![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/49/a7576393d0423df9425d065064c31fef.jpg)
2024.3.17 親子でワンダー「どこかで春が」
自然体感塾ワンダースクール 第26期2025年度の年間予定です。活動の様子はすべてこのブログにアップしていますので、もし気になるプログラムがありましたら「カテゴリー」または「バックナンバー」から検索してみてください。以下の「昨年の様子です」からもご覧いただけます。
ただし、主宰者のたか爺もいよいよ古希を迎えるため、このような活動は今年度が最後となります。まだ看板は下ろしませんが、来年度からは無理のない範囲で上信越高原国立公園 鹿沢万座パークボランティア、加須市大越昆虫館の自然教室、NACOT(日本自然保護協会自然観察指導員東京連絡会)の観察会などでのボランティア活動中心の予定です。
◆親子でワンダー◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/aac3d4d16ba8decddce33d9bd1109d69.jpg)
2000年開塾当初からの年間を通したメインプログラムです。かつては子どもたちの身近にあった自然が残るさいたま市の秋ヶ瀬公園、戸田市の彩湖・道満グリーンパークなどでの自然体験活動ですね。お子様が小さなうちから、親子で「センス・オブ・ワンダー(神秘さや不思議さに目を見はる感性)」を共有してみてください。
・2025年度は年16回開催予定 ・定員各20名
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族
◆里山体験プログラム◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/35/1d6d69a47712000e991732ded8e69a60.jpg)
越生町のよしざわ自然農園、東松山市の国分牧場、嵐山町のつたえ農場、寄居町の日本の里、やまき園、滑川町の谷津の里などのお世話になります。越辺川や風布川などでの川遊びや生きもの探し、赤平川や荒川での「化石でワンダー探検隊」や「砂金採り体験」も楽しいですよ。
・2025年度は年23回開催予定 ・定員各30名
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族 ※日程により異なる場合もあります
◆加須市大越昆虫館 自然教室◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/f9451111f2e7e55e2934d1f4cdab32a1.jpg)
埼玉昆虫談話会が運営する加須市大越昆虫館主催の観察会です。たか爺も師匠たちのお手伝いにいく予定でおります。近くの羽生水郷公園(さいたま水族館)、加須未来館などでも遊んでいってください。
・2025年度は年18回開催予定(内12回はたか爺も参加予定です)
・参加費(実費):400円/1名 ※別途材料費などが必要な日程もあります。また、「標本作製」は小学生以上、先着6組まで。
▲ご予約は1ヶ月前から。年間予約はできません。
◆アートを楽しむ観察会◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/1bcef81014de3356506424b4cc9a294d.jpg)
たか爺の「子どもと楽しむネイチャー=アート」。公園などで集められる自然の素材を使った作品づくりです。光が丘図書館(光が丘公園)、彩湖・道満グリーンパーク、日本の里などで開催。
・2025年度は年4回開催予定 ・定員各20名
・参加費:1.000円/1名または3.000円/1家族 ※日程により異なる場合もあります
自然体感塾ワンダースクール
第26期2025年度 年間予定
第26期2025年度 年間予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4e/5f5c8fb7a0cae580462173bc1d8f90c8.jpg)
4月6日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「春の風布川」(寄居町・日本の里)
カエルの卵やオタマジャクシ、きれいな沢の生きものたちを探してみてください。ヤマメは見つかるかな? 食べられる野草もいろいろ摘めます。お弁当持参。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/d5c3a8f8ddc88e96125a086b9b4f9d91.jpg)
4月12日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「春の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
春の虫や池の生きもの探し、食べられる野草摘みが中心です。ヨモギやカキドオシなどの(フレッシュ)ハーブティーもぜひ試してみてくださいね。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/70d390db0d21d46215c2b8eb17e097a0.jpg)
4月13日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 春の自然観察会」(加須市)
春の昆虫や植物などの観察会です。一昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4c/f2c041f4281a01e5c82bef95681a3bae.jpg)
4月27日(日) 10:00-11:30
里山体験プログラム「たけのこ掘り」(滑川町・谷津の里)
春の虫や生きもの探し、食べられる野草摘みもできます。終了後は、すぐ近くの武蔵丘陵森林公園の西口で遊んでいかれるといいと思います。昨年の様子です。
▲たけのこの発生状況により中止や順延となる可能性もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/ea7ad249a02bd1bc3f0209c5d5e683de.jpg)
5月5日(月) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 食べられる野草の観察会・試食会」(加須市)
観察会のあと、目からうろこの野草の天ぷらをぜひご賞味ください。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cc/09e5b5d76a7fcddba717f638b4ec3084.jpg)
5月6日(火) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」(越生町・よしざわ自然農園)
