楽しむことが出来る「アクアリウムレストラン」との事で、この日も家族連れなど多くのお客さんで賑わっておりました。

メニューはラーメン主体ですがうどん・そば、カレーライスや定食類など定番も抑えてある模様。

…いやいや、風の谷のアレがあるじゃないですか(笑)そんなの頼まねばまねな、ってことでオーダーです。

 

ナウシカラーメン(ちぢれ麺)」700円

どの辺がナウシカなのかはおいおい追求していくとしてw

早速のスープですがベースは鶏ガラのようで鶏油が浮かび見た目よりも程よいこってり感が感じられる動物系に醤油ダレは配合程よし。

醤油ダレは少し甘めな調味でニンニクが結構強めに効いてますね。ワカメが乗っかってスープに磯の香りが溶け込んでおり挽肉がスタミナ感を増してくれています。

チャーシュー2枚にウズラの卵、メンマにネギ多めとトッピングも十分。麺は津軽人が大好きな縮れ細麺。ここまで強烈に縮らせた麺って久しぶりに見ましたね。

昔の弘前界隈の屋台ラーメンに雰囲気近いような気がしました。懐かしさを感じる一杯。

 

絶対的定番「味噌ラーメン」850円

動物系ベースは油量適量でコクも程よし。味噌ダレは赤味噌主体のようで辛味を入れなくてもダルくならないそこそこパンチの有る味わい。

生姜が強めに配合されて糖類の入った甘目な調味で照りを入れたバランス。こちらも所謂津軽で好まれる味噌ラーメンのスープになってますね。

モヤシなど野菜が乗っかりネギも多め。白胡麻で香りを付けてあり手堅くまとめてますね。

麺は醤油より少し太めの縮れの入った中細麺が合わせられます。旨し。

 

お店の駐車場から岩木山が見えました。夕焼けが綺麗。三山ひろし「お岩木山」MUSIC VIDEO - YouTube

 

さて「熱帯魚とお食事の店 風の谷」の「ナウシカラーメン」ですがどの辺がナウシカなのか真相は闇の中(笑)自家製の減農薬野菜や地元の農産物を使用されているとの事で地産地消なところがひょっとしたら”ナウシカ”的なのかもしれません。ごちそうさまでした。

(23/06/17)
熱帯魚とお食事の店 風の谷/青森県平川市館山上扇田16-10

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極煮干し本舗 弘前店(青森県弘前市)(4)

2023年11月19日 | 青森県

前回まで5回にわたって今夏に敢行した九州・広島旅行記事をアップさせて頂きましたが、九州は宮崎空港駅から仙台まで青春18きっぷを使いまして普通列車で駆け抜けた4日間(途中夜行高速バスでワープしましたが)いや楽しかった。

普段デスクワークの仕事に就いているせいか普通列車の座席に長時間座ってるのが全く苦になりませんでしたしお尻や腰が痛くなることも無かったんですが、

ただ普通列車に乗り続けて感じたのは混んでる電車に乗ってるのは辛いって事でした。空き席が無くて立ってたケースも結構ありましたし、座れたとしても4人BOX席に3,4人座ってる時は狭くて結構辛かった。

そういえば以前、大人の休日倶楽部パスで新幹線のリクライニング出来る快適な2名シートとかに乗ったときでも隣が空いてるか人が要るかでかなり疲労度が違ったことが有りました。隣りに人が居るといくらリクライニング出来てもなんだか疲れちゃうんですよね。

逆に空いてれば普通列車のロングシートでも割と快適に過ごせることが実感出来ました。

クロスシート(BOX席)でガラガラだったらもう最高。

あと青春18きっぷって自動改札通れないので、混んでる駅の改札だと途中下車出来ない事象がある事に初めて遭遇しました。これは水戸駅だったかな。

次の列車迄少し時間が空いたんで降りて少し散策しようと思ったんですが、何だか知らないですがこの列に並んだら数十分はロスしちゃいそうで諦めました。ここまでじゃなくても結構大きい駅だと並んでて数分ロスすることもままありました。

逆に広島のスカイレールがある瀬野駅など閑散駅(失礼)だと無人でサクッとスルー出来たりしてメッチャ楽でした。

# ちなみに18きっぷが何故自動改札に対応しないかっていうと一枚の切符で複数人同時利用可能という他の乗車券には無い特殊な利用方法を残すためのようです。

総括:18きっぷ旅って空いてる路線に乗ってるのが一番楽しいのではないかなと思われました。ちなみに来春1月に青春18きっぷ旅を計画してまして大阪行くんですが(帰りのピーチ航空券買っちゃったんで←キャンセルできない)仙台から大阪まで空いてるJR路線が無さそうで今ちょっと憂鬱してます(笑)

