仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

緑屋(青森県弘前市)(3)

2024年05月05日 | 青森県

3月に用事で弘前へ行ってきました。

下道を使って国道4号線から弘前へ向かう場合、盛岡を過ぎて滝沢ICの辺りで4号から分岐して国道282号線に入って八幡平方面に進むのですが

仙台を夜に出発すると大体この辺りでうすら明るくなってきまして東の方角に逆光で照らし出される姫神山の稜線が美しくていつも癒されてます。

反対側には有名な岩手山も見えるのですが運転席からよく見えるのは姫神山の方。神々しくて眠気も吹き飛びますね。大好きな山です。

奥の細道 シングル・バージョン 2021 Remastaring - YouTube

 

 

さてラーメンは弘前市の運動公園近くに在ります「手打中華 緑屋」(店名クリックで前回記事へ)で頂いてきました。ここのラーメンってたまに無性に食べたくなりますね。

スープは醤油・塩・味噌の3種あり。醤油と塩は普通の麺・手打ち麺の2種から選択可能となっています。そういえばいつも醤油ばかり食べてるんで今日は塩頼んでみよう。

 

手打ち塩らーめん」850円

早速のスープですがベースはガラ味で香味野菜が効いており油脂分はやや少なめながら十分なコクをもたせたもの。

スタンダードな動物系ベースに合わせられる塩ダレは野菜の熟味を感じさせる味わいのもので塩気は強すぎず程よい加減。気持ちゴマ油を潜ませて香りを立てて食欲をそそってくれています。

今回チョイスした”手打ち麺”の方は手もみで強く縮れを持たせた平打ち中細麵でやや柔らかめ食感ながらしなやかなコシがあり加水率は高め。ツルツルなのど越しが塩スープとよくマッチしていて旨いです。

スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

こちらは定番「らーめん」850円

早速のスープですが醤油ダレは昆布系を効かせてやや甘めの調味がされておりカドが無く見た目よりもしっかりとした味わい。

津軽中華らしく煮干し主体の魚介系がしっかりと効いていてバランスの良いいつまでも食べ飽きないようなスープになってます。

麺は緩く縮れを入れた細麵で程よいコシがあり手打ち麺より気持ち固めな茹で加減でスープとよく絡みます。(麺の写真間違ってましたので修正しました5/5付)

お麩が乗らずトッピングが若干寂しい印象ですが海苔やナルトが欲しいかって言ったらそうでもないですしやや小ぶりなチャーシューにシャキシャキ食感のメンマ、ネギとこれで必要十分なのかもしれんぬ。

 

さて「手打中華 緑屋」ですが所謂”こういうので良いんだよ”的スープと麺でホッとする味わいで美味しゅうございました。そういえば今回初の塩に加えて味噌も食べた事なかったんで次回はそちらも頂いてみたい。

(24/03/16)
緑屋/青森県弘前市豊田1-1-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長尾中華そば イトーヨーカドー弘前店(青森県弘前市)

2024年05月02日 | 青森県

イトーヨーカドー弘前店と言えばバスターミナル直結という好立地で弘前界隈では隆盛を極め1994年当時大手のダイエー弘前店@ジョッパル進出を11年足らずで撤退に追い込み弘前ではデパート扱いとまで言われた人気店で今でも食料品コーナーとか大賑わいでつぶれるそぶりも見えませんが確かに上の階はガラっててIYはアパレルが売れないとダメみたいで

とりゃあ♪(懐かしいフレーズ)

 

2月に用事で弘前に行った際、久しぶりにイトーヨーカドー弘前店に立ち寄って来ました。ヨーカドーと言えば仙台民には今年1月のアリオ仙台泉店閉店が記憶に新しいところですがこちら弘前店も今年9月めどに閉店が決まったらしい。

閉店後ロピア等を傘下に持つOIC(オイシー)グループが事業を引き継ぐようで廃墟にはならないで済むようですがロピアって仙台ヨドバシに出来たスーパーでしたっけまだ行ったことありませんがTV「坂上指原のつぶれない店」で見ましたが活気のあるスーパーのようですね。

