たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

帰り道にて

2023年08月02日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 7月20日(木)の武蔵丘陵森林公園の最終回です。


 アイスコーヒーでひと息ついた植物園展示棟では、こじんまりと「牧野富太郎展」開催中でした。そういえばこの写真、等身大に切り抜かれて立っているものが記念撮影用に牧野記念庭園の書斎に置いてありましたね。改修された書斎はまだ見ていないので、今はどうなっているのかわかりませんけど。






 展示棟の前にはやまゆりに関する解説板も。

ミソハギ

ヒヨドリバナ


 帰りはカエデ園東側の園路から中央口へ。

ヤマユリ



 咲いていればまた撮っちゃいますよね…。

キキョウ

オニバス

ミズオオバコ

メダカ

 水生植物の池のチョウトンボは、すでに1頭のみとなっていました。





 針葉樹園下の木立ダリアです。


 最後にたまには噴水でも。

 昨日のゲリラ雷雨にはビビりましたが、おかげで夜はクーラーなしで眠れました。しばらくまた猛暑日続きのようですが、実家の解体が早まったためしばらくドタバタしそうです…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエデ園沿いのヤマユリなど

2023年08月01日 | 国営武蔵丘陵森林公園
ヤマユリ

 7月20日(木)の武蔵丘陵森林公園の続きです。

コリウス

 野草コースとやまゆりの小径にて、とりあえずこの日見たかった花は見ることができました。暑くてこれ以上は無理かと、渓流広場から山田大沼沿いにショートカットして帰る予定だったのですが、カエデ園はもうすぐそこだし、おにぎりとお茶で元気回復!?


 公園・庭園樹園のこもれび花畑ですね。


 ついでにヒマワリも。



 小型で多輪咲きの「サンフィニティ」です。

ヤマトシジミ

セイヨウミツバチ


 カエデ園沿いのヤマユリは下から撮れるのがいいですよね。





 まあ、たか爺の腕では代わり映えしませんけど…。

ヴァンドーム

 植物園展示棟前の無花粉ユリは残り花。



 いずれも最後の1輪という感じでした。



 展示棟でアイスコーヒーを飲んで休憩していたら、窓の外にはカラスアゲハ。窓越しとはいえ、こんな写真しか撮れていなくて残念です…。続く。

 そうそう、昨日は突然編集画面が見たことのない画面に切り替わっていて焦りました…。てっきり今後はこうなっちゃうんだぁと諦めて、思うようにいかない点はチャットで質問とかしていたのですが、もうずいぶん前に新しくなっていたバージョンだったのかな?
 旧バージョンのTEXT エディターに切り替えてこれまで通りに使えるようにはなりましたが、なぜか画像だけ貼り付けておいた下書記事はすべてディブ(ほんとはアルファベットですがそのまま入れるとおかしくなるのでカタカナでね)タグだらけに…。<imgsrc=なんちゃら>の末尾のほうも違う感じなので、面倒でも画像を貼りなおしたほうが早くて間違いもないのかな。どうしてこういうことが起きてしまうのか、古ぅ~い人間なものでもう訳が分かりません…。とりあえずは、このまま旧バージョンもずっと残しておいていただけますように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまゆりの小径にて

2023年07月31日 | 国営武蔵丘陵森林公園
 7月20日(木)の武蔵丘陵森林公園の続きです。
 野草コースからはメインの園路を歩いて、やまゆりの小径の入口に到着しました。
 公園ホームページによると、「園内全体で約1万株が自生し、うち約三千株が開花」するそうですが、やはりここが一番多いようですね。
ダイミョウセセリ
 いつもは翅を全開してとまるダイミョウセセリも、この日は暑すぎたのかな!?
 遅咲きの場所なのでまだ蕾も多く、開花して間もないきれいな花が多かったです。
 上向きに咲く花はめずらしいですよね。
 この花も。
 猛暑日感が出ております…。
 まあ、たか爺としては「高年逝き易くガクっありがたし」!? 「不要不急の外出」と言われましても、見るべきものは見ておかないと精神衛生上よろしくないもんでね。
 西口側の入口です。
 キリがないので今回はこのへんで…。本日の公園ホームページによると、「自生のヤマユリの見頃は終了しました」とのこと。でも、「やまゆりの小径では遅咲きの株が8月初旬までぽつりぽつりと」咲き続くようですね。
ウラギンシジミ
 おにぎりを食べた東屋のベンチにおりました。続く。
 何だか急に編集画面が変わってしまって…。今までどおり使えるのかちょっと心配ですが、とりあえずこの記事はアップできたのかな!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草コースのレンゲショウマやヤマユリなど

2023年07月30日 | 国営武蔵丘陵森林公園
レンゲショウマ

 7月20日(木)の武蔵丘陵森林公園の続きです。


 野草コースでは、実はこの花が見たかったわけですね。


 これはクモの巣付きで…。


 めずらしくこの花は堂々としておりました!?



 萼片のみだった花は、本当の花びらが落ちたところなのかな?

キツネノカミソリ


フシグロセンノウ


アシグロツユムシ(幼虫)

ヤマユリ






 野草コースのヤマユリは早咲きなので、ちょうど見頃になっていましたね。南入口から出て、次は遅咲きのやまゆりの小径へと向かいます。

オオシオカラトンボ♀

オオシオカラトンボ♂

キンミズヒキ


 左のコナラはナラ枯れです…。


 園路に落葉が積もって秋のようでした…。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園へ

2023年07月29日 | 国営武蔵丘陵森林公園
ヤマユリ

 7月20日(木)は武蔵丘陵森林公園へ。


 今回は野草コースとやまゆりの小径だけの予定なので、中央口から入園しました。何回かに分けて載せておきます。

クサギ



 開花し始めたところでした。

アカメガシワ(雌株)



 花から実へと。

ミズタマソウ

 こちらも同じく。

ナツアカネ

 君たちは避暑には行かないからね!?


 今回は中央口利用なので北入口から野草コースへ。


フシグロセンノウ


 トンネルを抜けると秋の七草園です。


ヤマユリ


カワラナデシコ

 でも、日陰のない場所なので長居は禁物ですねぇ…。





オミナエシ

キタキチョウ


コチャバネセセリ

ヒメウラナミジャノメ

 今回はここまで。続く。

 本日、親子でワンダー「夜の森探検隊」の2回目も無事終了。今回もたっぷり楽しんでもらえたと思います。来月の里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び」も無事開催できますように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫刻広場の紫陽花など

2023年07月02日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 6月18日(日)の武蔵丘陵森林公園の続きです。今回は彫刻広場の紫陽花などを。

コロラドトウヒ

 これは針葉樹園の入口付近にて。花じゃないからね!?


 以下は園路沿いで撮っていた花です。

ノアザミ



オカトラノオ

ホタルブクロ


 ここから彫刻広場の紫陽花を少々。


 右奥の彫刻は文化勲章受章者の方の作品のようです。
   

 と言われても、残念ながら凡爺の心に響くものはなく、紫陽花の脇役ということで…。




 こちらや、写真は撮っていませんでしたが、水生植物の池の脇の「躍進」のほうがたか爺好みかも!?


 これも載せておきます。











ウツボグサ

 ここからは帰り道にて。

ノカンゾウ



 園路脇の紫陽花ですね。

 本日の里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」は、絶好の川遊び日和! 昨日練馬ではけっこう雨が降っていたので越辺川の増水を心配しましたが、まったく影響はなくてよかったです。越生町のよしざわ自然農園さんでの「プライベイトリバーで川遊び」は、毎年5月から9月の5回(6月はなしで8月は2回)年間予定に入れていますが、雨天や川の増水で5回とも中止になった年もありましたからねぇ…。今年は今のところ1勝1敗!? 今年も暑い夏になりそうなので、できれば4勝1敗でお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水生植物の池でトンボたちに遊んでもらいました

2023年07月01日 | 国営武蔵丘陵森林公園
チョウトンボ

 6月18日(日)は里山体験プログラム「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」終了後、隣町の武蔵丘陵森林公園へ。


 中央口から入園して水生植物の池へ直行です。


クロイトトンボ♂


オオシオカラトンボ♂

チョウトンボ

 昨年より数は少なかったけれども、チョウトンボも群飛んでいましたね。


 シオカラトンボと真っ向勝負かと思ったら、両者すれ違うように飛び去っていきました。まあ、こんな点々写真じゃどうにもなりませんけれども…。


ショウジョウトンボ♂

 ライバルが少なかったためかほとんど動かず、他種のバトルを高みの見物!?

