goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

「彩湖の生きものさがし」事前調査

2019年07月04日 | 彩湖・道満グリーンパーク
 7月2日(火)の夜は寄居町へ。雨天中止にした「ホタル狩りと暗闇体験」の事後調査です!? トンボ公園として管理されなくなって2年目となり、今年は特に梅雨入りするまでほとんど雨が降らなかったので、ヘイケボタルが出るか出ないか心配だったもので…。
 風もなく蒸し暑くもなって条件的にはまずまずの夜でしたが、残念ながらホタルはゲンジボタル中心に10頭程度しか見られず、「ホタル狩りと暗闇体験」は雨天中止でかえってよかったかも!? 昨年までの状況を知っている方たちは、ガッカリしちゃいますからね。来年度からは年間予定には入れられないかなぁ…。帰りに男衾へも寄ってみましたが、やはり4~5頭程度でございました。本当にさみしい話ですが、ヘイケボタルが生息できる環境は減っていくばかりですねぇ…。


 翌7月3日(水)は、光が丘図書館まで会議室の予約に行ったついでに、「彩湖の生きものさがし」の事前調査へも。水を落として、護岸清掃が始まった彩湖です。


 まだこの程度なので、水を落とし始めたところなのかもしれませんね。


 橋の下もくぐれないし…。


 水路も出ていないし…。


 岸辺近くはこんな状態だったので、ヌマチチブやテナガエビの姿も目では確認できません。当日どうなるかというところですね。

モミジバフウ

 あとは例によってお花見モードへ。まずはお実見から!?

オニグルミ

 樹液には目ぼしい虫は来ていなかったので、樹液めぐりが木の実めぐりとなってしまいました…。

ハンノキ

コブシ

マテバシイ

トチノキ

ハナゾノツクバネウツギ

 お花のほうは湖畔や鑑賞池のまわりにて。

ムクゲ

トウネズミモチ


 セマダラコガネたちが集まっていましたね。


 鑑賞池にはオオシオカラトンボ♂。


 コシアキトンボ♂のほうが数は多かったかな。
 コシアキトンボ同士、コシアキトンボvsオオシオカラトンボで、縄張り争いを繰り返しておりました。


 ノシメトンボは平和主義!?


 シオヤアブ♂は、たか爺にとってはなぜか昔から、「風の谷のナウシカ」に出てくる剣士ユパのイメージなんだよなぁ…。


 鑑賞池のまわりに多かったネジバナには、キタキチョウが来ていましたね。


 ネジバナからネジバナへと。


 アカバナユウゲショウの白花も咲いていました。
 でも、普通の花も撮っておかないと…。


 ハンゲショウです。


 梅雨なのでアジサイも。


 個人的にはガクアジサイのほうが好きですね。
 まあ、こっちのほうが先なんだし、アジサイとガクアジサイって逆の名前のほうがしっくりくるかもしれません!?


 アジサイにはカタツムリではなく、オオカマキリの幼虫でございました…。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「夜のクワガタさがし」事前調査 | トップ | さくら草公園へも »
最新の画像もっと見る

彩湖・道満グリーンパーク」カテゴリの最新記事