さてヨーカドー弘前店ですがこういう折々に休める場所があったりして高齢者に優しくて好きなお店でした。ステッキホルダーってあるんだ。自分もいつかお世話になるのだろうな。

 

せっかくヨーカドーに来たのでラーメンでも食べていきたい。

ポッポで…という手も有りましたがこれは全国どこでも食べられるので(そのうち東北からなくなりそうですが、汗)

店内バスターミナルとの連絡通路付近に在ります「らーめん亭」(クリックで過去記事へ)に行ってみたら30分待ちの札が出てたのでパス。凄い人気だ…。

フードコート側に戻りまして今回は宮城県名取市にも支店(クリックで「仙台名取店」記事へ)が在る「長尾中華そば イトーヨーカドー弘前店」へ行ってみます。

こちら2021年4月OPENしたばかりの長尾中華そば初の弘前出店店舗となってまして、何気に青森市と弘前市ってラーメン文化が違うんで弘前でどれほど支持を得られているのかチョイ気になります。

あと今年9月のヨーカドー閉店後どうなるかも心配(涙)

さてメニュー見ると長尾中華の名物”朝ラー”もやってる模様。9:00~10:30(L.O.)ライス付きあっさり500円ってメッチャ安い。ポッポ並に安いじゃん。スーパー内のフードコートが朝9時から開いてるのも何気に凄い。

「にんにぼ次郎」なる二郎インスパイアメニューも気になりましたが今回は新潟燕三条系っぽいこちらをオーダーしてみます。


背脂煮干」900円+「鬼脂」50円

少なめ・普通・鬼脂(+50円)から背脂の量が選べるとの事でそりゃもう鬼脂を頼むしかない。

早速のスープですがベースは豚骨と鶏ガラの合わせで雑味なし。スープ表層に分厚い油膜が張られていてさらに乱切りの背脂がドボドボと浮かべられていて超絶豚甘こってりなベースがパンチ有り。明らかに普段の長尾中華とは別物のスープになってて面白い。

# 背脂の海に僕はまどろむ(来生たかお風)

醤油ダレは薄口しょうゆ隊の味わいで塩気が強くそこに片口煮干し主体の魚介系がしっかりと効いていてふんだんな旨味あり。磯海苔がスープに溶け込んで磯の香りをプラス。タマネギの刻みが強めに薬味を与えてくれています。

麺は固めに茹でられた極太麺でゴニッとした食感のもの。インパクト強めのスープにしっかりと絡みます。チャーシューはホロっと柔らかめな仕上がりで味も上々。旨し。

 

弘前店限定「あっさり」800円

手打ち麺・ちぢれ麺からちぢれ麺チョイス

こちら弘前店限定メニューと書かれてましたが…あれ?本店にも「あっさり」って普通に有りましたよね?→→→(クリックで過去記事へ)やっぱり2019年9月に行った時「あっさり」有りました。どの辺が限定なんだろう?

 

さて早速のスープですが油浮きのほぼ無いスープは動物系不使用かな。昆布系を効かせた醤油ダレは濃口醤油主体で配合適量。煮干しの出汁がキュッと効かせてあり見た目以上にニボニボ感の強いスープになってます。

麺は強烈な縮れを入れた平打ち中太麺でやや柔らかめな茹で加減のもので弘前周辺でよく見かけるタイプ。トッピングもお麩を乗せてスープも麺もスタイルは津軽中華っぽいんですが、それにしてはスープの甘さが抑えめでその辺は青森市のお店だなぁと違いを感じたりする印象。あくまでも長尾中華流ですな。

 

さて「長尾中華そば イトーヨーカドー弘前店」ですが弘前って朝ラー店少ないって思ってましたけれどもまさか駅前にこんな店があったとは盲点でした。駐車場無料ですし今秋9月のヨーカドー閉店前にまた来なくては。