 

 

結局クルマ旅が楽だよねって話になっちゃう訳ですがw

さてラーメンネタは6月にクルマで青森に行ったときのこちら

山岡家の姉妹店で青森県弘前市に支店が在ります「極煮干し本舗 弘前店」(店名クリックで前回記事へ)へ行ったときの話から

2020年夏に頂いた冷やし煮干しの新バージョンが期間限定で出てましたので頂いてみます。新作では”鯛”をフィーチャリングされてるみたい。

 

冷やし鯛煮干しラーメン」900円

早速のスープですがベースは豚骨不使用っぽいのに油量そこそこ強めで割りとコッテリ感あり。冷製なので動物系油脂の特に豚脂レスかと思いますが植物油主体の香油かな。

しゃばしゃばとした飲み口のスープに煮干し出汁がこれでもかと極強めに効いていて魚介系の旨味がほとばしるスープ仕上がり。煮干しの雑味や苦味等はあまり感じずオイルがまろやかに包み込んでいる印象。

塩気もかなり強くてミネラルなニボニボ感と相まってパンチかなりありますよ。

鯛が出汁と擂り身で乗せられていて単なる煮干しにはならないようひと味変えてきているのもセンスありますね。緑の刻みは大葉で出過ぎない程度に夏らしさを演出。紫タマネギにしたがネギ、タマネギなど薬味も効果的。

これかなり美味いですね。今のところ2023夏のナンバーワン冷やしの一杯です。スープまでしっかりと完食。

 

前回来た時行列出来るほど混んでたんで今回土曜の朝8:30頃に来てみたらガラガラで助かりました。24時間営業なので朝ラータイムに来ると空いてて良いかも。

 

こちらはレギュラーメニュー「淡麗煮干し塩ラーメン」790円

あっさりした見た目を裏切るニボニボ感が溢れた魚介系のスープが相変わらず素晴らしい。

温かいスープでは醤油よりも塩の方が煮干しの強さがダイレクトに舌に伝わってくるバランス感な気がします。

柚子が数切れ入り爽やかさを醸し出してくれます。青森の煮干しラーメンとは少し違うスープですがこれはこれで美味しい。わざわざ煮干しラーメン大国青森県に出店してきた時は何故?と思いましたがしっかり住み分け出来ている印象です。
(23/06/17食)

 

 

冷やし煮干しがあまりにも美味しかったんで、8月大曲花火大火で秋田行ったときに弘前まで足伸ばして再食しておりました。

冷やし鯛煮干しラーメン」900円

昨年の冷やし煮干しメニューは豚チャーシューの代わりに鶏のささみが乗っかり揚げナスがトッピングされてと結構手が込んでいましたが、

今年はチャーシューが温メニューと同じ豚バラの炙りになり茄子も無くなり若干のコストカットが感じられますが

新たに鯛のほぐし身が入ったことで魚介系としての完成度は落ちていないように思います。刻まれた大葉がまたこのスープによく合ってます。

麺が冷水で締められていて温かいメニューの麺よりも少し固めになっていてスルスルッとのど越しが向上しているのもまた良いんですよね。これはクセになる味ですわー美味いっす。
(23/08/27食)

昼時はランチメニューも有り。この日は日曜日でしたが土日でもOKな模様です。

 

さて「極煮干し本舗 弘前店」の期間限定・冷製メニューですが夏だけってのがもったいないくらい美味いスープに思います。来夏もまた食べに来てみよう。

(23/08/27)
極煮干し本舗 弘前店/極煮干し本舗 弘前店/青森県弘前市外崎4-1-5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幡龍 弘前城東店(青森県弘前市)

2023年05月06日 | 青森県

前回の続き)弘前にて葉桜を満喫した後は相馬方面に移動します。

アップルロードは絶賛工事中。農道扱いながら元々景観の良い道路でしたので、走りやすくなったらとんでもなく評判のいいドライブルートになりそう。

 