泳ぐにはまだちょっと早いかな。多様な生きものが棲む里山の川や農園の生きもの探しが中心ですね。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/6823615540f8223b7c24e2bf8769fc26.jpg)
5月17日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「小川の生きものさがし」(日高市・巾着田)
巾着田の内側の小さな浅い水路での生きもの探しです。お弁当持参にて、午後は外側の高麗川で川の生きもの探しもできると思います。昨年の様子です。午後の部の様子も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/07/f2760b295133c77033117a6c57119420.jpg)
5月18日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 初夏の昆虫、植物観察会」(加須市)
初夏の昆虫や植物などの観察会です。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/5dc12ae9d1f4c382b099e5b74d3ed324.jpg)
5月24日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「初夏の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園・ピクニックの森)
初夏の虫や池の生きものたちを探してみてください。どんな生きものたちが見つかるでしょうか? ヘビも出るかも!? 一昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e4/d348ceda49852a5c227ccc80a0149cf7.jpg)
5月25日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」(東松山市・国分牧場)
おいしいタマネギはおみやげに。みんなで牛丼を作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では初夏の虫探しやザリガニとり、ヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/9f45fb6816133ed334a6876b52fd8308.jpg)
6月1日(日) 10:00-12:30 ▲小1以上
里山体験プログラム「砂金採り体験」(寄居町・雀宮公園下)
NPO法人子どもの夢と思い出作り舎代表の山本さんが講師です。流されると危険な荒川本流ですが、終了後に虫や川の生きものを探したい方はお弁当持参。2022年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c8/b669fb8191419328f4825f6e6e309bc1.jpg)
6月7日(土) 19:00-21:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
昆虫館の庭でライトトラップです。2022年の様子です。▲たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動のため参加できません…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/1e5a4cb74ea2488a1b13b9d63c290eb8.jpg)
6月14日(土) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「初夏の森で虫さがし」(秋ヶ瀬公園・こどもの森)
樹液に集まる虫やきれいなシジミチョウを探してみてください。スズメバチはまだ女王蜂だけかと思いますが、十分気をつけてくださいね。他にはどんな虫たちが見つかるでしょうか? 昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cd/5dd195f2817d2f3d1572bd1d8724e22f.jpg)
6月15日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「梅の収穫体験と川遊び」(越生町・よしざわ自然農園)
梅は1㎏600円から。午後は川や農園の生きもの探しなど、ご家族で自由にお過ごしください。今年もサナエトンボの羽化、ゲンジボタル、コクワガタ、ヤマトタマムシなどが見られるといいですね。お弁当持参。昨年の梅の収穫体験と川遊びの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/8cc88612c8e1488c1de1c78950d0ac19.jpg)
6月21日(土) 16:30-18:30 ▲小学生以上
埼玉県&埼玉昆虫談話会主催「県の蝶・ミドリシジミを見る集い」(秋ヶ瀬公園)
日程は確定ではありません。ご予約は専用受付へ直接お願いいたします。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/eee9371f0eae9ca4c8a5de3b4bfda967.jpg)
6月22日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」(嵐山町・つたえ農場)
お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は、虫とり網の持込や生きものの採集は禁止ですが、運が良ければオオムラサキの羽化シーンが見られるオオムラサキの森活動センター、槻川や都幾川での生きもの探し、玉川温泉などがお勧めです。昨年の様子です。
6月22日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 昆虫採集と標本作製」(加須市)
別途材料費が必要です。▲たか爺は「どろんこ田植え体験」のため参加できません…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/31ebfd679f81c21f527c0320a39b5746.jpg)
6月29日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモの収穫とビーフカレー作り」(東松山市・国分牧場)
ジャガイモはおみやげに。みんなでビーフカレーを作ってお昼ご飯にいただきます! 裏の河川敷では夏の虫探しやザリガニとり、ヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です。
7月6日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 昆虫採集と標本作製」(加須市)
別途材料費が必要です。▲たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動のため参加できません…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/55/dc3cb480951cdf8b0a3af7e2d7147940.jpg)