(24/02/17)
長尾中華そば イトーヨーカドー弘前店/青森県弘前市駅前3-2-1 イトーヨーカドー弘前店B1F フードコート内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌ラーメン優太(青森県弘前市)

2024年02月01日 | 青森県

弘前市で長らく学生らに愛されてきた西弘の居酒屋「八十八夜」(通称はっぱち)が閉店されたとの事。

学生の味方 西弘の「八十八夜」閉店/弘前 | 陸奥新報

西弘の居酒屋「八十八夜」閉店/弘前|青森ニュース|Web東奥

自分も大昔の学生時代西弘界隈に住んでたんで飲む時は”はっぱち”か”ゆうこ”でした。懐かしいな。

はっぱちの隣りにパチンコ屋があって講義サボって日がなビッグシューターとか打ってて(年齢がバレるw)定量2,000発とかちまちまやってましたっけ。パチで勝った日ははっぱちでお酒と唐揚げとか頼んだりして。

負けたら斜め向かいのローカルコンビニ”あたらしや”でポテチ買って済ませてたっけw

そういえば西弘前駅前にあった「惣菜さとう」も22年6月に閉店されてましたね。ここもよく行ってました。揚げたてで出してくれるんで美味かったなぁ。震災後も何度か弁当を買いに行ってました。

弘前の弁当店「惣菜さとう」閉店へ 学生の思い出の味 - 弘前経済新聞

「こがねちゃん弁当西弘店」ももうないんすね。ってかこがねちゃんってもう弘前市内に一軒も無いみたいで、あんなにあちこちにあったのに。

そして”はっぱち”ですが最近弘前行くときいつもクルマなんで行けてなかったのが残念。はっぱちの店主さん今まで安くて美味い飯と酒を有難うございました。ご冥福を祈ります。

 

 

さてラーメンの話に

用事があり今年1月弘前へ

その日のお昼に岩木バイパス(鰺ヶ沢街道)沿い賀田エリアにあります「札幌ラーメン優太」でラーメンを頂いておりました。

当時なんだか無性に焼きそばが食べたくて、メニューに焼きそばがある店の中からの今回新規開拓でした。

ちなみにラーメン優太の並びに在る「さとちょう岩木店」が開いてたので帰りに少し買い物したんですがレシートが「トライアル岩木店」になっててああやっぱり”さとちょう”はもう無くなったんだなと少し寂しい気持ちになってました。

青森「さとちょう」全24店閉店へ 126年の歴史に幕 - 弘前経済新聞

 

閑話休題、メニューを拝見。「中華そば(小)サイズ350円」ってあるのが面白いですね。カレーライスや炒飯をメインにして逆に中華そば(小)をサイドで組み合わせたりとか自由度が高そう。

ちなみに中華そば(中)が700円なので実は中華そば(小)350円を2杯頼んだ方がトッピングとかスープとか多くなりそうでお得なんじゃないのかなとかセコイ考えを働かせつつ、とりま初訪問なので普通サイズ?の(中)で注文してみます。

 

中華そば(中)醤油味」700円

早速のスープですがベースはガラ味であっさり目に取られており油量は控えめながら適度なコクも有りますね。

スタンダードな動物系ベースに合わせられる醤油ダレはやや甘めの調味でサラリと煮干し主体の魚介系が効いていてバランスも良好。

お店の名前は「札幌ラーメン~」ですが醤油ラーメンに関しては津軽系統のスープ作りされているのかなと思われました。

ホロっと柔らかめなチャーシューにメンマ、刻みネギとトッピングも必要十分でピンクのナルトがチャーミングですね。麺は加水率高めで緩い縮れの入った中細麵が合わせられます。

 

焼きそば(大)」900円

ラードでガッと炒められた太麺にウスター系のソースが絡みキャベツ等の野菜がシャキッと入ったこれぞ津軽の焼きそばと言った仕上がりで実に美味いです。

大き目のキクラゲに豚バラ肉がチョイっと入って食べ応えも十分。いや大盛ならもう少しボリュームが有るともっと良いかな。もっと食べたくなる一杯。

 

さて「札幌ラーメン優太」ですが札幌~という店名なのに味噌を頼まなかったのは単に看板を見落としていたからです。だってGoogleMAPや食べログでは店名が「優太ラーメン」や「ラーメン優太」表記になってたんだもの(言い訳)ってことで次来た時には太麺の味噌ラーメンを頼んでみよう。

(24/01/20)
札幌ラーメン優太/青森県弘前市賀田2-4-17

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば いってん(青森県青森市)

2024年01月29日 | 青森県

齋藤飛鳥と齊藤なぎさって配役逆じゃないですかね?あと齊藤京子も混ぜて欲しかった。

 

とりゃあ

閑話休題、最近ノイミーちゃん「≠ME(ノットイコールミー)」にハマってまして(クリックで過去記事(1)過去記事(2)へ)

こんだけ買い集めてみましたが(写真に無いけどライブ円盤も買った)

≠ME(ノットイコールミー)/ 8th Single『アンチコンフィチュール』【MV full】 - YouTube

歌番組とかの露出が少なすぎてフラストレーションがw 秋元パワーが使えない分、指原パワーだけでは弱いのか。なんかちゃん冨田菜々風のパフォーマンスをもっとTVで見たいっす。頼みます。

 

 

さてラーメンは今回も青森関連から

朝ラー店の新規開拓をすべく「中華そば いってん」に行ってみました。

こちら2021年1月にOPENされた比較的新しいお店で営業時間が9-15時となっており、金曜日のみ夜17-20時も営業されている模様。

煮干し系と鶏白湯のスープが主力のようで、まずは一番煮干しが強そうなこちらをオーダーしてみます。

 

濃厚煮干し」850円+「ちょい飯」100円

早速のスープですがベースは鶏ガラ等の部位を丸二日かけて炊き出された鶏白湯との事で濃厚に取られており油量控えめ。ストイックな味わいの動物系が基調になっています。

醤油ダレは配合適量。甘さは控えめで素材感をシャキッと際立たせるような風味印象。そこに煮干し主体の魚介系が極強めに合わせられて溢れんばかりのニボニボ感を醸し出してくれています。

煮干しは平子2種と片口、いりこ、うるめの5種をブレンド。煮出汁で取られて魚粉の浮きは無し。長時間煮込むことで酸味・エグみを敢えて出しているとの事でしたが酸味は有れどエグみはあまり感じませんね。

むしろビターさが泡立てられてエスプレッソのように香るスタイリッシュなニボニボスープに仕上がっていると思います。

麺は緩い縮れの中太麺で加水率は中~低。青森でよく見かける低かん水っぽい味わいで小麦感を強く感じるもの。

穂先メンマが乗りネギとタマネギの刻みが濃厚な煮干しスープに薬味をプラス。チャーシューは豚肩ロースと鶏の2種でともに低温調理でしっとりと仕上げたものと細部まで手が込んでますね。旨し。

 

ちょい飯」こま切れのチャーシューとネギを半ライスにチョイと乗せたもの。タレはかかっておらず手前でラーメンのスープをかけてレンゲでガツっと頂くのが吉。これで100円は絶対に頼むべき一品。

 

煮干し中華」750円

こちらはあっさりの方の煮干しスープ。油浮きがほぼ無くほぼ煮干しの出汁と醤油ダレで整えたようなバランス印象ですね。青森市で割と多い”〇かい”的あっさり煮干し系に近いような気がします。

鶏白湯を排した事であっさりながらも魚介系の旨みが際立っていて若干煮干しの酸味が強く出てきているような気がしました。酸味が苦手であればお好みで白胡椒をひと振りすると良いかも。

麺は濃厚煮干しと共通。トッピング類もほぼ同じで(タマネギだけ無し)低温調理のチャーシュー2種ややわらぎ食感の穂先メンマなど隙の無い仕上がりになっていてこれで750円はコスパ抜群に思います。

 

さて「中華そは いってん」ですがあっさりより100円高くても「濃厚煮干し」の方が好みかなぁ。そして今回頼みませんでしたが鶏白湯を主役にした「鶏中華そば」あと鶏白湯×トマト??の「トマ鶏白湯」も気になりました。店主さんが元イタリアン出身だそうで次回はこちらを頼んでみよう。

(23/12/16)
中華そば いってん/青森市大矢沢字里見88-8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらこ屋㐂ぼし(きぼし)(青森県青森市)(2)

2024年01月26日 | 青森県

青森県は山が多い地形のせいかあちこちに日帰り温泉施設が在りまして、そういったお風呂を新規開拓するのも旅の楽しみの一つな訳ですが

そういえば青森市内に在っていつも前を通るのにまだ行ってないお風呂がありまして今回お初で「極楽湯青森店」へ行ってみました。

なんか最近値上げしたらしい。って安っ!?大人480円って日本で一番安い極楽湯かも。

そして「中人」って何?
(※調べたら6~11歳の事だそうです)

何故か傘も安い。こんな値段の傘って初めて見たかも。

 

さてこんな安いお風呂でも天然温泉だってんだから有り難いですね。熱いお湯が好きがちな青森としては湯温がやや低めですが(全国の極楽湯と同じ位です)シャンプーリンス備え付有りでこの値段なら文句無し。

外は吹雪でしたがこんな日だからこその露天風呂は最高でした。いつかまた雪の日に来てみよう。

 

 

さてせっかく青森市に来たのでここらでラーメンを食べておきたい。

なんだかニボニボなものが頂きたくて久しぶりに「ひらこ屋㐂ぼし(きぼし)」(店名クリックで前回記事へ)へ行ってみました。

こちら青森濃厚煮干しの人気店「ひらこ屋」(店名クリックで過去記事へ)の姉妹店という事で本店とほぼ同様のメニュー構成になっています。(スープは少し変えてあるらしい)

ニボニボなスープが頂けるお店な訳なのですが、なんだか限定メニューが気になりまして…、「一日限定30杯 濃い口煮干しのスタミナ系!スタニボ」という文句に惹かれてしまい限定30食なのにまだあるっていうものだからついこちらを注文してしまいました。

頼んでから激辛の文字に気が付きましたが(ガチで見落としてました)時すでにお寿司。

 

激辛スタミナ鬼ぼし」1,000円

見るからに辛そうなビューがパンチ有り。でも美味しそう。

早速のスープですがベースはひらこやの濃口煮干しのそれです。ガラ味に濃厚な煮干しが大量に合わせられて青森煮干しの雄たる魚介系の強さがしっかりと感じられるスープ仕上がり。

そこにいわゆる”辛にぼ”たる自家製ラー油がブレンドされて唐辛子的な熱さをスープにプラスしてくれています。激辛と言うだけあって結構辛いです。あと天頂に何かエスニックなスパイスが乗せられててあとからますます辛味が増してくるギミックも良いですね。

ニラとにんにくの芽、そしてウズラの卵などスタミナ感も十分でこれがスタニボ!ってやつかと合点がいく味わいになっています。

後もう一つ見逃してたんですが(節穴か)チャーシューの代わりに”豚ホルモン”が入ってました。個人的にホルモン苦手で数年ぶりに口にしましたが、こちらのスープにはホルモンが上手くマッチしてるような気がしました。ホルモン好きな人なら有りのトッピングだと思います。

麺はいつものひらこやの”低かんすい麺”とは違って、手もみの中太麺でゴニッとした固め食感のものが合わせられます。

いやそれにしても辛い。辛いけど美味い、でも辛いを繰り返しながらの完食です。

 

さて「ひらこ屋㐂ぼし」の限定メニュー「激辛スタミナ鬼ぼし」ですが辛さの合間に見え隠れするニボニボ感の強さがあってたまにはこういうのも良いですね。でもまぁ次は普通に「わやきぼし(こいくち)」を頼むことにしようw

(23/11/25)
ひらこ屋㐂ぼし(きぼし)/青森県青森市青葉1-5-35

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする