photo by sachibaa
6月25日(土)と26日(日)の2日間は、里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」です。なぜか今年は過去最少人数での田植えとなりました!? まずは25日(土)の様子をアップしておきます。
photo by takajii
たか爺は真っ先に用水路へ下りて状況を確認。
photo by takajii
カワニナの滝登りです!? 左上はモノアラガイかな?
photo by takajii
用水路の脇にはヤブカンゾウ。
photo by takajii
畔のワルナスビの棘には今年も要注意ですねぇ…。
photo by sachibaa
嵐山町のつたえ農場の田んぼです。
photo by sachibaa
半分はすでに地元の幼稚園の子どもたちが植え終えていました。
photo by takajii
参加者は4家族10名。でも、関越道が事故渋滞で10時にはまだ誰も到着していません…。まあ、それなら、つたえ農場代表の五十嵐さんと3人で始めちゃいますかねぇ~。たか爺とさち婆はいつも自分たちはできないので、ここぞとばかりに!?
photo by takajii
ヌマガエルです。20年ぐらい前に初めて寄居町の田んぼへ8人の子どもたちを連れて行った際には、ニホンアマガエルやシュレーゲルアオガエルが中心でしたが、今や大半が「国内外来種」のヌマガエルに入れ替わった感じです…。
photo by takajii
コガムシですね。
photo by sachibaa
10時半過ぎには1家族2名が到着。さち婆は右側、たか爺は反対側へ移動して左側のロープ係も。
photo by takajii
この子は、4~5年は続けて参加してくれている大ベテランです!?
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
たか爺もロープを移動したあと、左側だけは植えておかないと。
photo by takajii
2家族目が到着して4名に。
photo by takajii
photo by takajii
photo by sachibaa
3家族目も到着して7名に。
photo by takajii
photo by takajii
photo by takajii
photo by takajii
photo by sachibaa
photo by sachibaa
11時過ぎには4家族目も到着して。
photo by takajii
ようやく全員集合です。
photo by takajii
photo by takajii
photo by takajii
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
田植えは10時から11時の予定でしたが、スタートが遅れたので11時20分ぐらいまでは植えてもらって終了としました。この日の子どもたちは5歳・6歳・小1・小2・小3の5名。昨年も参加してくれている子どもたちばかりだったので、少数精鋭にて最後までがんばってくれましたねぇ~。
photo by sachibaa
あとは用水路で泥を落としてもらって。
photo by sachibaa
と、思ったら…。
photo by takajii
さっそく用水路の生きもの探しが始まっておりました。
photo by takajii
元々、虫や水の生きものたちを捕まえるのが大好きな子どもたちですからね。
photo by takajii
最初に魚のヌマムツを捕まえたのは、やっぱりこの子。そういえば、まだ紙おむつの頃、田植えのあとに近くの都幾川に入って大はしゃぎしていたっけなぁ~。みんなあっという間に大きくなっちゃって、たか爺も年とるわけだぁ…。
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
次にこの子もヌマムツを。
photo by sachibaa
また捕まえたようですね。
photo by sachibaa
アメリカザリガニやハグロトンボのヤゴも入っていますが、ヌマムツは3匹だったかな。
photo by takajii
たか爺にも見せに来てくれました。
photo by takajii
この日一番大きかったヌマムツです。
photo by takajii
ハグロトンボのヤゴも多かったですね。
photo by sachibaa
photo by sachibaa
上にあがって記念撮影!?
photo by sachibaa
カブトエビの観察中かな。まだ小さなものが集まっていたようです。
photo by sachibaa
これは、田んぼでは少数派となってしまったニホンアマガエルでした。
photo by takajii
最後に、田んぼをバックに額紫陽花を。
それにしても暑かったぁ…。この日の嵐山町の気温は38.5℃まで上がったようです…。8日連続の猛暑日の初日だったわけですね。中高生の頃は一応「湘南ボーイ」だったので、サンオイルは塗ったことがあっても日焼け止めなんて縁のないたか爺は、帰宅後久々にシーブリーズを!? それでも両手の皮がボロボロとむけてきちゃって…。
終了後、お昼は近くのガストにて。そのあと菅谷館跡にも立ち寄りました。続く。
6月25日(土)と26日(日)の2日間は、里山体験プログラム「どろんこ田植え体験」です。なぜか今年は過去最少人数での田植えとなりました!? まずは25日(土)の様子をアップしておきます。
photo by takajii
たか爺は真っ先に用水路へ下りて状況を確認。
photo by takajii
カワニナの滝登りです!? 左上はモノアラガイかな?
photo by takajii
用水路の脇にはヤブカンゾウ。
photo by takajii
畔のワルナスビの棘には今年も要注意ですねぇ…。
photo by sachibaa
嵐山町のつたえ農場の田んぼです。
photo by sachibaa
半分はすでに地元の幼稚園の子どもたちが植え終えていました。
photo by takajii
参加者は4家族10名。でも、関越道が事故渋滞で10時にはまだ誰も到着していません…。まあ、それなら、つたえ農場代表の五十嵐さんと3人で始めちゃいますかねぇ~。たか爺とさち婆はいつも自分たちはできないので、ここぞとばかりに!?
photo by takajii
ヌマガエルです。20年ぐらい前に初めて寄居町の田んぼへ8人の子どもたちを連れて行った際には、ニホンアマガエルやシュレーゲルアオガエルが中心でしたが、今や大半が「国内外来種」のヌマガエルに入れ替わった感じです…。
photo by takajii
コガムシですね。
photo by sachibaa
10時半過ぎには1家族2名が到着。さち婆は右側、たか爺は反対側へ移動して左側のロープ係も。
photo by takajii
この子は、4~5年は続けて参加してくれている大ベテランです!?
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
たか爺もロープを移動したあと、左側だけは植えておかないと。
photo by takajii
2家族目が到着して4名に。
photo by takajii
photo by takajii
photo by sachibaa
3家族目も到着して7名に。
photo by takajii
photo by takajii
photo by takajii
photo by takajii
photo by sachibaa
photo by sachibaa
11時過ぎには4家族目も到着して。
photo by takajii
ようやく全員集合です。
photo by takajii
photo by takajii
photo by takajii
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
田植えは10時から11時の予定でしたが、スタートが遅れたので11時20分ぐらいまでは植えてもらって終了としました。この日の子どもたちは5歳・6歳・小1・小2・小3の5名。昨年も参加してくれている子どもたちばかりだったので、少数精鋭にて最後までがんばってくれましたねぇ~。
photo by sachibaa
あとは用水路で泥を落としてもらって。
photo by sachibaa
と、思ったら…。
photo by takajii
さっそく用水路の生きもの探しが始まっておりました。
photo by takajii
元々、虫や水の生きものたちを捕まえるのが大好きな子どもたちですからね。
photo by takajii
最初に魚のヌマムツを捕まえたのは、やっぱりこの子。そういえば、まだ紙おむつの頃、田植えのあとに近くの都幾川に入って大はしゃぎしていたっけなぁ~。みんなあっという間に大きくなっちゃって、たか爺も年とるわけだぁ…。
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
photo by sachibaa
次にこの子もヌマムツを。
photo by sachibaa
また捕まえたようですね。
photo by sachibaa
アメリカザリガニやハグロトンボのヤゴも入っていますが、ヌマムツは3匹だったかな。
photo by takajii
たか爺にも見せに来てくれました。
photo by takajii
この日一番大きかったヌマムツです。
photo by takajii
ハグロトンボのヤゴも多かったですね。
photo by sachibaa
photo by sachibaa
上にあがって記念撮影!?
photo by sachibaa
カブトエビの観察中かな。まだ小さなものが集まっていたようです。
photo by sachibaa
これは、田んぼでは少数派となってしまったニホンアマガエルでした。
photo by takajii
最後に、田んぼをバックに額紫陽花を。
それにしても暑かったぁ…。この日の嵐山町の気温は38.5℃まで上がったようです…。8日連続の猛暑日の初日だったわけですね。中高生の頃は一応「湘南ボーイ」だったので、サンオイルは塗ったことがあっても日焼け止めなんて縁のないたか爺は、帰宅後久々にシーブリーズを!? それでも両手の皮がボロボロとむけてきちゃって…。
終了後、お昼は近くのガストにて。そのあと菅谷館跡にも立ち寄りました。続く。