さて相馬では「星と森のロマントピア」の「星の宿 白鳥座」に立ち寄りましてお風呂を頂きたい。心にスニーカーを履いて~♪

こちら昨年花見に来た時にも伺っておりましたが(クリックで過去記事へ)岩木山を眺めながらゆっくりできる露天風呂が有るのはやはり魅力的。シャンプーリンス完備のお風呂ってのも面倒が無くて良い。

大浴場施設 - 【公式】星と森のロマントピア

ちなみにこちら宿泊も出来る施設なのですが(元来宿泊がメインなのかもしれませんが)この日は浴衣姿の入浴客がやたら多くてビックリ。浴衣って宿泊の客しか持ってないんですよ。

いよいよコロナ禍も終わりが見えてきたのかなと実感する出来事でした。

 

 

さてひとっ風呂頂いたらそろそろ夕飯時。ここらでラーメンを頂きたい。

今回は弘前・五所川原など津軽地方に数店舗を展開する人気ラーメン店「幡龍(ばんりゅう)弘前城東店」に行ってみます。

青森に来るとどうしても好きな煮干しラーメン系のお店ばかり回ってしまってて恥ずかしながら今回お初のお伺いになりますが、幡龍って弘前界隈でガチの人気店でして以前「沸騰ワード10」で王林さんが紹介されてたり、先日も「バナナマンのせっかくグルメ」で日村さんが来店されてたりしてましたっけね。

二人が番組中で食べてた「ネギらーめん」をオーダーしてみます。

辛さが旨辛・激辛・鬼辛の3段階になっており王林さんは鬼辛頼んでましたがそんな無茶は出来ないんで(笑)日村さんも頼んでた一番辛くない”旨辛(辛さレベル1)でオーダーです。ライスは大盛無料。

 

ネギらーめん 旨辛」920円+「ライス(大盛)」180円

いきなり辣油でかなり辛そうなビューがパンチ有りますね。

さて早速のスープですがベースは鶏主体のガラ味ベースで香味野菜が効いており白湯らしき味わい。

そこに甘めの醤油ダレで調味してそこに津軽産唐辛子”清水森ナンバ”を大量に使ったラー油がたっぷりとブンドされて甘さと辛さをハイレベルで拮抗させたスープになっています。

麺は加水率高めの中太麺。強めに縮れが入れられておりスープにガッチリと絡みます。大き目に斜めカットされたネギが甘辛さをプラス。五所川原産”青森きくらげ”がシャキシャキ食感を醸し出してくれます。

チャーシューが厚切りのベーコンで自家製らしき仕上がり。これが絶品級に美味しいです。棒状のカットで数本入っていて食べ応えも十分。これ食べたくて次も「ネギらーめん」頼みたくなりますね。

ただそれにしてもスープが辛い。胡椒等の香辛料もたっぷりと効かせてありスパイシー感強めでとても”辛さレベル1”とは思えないHOTさが有って汗がしたたり落ちてきます。

間違って鬼辛頼んじゃったかな?と注文票を見返してみたり、いや旨辛って書いてあるし、メニュー表見ても辛さ1本ってなってるし、とか思ってたら、隣りから「ネギらーめんの辛さ五分の一で」と注文してるのが聞こえてきて…、なんそれと(笑)

そういうカスタムも出来るようです。それはメニューに書いといて欲しかったw

 

味噌らーめん」780円

一転して甘めの味噌ラーメンは津軽っぽさ満開のスープ仕上がり。味噌ダレ濃厚で麴の発酵味を感じる深みのある味わいになってます。中みそよりは幾分甘さ控えめかな。

チャーシューはバラ肉部位でトロっと柔らかな仕立て。芳ばしく炙りを入れてあります。シャキッと食感のメンマと肉味噌、コーンも乗っかり味噌ラーメンらしさ十分。万人にオススメ出来る一杯。

 

曜日限定でギョーザが安いようです。「黒豚餃子 5個」400円が半額。…ってことは400円で倍の10個頂けるということですね。それは頼むしかない。

無料「おしんこサービス」コーナーが有るのも青森らしい。お新香あるならライスも頼むしかないか、ってな感じでまんまと客単価が上がっていく罠。あえて乗っかりましょう。

 

さて「幡龍 弘前城東店」ですがこの日は週末という事でメッチャ混んでましたがそれも頷けるメニューの美味しさが有りました。次回もギョウザ半額の日を狙ってネギラーメンの辛さ五分の一、・・・いや十分の一くらいで頼んでみよう。

(23/04/22)
幡龍 弘前城東店/青森県弘前市高田3-1-4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする