
7月6日(土)の午前中は野草園のあと、車だと何分もかからないたまだれの滝へ。

ジョウカイボンsp.
クビアカ、ムネアカクロ、クビボソあたりが候補かな?

プライアシリアゲ♂

ヤマブキショウマ
湯尻川をバックに。

ノイバラ

クロヒカゲ
眼状紋のまわりのブルー、こんなにきれいだったのかぁ~。

コチャバネセセリ

エゾハルゼミ

サルナシ


オタマジャクシと子ガエルはツチガエルかな?

サワギク

手前は花後のネコノメソウでしょうか。

たまだれの滝です。

ここだけ別世界で癒されるぅ~。


クルマムグラ


ミゾホオズキ

アオウスチャコガネ

キシタホソバ
にしておきますが、似た種も多いみたいで…。

フキバッタsp.(幼虫)
ミヤマフキバッタ属に関しては、以前から頭胸部の黒いラインの入り方を参考にしていて、この地域はミカドフキバッタが中心なのですが…。

ミカドフキバッタ

ナワシロイチゴ


ウツボグサ
そういえば撮っていなかったけけども、野草園にも多かったです。鹿は食べませんからね。

クサフジ
これも鹿は食べないようです。

コチャバネセセリ

マガリケムシヒキ♂

キバナノヤマオダマキ

11時には休暇村嬬恋鹿沢に戻ってきました。連泊だと昼間も部屋が使えて助かります。

ヒロヘリアオイラガ
これは斜めからも撮っていたので判明。

ちょっと早いけど、お昼は部屋にて。

お気に入りのワンコインおにぎり弁当ですね。少し休んで12時から、鹿沢万座パークボランティアの「植物相調査」に参加しました。続く。
連日東京都熱中症警戒アラートが出ておりますが、本日は「夜の森探検隊」の夜下見へ。出がけに確認したtenki.jpの現地予報は19時曇・20-21時小雨でしたが、実際は20時からものすごい雷雨に…。帰りも道路が川のようになっている場所があったり、関越道も雷は光りっぱなしでワイパーを最速にするほどの雨でございましたとさ!? 怖かったぁ…。