7月13日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び②」(越生町・よしざわ自然農園)
夏はひたすら川遊び! 泳いだり潜ったり流れたり。ご家族で自由にお過ごしください。川も農園も多様な生きものだらけですよ。お弁当持参。一昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d1/16fd720e4546f0f11846c2d0087a82d9.jpg)
7月19日(土) 18:30-20:30
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
昆虫館の庭でライトトラップです。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8f/fe9645ed2874858eacb3493168f5019c.jpg)
7月20日(日) 19:00-20:30 ▲小1以上
親子でワンダー「夜の森探検隊」
虫を探しながら夜の森を歩きます。クワガタやカブトムシが見つかればラッキーという感じかな。夜も活動するモンスズメバチには要注意です。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/f88f008b8c81c8e8b99868cf6ec9de2c.jpg)
7月27日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「風布川で沢遊び」(寄居町・日本の里)
小さな子でも安心なヤマメやサワガニもすむきれいな沢です。ご家族で自由にお過ごしください。お弁当持参。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/f950dbaba9a28f90ca679347772a0adc.jpg)
8月3日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び③」(越生町・よしざわ自然農園)
夏はひたすら川遊び! 泳いだり潜ったり流れたり。ご家族で自由にお過ごしください。川も農園も多様な生きものだらけですよ。お弁当持参。昨年の様子です。
8月10日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 昆虫採集と標本作製」(加須市)
別途材料費が必要です。▲たか爺は鹿沢万座パークボランティア活動のため参加できません…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/246df29320db19c9d090c763d7108a4b.jpg)
8月17日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び④」(越生町・よしざわ自然農園)
※3日(日)同様です。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9d/2d21fff8d34e460cf97a21ecf38d7718.jpg)
8月23日(土) 18:00-20:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜間採集・観察会」(加須市)
昆虫館の庭でライトトラップです。一昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/41/8403b93dc2f196c15cd08efb9e8b72d3.jpg)
8月31日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び⑤」(越生町・よしざわ自然農園)
※3日(日)同様です。一昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/73ca2c973c74bf93df886b9712969fae.jpg)
9月13日(土) 17:30-19:30
加須市大越昆虫館主催「自然教室 夜の鳴く虫観察会」(加須市)
スズムシ、カンタン、クツワムシも!? 一昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/3c6d91f6cf4cb7a2e6431dec55125f8f.jpg)
9月20日(土) 10:00-12:00 ※4歳以上が無難
親子でワンダー「秋の生きものさがし」(秋ヶ瀬公園)
バッタ・キリギリス・カマキリの仲間たちやトンボを捕まえてみてください。池の生きもの探しもできます。スズメバチには要注意です。2019年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/55/e5cc4073e21758d9deb86e528aeaaa18.jpg)
9月21日(日) 10:00-12:00
里山体験プログラム「稲刈りにチャレンジ」(嵐山町・つたえ農場)
お子様にも1時間は作業していただきます。田んぼや用水路の生きものさがしはそのあとで! 午後は槻川や都幾川での生きもの探し、玉川温泉などがお勧めです。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c1/55649a2f1ca38e81e6979cdeedf67b3f.jpg)
9月23日(火) 10:30-12:30 ※4歳以上が無難
里山体験プログラム「赤トンボしらべ」(寄居町男衾)
男衾自然公園からトンボの里公園まで歩きながらトンボとり。トンボの研究者の新井さんに種類や♂♀の見分け方などを教えてもらいます。2020年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/75/d8f953024a93af3dd72f3e91204de1cb.jpg)
9月28日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「トノサマバッタ狩り大会」(さくら草公園)
広い原っぱでバッタとりです。レアもののクルマバッタやショウリョウバッタモドキは捕まるかな? 防災訓練やイベントなどで使われることもあるので、移動バージョンに変更の可能性もあります。熱中症対策は万全に! 昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/5c09c061fb0afeeaa4404c96ae81527a.jpg)
10月5日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 トンボの観察会」(加須市)
トンボ、チョウ、バッタなど。2022年の様子です。▲たか爺はNACOTの観察会のため参加できません…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/8057c0215fea925867b6540ab671bce6.jpg)
10月11日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「草はらジャングル探検隊」(彩湖・道満グリーンパーク)
バッタ・カマキリ・赤トンボなど。メスの赤トンボが捕まったら、産卵もさせてみたいですね。魔法の草の実も探してみてください。前半には、アトピーに効果があると言われているセイタカアワダチソウの蕾も集められるかな。家で洗って干してから、お茶や入浴剤としてお試しください。一昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/c669ffd16775c6d85859103069a31aa6.jpg)
10月12日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「サツマイモ掘りとローストビーフ作り」(東松山市・国分牧場)
掘ったサツマイモはおみやげに。お昼ご飯は芋おこわとローストビーフですね。裏の河川敷では秋の虫探しやザリガニとり、ヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3c/6d342c830978fea8b2f5657f59fe97ba.jpg)
10月19日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「交流会 『ミツバチの話』とハチノコ試食会」(加須市)
ハチミツもおいしいですよ。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/7f035d073f76c57feee0ebacecbbc197.jpg)
11月2日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「空とぶ魔法のフシギダネ~空とぶ種探しと模型作り~」(光が丘公園)
空とぶ魔法の種を探したり、空とぶ種の模型を作ってもらったりします。今年も最後は大騒ぎですね!? 昨年の前半と後半の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/f443ba99fcd4703b88cca5a3d8592710.jpg)
11月9日(日) 10:00-日没までの好きな時間に
里山体験プログラム「つたえ農場の収穫祭」(嵐山町・南部交流センター)
生ビールなどのお酒もあり。新米・餅作り・ドラム缶ピザ・焼きいも・野菜料理など。時間は自由。みんなで料理を作りながら、飲んだり食べたりという感じです。一昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/e46acb3a486c7eac599f9ddf198c998c.jpg)
11月14日(金) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 秋の昆虫採集と標本作製」(加須市)
埼玉県民の日です。別途材料費が必要です。「昆虫なんでも相談室」は10-16時開催。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/20/da7bfd0386052ce18fd75a733dadb231.jpg)
11月16日(日) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「オギのトトロやフクロウ作り」(彩湖・道満グリーンパーク)
オギの穂を集めて、トトロやフクロウを作ります。目・鼻・嘴などは木の実を使って完成させてください。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/2ecce69e466bdea22c3a63fa0bdf5e42.jpg)
11月23日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「木の実草の実葉っぱのフレディ」(秋ヶ瀬公園)
空とぶ魔法の種やくっつきむしなどを探しながら、『葉っぱのフレディ』の木まで。どんな木の実や草の実が見つかるでしょうか。まだ生き残っているバッタやカマキリ、トンボたちも探してみてくださいね。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ba/4a40f330e1a3011b6fc6683bc3665666.jpg)
11月30日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」(寄居町・やまき園/日本の里)
午前中はみかん狩り、午後は落葉で貼り絵づくりです。沢の生きもの探しもできます。お弁当持参。昨年のみかん狩りと紅葉でアートの様子です。作品ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/5d45a985f2f8153b7f4b4228d85df31a.jpg)
12月7日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬はやっぱり土手すべり」(彩湖・道満グリーンパーク)
ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ヨモギ摘みやノビル掘りもできるかな。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/8d9932977cb7f7afbe5da1a9e757e55a.jpg)
12月7日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 蜜蝋ハンドクリーム作り」(加須市)
一昨年の様子です。▲たか爺は「冬はやっぱり土手すべり」のため参加できません…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b0/68d1dd35d60f5dac81fdebd4ca90573d.jpg)
12月14日(日) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「松ぼっくりツリーや木の実のミニリース作り」(光が丘図書館)
大きな松ぼっくりでツリーやいろいろな木の実を使ってミニリースなど、好きなものを作っていってください。会議室の空き状況により日時変更の可能性もあります。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/e1b84ab23d13c4cb31d02ce7ebe0ba01.jpg)
12月21日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と竹の器づくり」(越生町・よしざわ自然農園)
竹を切ってコップ・鉛筆立て・花器、切ったり割ったりしてお皿などを作ってみてください。材料持参にて焼いもや焼きマシュマロなどもできます。お弁当持参。昨年の午前と午後の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/5a8e2eb3656eea5f73ebcc3b5f49c901.jpg)
2026年
1月4日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「凧あげと土手の初すべり」(彩湖・道満グリーンパーク)
凧、ソリ・ダンボール・ヒップソリなどのすべる道具は各自でご用意ください。ひたすら凧あげでも土手すべりでも両方ともでもOKです。今年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e6/224d6e55623b4f325d9865ad753a703f.jpg)
1月11日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 冬の昆虫、植物観察会」(加須市)
冬の昆虫や植物などの観察会です。今年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9b/a7d79b65486f9f5d901bf2f98e81bc87.jpg)
1月18日(日) 10:30-14:30
里山体験プログラム「焚火と花炭作り」(越生町・よしざわ自然農園)
松ぼっくりや木の実の花炭を作ってみます。竹の器作りもまだできるかな。材料持参にて焼いもや焼きマシュマロなどもできます。お弁当持参。今年の午前と午後の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ee/8ef7ec467ce7a3bfc2f9c5bc2b5dd33a.jpg)
1月25日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬のピクニックの森探検」(秋ヶ瀬公園)
倒木渡り、蔓のテント、(池に氷がはっていれば)氷遊びなどのお遊びが中心。冬の虫も探してみてください。一昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/f02d9efc0a79a32a1e7586a4c96da76b.jpg)
2月1日(日) 10:00-12:00
親子でワンダー「冬のこどもの森探検」(秋ヶ瀬公園)
倒木渡り、落葉歩きなどのお遊びが中心。冬の虫も探してみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7d/b08147188bb6d8f202c12c2c55018f4e.jpg)
2月8日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「手打ち牛肉うどん作り」(東松山市・国分牧場)
裏の河川敷では冬の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/9431dc2d6337ebfeeea7ff88d1370731.jpg)
2月11日(水) 10:00-12:00 ▲小1以上
親子でワンダー「冬のクワガタさがし」
冬の雑木林で虫探しです。クワガタの幼虫や成虫は見つかるかな? 他にはどんな生きものたちが見つかるでしょうか。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/bf73a0140814457458d5bcafeec4107a.jpg)
2月15日(日) 10:30-12:00 ▲小学生以上
加須市大越昆虫館主催「自然教室 冬の昆虫採集と標本作製」(加須市)
別途材料費が必要です。標本用の昆虫も用意してくれます。2022年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/62a5d63a8a32e00d6042d8cc83c0a61c.jpg)
2月22日(日) 10:00-12:00
アートを楽しむ観察会「魔法の小枝でキーホルダー作り」(光が丘図書館)
ミニクワガタやフクロウ、簡単テントウや好きな絵、香りのえんぴつなど、木の枝でキーホルダー作りです。会議室の空き状況により日時変更の可能性もあります。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/0a870a89c99b7a884454dad4a626f0e2.jpg)
3月1日(日) 10:00-13:00
里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」(東松山市・国分牧場)
裏の河川敷では早春の虫探しやヤギさんたちと遊んだりできます。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c2/0be718eb774dcb446d4a48240fd94dc8.jpg)
3月8日(日) 11:00-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(秩父郡小鹿野町)
赤平川の川原で化石探し。約1.500万年前の奈倉層の貝やカニの化石が中心です。お弁当持参。入館料実費負担にておがの化石館の見学も可。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/7d5abac28fd7cee5367d366c1f9f1669.jpg)
3月14日(土) 10:00-12:00
親子でワンダー「どこかで春が」(秋ヶ瀬公園)
カエルの卵や池の生きもの探し、「おひたしの王様」のノカンゾウ摘みが中心になるかな。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/f219a65cf00f1caeefe669f0dbc39580.jpg)
3月15日(日) 10:30-14:00 ▲小1以上
里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」(深谷市荒川河川敷)
荒川の川原で化石探し。午前中は古代ザメの歯の化石が発見された土塩層、午後は化石林のある楊井層で化石探しです。お弁当持参。昨年の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/169bfadf91a60d83d9649997318bb1ba.gif)
3月22日(日) 10:30-12:00
加須市大越昆虫館主催「自然教室 早春の昆虫・植物観察会」(加須市)
早春の昆虫や植物の観察会です。昨年の様子です。
日時・内容などは2025年2月現在の予定です。「翌月のご案内」等にて随時お知らせいたしますが、今後開催の有無も含めて変更もあります。
また、基本的に親子でワンダー/アートを楽しむ観察会は3家族以上、里山体験プログラムは受入先の最少催行人数以上にて開催となります点、ご了解ください。