キイトトンボ♂

キイトトンボ♀

チョウトンボ

 交尾中のチョウトンボは初めて見ました。オスが尾部付属器でメスの首根っこをつかむんじゃなくて、顔をペタッと!? これは何枚か撮らせてもらえるのかと思ったら、すぐに分かれてしまいました…。交尾も短時間で済ませてしまうみたいです。


 これはオス同士がバトル中か、オスがメスを捕まえたところなのか?


 飛翔シーンはトリミングしてもこんなもので…。


 とまってさえくれれば、撮らせてはもらえるのですが。


 これはいけるかと思ったら、向こうむきでした…。


 これが限界だったかぁ…。

オオシオカラトンボ♀



 産卵中です。

マツモムシ

ジュンサイハムシ

 ヒシの葉っぱの上に群れておりました。でも、こんな画像じゃわからないかぁ…。


 上の画像をトリミングしてみると、この3頭は産卵中。ピンボケですが、これなら卵もわかるかな?


 最後にチョウトンボとオオシオカラトンボの2ショットを。
 それにしても、日陰のない池の周りは暑かったぁ…。熱中症寸前でございます…。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園の野草コースにて

2023年05月18日 | 国営武蔵丘陵森林公園
フタリシズカ

 4月29日(土)の武蔵丘陵森林公園の続きです。


 今回は野草コースの花を。


 これはちゃんとお二人ずつ静かに咲いておりました!?

コバノタツナミソウ




ダイミョウセセリ

エビネ




ササバギンラン&オオヤマオダマキ

ササバギンラン

キンラン





 シライトソウの群生地の端にも多かったです。

シライトソウ


 キンランをバックに。


 あとはひたすらシライトソウ三昧ですねぇ~。






ミヤコワスレ





ユキザサ


 南口への帰り道は別のルートにて。


 梅林経由ですね。

マツバウンラン

フジ


 梅林の下の寺沼です。

ベニバナトチノキ



 とりあえずこれにて4月分は終了…。次回からようやく5月分に入ります。連休中はほとんど出かけていないし、ワンダースクールも2週続けて雨天中止で残念でしたけれどもねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後は武蔵丘陵森林公園へ

2023年05月17日 | 国営武蔵丘陵森林公園
キンラン

 4月29日(土)は里山体験プログラム「たけのこ掘り」のあと、午後はすぐ近くの武蔵丘陵森林公園へ。西口は子ども向きの施設が充実しているので、親子で遊んでいかれた参加者の方もいたのかな? たか爺たちは南口利用で野草コースでした。


 天皇陛下御在位20年記念植樹のキリです。



ツマグロヒョウモン♀

 こんな写真しか撮らせてくれなかったけど…。



 ウリカエデは花から翼果へ。

西田沼

 もう初夏の景色でございます。


 いずこも同じアカミミガメじゃあねぇ…。

ギンラン



ササバギンラン


 西田沼を北側から。

クワ

ハルジオン



キンラン

 園内随所で見られましたね。

ダイミョウセセリ

 こちらも園内随所という感じ!?


 野草コースの南入口に着いて。


 またキンランを。



 シライトソウもとりあえず南入口に咲いていた花を。


 このあと野草コースではシライトソウ三昧でしたが、今回はここまでにしておきます。続く。

 本日は久しぶりに鎌倉の実家へ。家を解体するための見積もりをお願いしました。とりあえず介護付き有料老人ホーム暮らしにはほぼ満足してくれている母ですが、もう帰れないことはわかっていても、本当はさみしく思っているんだろうなぁ…。
 ついでに、お片付けや処分できないものの搬出作業も少々。いざ解体するとなると、その前にまたしばらく通うことになっちゃいますねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草コースにて~武蔵丘陵森林公園~

2023年05月06日 | 国営武蔵丘陵森林公園
ジュウニヒトエ

 4月14日(金)の国営武蔵丘陵森林公園の最終回です。


 今回は野草コースの花を。

キンラン

シャガ

シライトソウ


ジュウニヒトエ

 以上は野草コースの南入口付近にて。

シライトソウ

 少し進むと園路の左右に群生地があります。これは園路からは遠い左側。


 右側はパラパラと。

エビネ

 これも遠くに群生している場所にて。

キンラン

シライトソウ


 残念ながら、最も数の多い奥のシライトソウは開花が始まったところで、全体の見頃はまだまだ先になりそうでした。4月29日(土)には見頃となっていましたね。

ミヤコワスレ



 こちらはこれからしばらく楽しめそうです。


 ヤブキリの幼虫ですね。

ヤマツツジ

チゴユリ


 左右はヤマブキ、奥はヤマブキソウです。

ヤマブキ


ヤマブキソウ

マムシグサ

エビネ

シロバナエンレイソウ

ユキザサ

分山沼


 秋の七草園側です。



 フジもきれいでしたね。

ホタルカズラ

マツバウンラン

 帰りは梅林経由にて。




 梅の樹の下はマツバウンラン畑と化しておりました。



 向かいの山ではフジが満開です。


 ウワミズザクラもあったのかぁ~。


 まあ、梅の季節は梅の花しか見てないからなぁ…。




 これはいったい何を撮ったのか? メジロが2羽隠れておりました…。


 シロスジアオヨトウはさち婆が見つけてくれましたね。


 この日は最近お気に入りのハナホテル 花園インターへ前泊です。3月にはハナホテル 深谷&スパ、次週にはハナホテル&スパ伊香保インターも利用しましたが、2人で1人分の宿泊費で温泉と朝食バイキング付き。かなりリーズナブルでございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りの椿を~武蔵丘陵森林公園~

2023年05月05日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 4月14日(金)の国営武蔵丘陵森林公園の続きです。南口から野草コースへ向かう際にはメインの園路じゃつまらないので、たか爺たちはいつも西田沼に沿った雑木林の道から椿園を通り抜けていきます。人も少なくて、この時期は足元の山野草も楽しめますからねぇ~。



 でも、まだきれいな椿も咲いていたので、たまには少し載せておきますか!? 種名板もそのまま使わせてもらって楽をさせてもらいます。先を急ぐもので…。

















 今年はヤマツツジも早くて、もう残り花みたいな感じでしたね。



 野草コースへと続く。

 本日5日(金)は加須市大越昆虫館へ。自然教室「食べられる野草の観察会・試食会」のお手伝いに行ってきました。通常は外環から東北道利用で1時間のところ、念のため2時間前に家を出たら、やはり事故渋滞があってぎりぎりセーフ…。午後は久喜白岡JCTから圏央道利用で越生町のよしざわ自然農園さんの予定でいましたが、7日(日)の「プライベイトリバーで川遊び」は今のところ雨天中止になりそうなのでパスですね…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園へ

2023年05月04日 | 国営武蔵丘陵森林公園
ウワミズザクラ

 4月14日(金)は武蔵丘陵森林公園へ。今回も南口から椿園経由にて野草コースです。


 この日は、翌15日(土)の里山体験プログラム「たけのこ掘り」のために前泊。コロナで3年間開催できませんでしたが、「たけのこ掘り=関越大渋滞」みたいな記憶があって念のため…。




 アシブトハナアブも来ていましたね。

マルバアオダモ



 雄花になるのかな。

ムラサキサギゴケ

ジャコウアゲハ



 ウリカエデは花から翼果へと。

西田沼

 いつものようにメインの園路ではなく、沼の右側の雑木林の道を歩きます。


 倒木ですが、まだ根はつながっているんでしょうね。


タチシオデ



チゴユリ

キンラン

 まだ蕾が多かったけれども、園内随所で見られます。


 ちょっと寄道して。

エビネ


 他の草に埋もれてしまっていて、真面目に探さないと見つかりません!?

ニリンソウ


 八重咲きも多い場所ですね。


 ここからは椿園にて撮っていた花を載せておきます。



キンラン


チゴユリ


フデリンドウ



ヒメハギ


ニオイタチツボスミレ



アリアケスミレ


スミレ

 椿園なのにねぇ…。名残の椿は改めて!? 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅千鳥、ミヤマウグイスカグラなど~武蔵丘陵森林公園⑤~

2023年02月04日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 1月26日(木)の国営武蔵丘陵森林公園の最終回です。







 梅林はここまで。近いうちにまた来るかもしれません。
 ちょっと調べてみたら、小金井公園の梅林は約28品種100本、神代植物公園のうめ園は約70品種160本、府中市郷土の森博物館の梅園は約120品種1.300本。武蔵丘陵森林公園の梅林は約120品種500本となっていますが、地形や梅林として独立した空間になっているためなのか、たか爺としてはなぜか一番ゆっくりと楽しめる場所になっているかな。

コゲラ

 まだ何も咲いていないとは思いますが、梅林のあと野草コースへも。





 園内のあちこちで見られるウグイスカグラは、ミヤマウグイスカグラとなるようです。


 やはり野草コースの花情報板はご覧の通り…。


  でも、もうすぐセツブンソウやキバナセツブンソウ、フクジュソウ、オオミスミソウ、カタクリやキクザキイチゲなどの山野草が楽しめるようになりますよねぇ~。


 とりあえずひと回りしてみました。

ネジキ

 「三大美芽」の一つと言われても…。


 冬芽は冬芽で花じゃないし、テンションは上がりません!? 

ミヤマウグイスカグラ

シロハラ

分山沼

 凍っております。

メジロ



 帰りは椿園経由にて。これしか撮っていなかったけど…。


 西田沼に残っていた氷です。


 なぜか園路をせかせかと歩いていたマガモたち?


 でも、西田沼に戻るときには飛ぶんかい!?


 昨年6月から本年1月までのモニターボランティア活動も、このブログをアップして報告書を送れば任務完了です。武蔵丘陵森林公園はこれからが最も楽しめる季節となるので、次回からまた年間パスポートを購入して楽しませていただきますけれどもねぇ~。

 昨日は節分でしたが、わが家のセツブンソウはいまだ開かず…。ガソリンを入れに出たついでに野川公園までひとっ走りして、自然観察園のセツブンソウを見てまいりました。曇天でも開いている花があってよかったです。今日明日あたりが見頃かも?
 本日からはサボローくんの誘惑に負けず、まずはワンダースクールの新年度のご案内記事を書いておかないと…。そのあと、1月29日以降の写真の整理ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林の紅冬至、蓮久など~武蔵丘陵森林公園④~

2023年02月03日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 1月26日(木)の国営武蔵丘陵森林公園・梅林(花木園)の続きです。


野梅






 上のほうではまだ見頃でしたね。




 これは品種名不明…。








 この解説板はねぇ…。たか爺は毎年これを読んで腹が立ちます。「花そのものはさほど美しくなく、雄しべが目立ち、花の品は落ちる」って、花に対して無礼千万! むしろ淡紅色の花弁と目立つ雄しべがいいなぁと思って、写真を撮ってからこれを読むと、なんだか自分まで貶められている感じかな。まあ、スタッフ セレクト「梅林名花散策」には選ばれているので、これ以上は申しませんけれどもねぇ…。













 最終回へと続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林の八重冬至、玉牡丹など~武蔵丘陵森林公園③~

2023年02月02日 | 国営武蔵丘陵森林公園
八重冬至

 1月26日(木)の国営武蔵丘陵森林公園・梅林(花木園)の続きです。


 今回は何本かの木で撮っていた「八重冬至」中心に載せておきます。






 これでもかというぐらい撮っておりました…。









花香実











玉牡丹

 八重冬至は中輪ですが、月宮殿と玉牡丹は大輪の八重咲きですね。続く。

 昨晩からサボローくんが府中方面にて手招きしていたのですが、風が強すぎて諦めました!? まあ、府中市郷土の森博物館の梅や福寿草はもう少しあとでもいいかな。
 わが家の節分草も開かず、そろそろ野川公園・自然観察園の開花状況も気になるところです。先日さち婆が婆友歩きで立ち寄った際には1輪だけ開花していたとのことですが、あとはまだウグイスカグラぐらいだと思うので、こちらももう少し待つかな。それまでは、せっせと苦手な事務仕事に励まないと!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする