たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

アカシジミ、ウラナミアカシジミなど

2022年07月05日 | 夜の森探検隊
アカシジミ

 6月24日(金)は、カブトムシの♀のみ17頭をリリースしに行ってきました。婆さんカブトを採集した場所とはいえ、本当はNGなんですけれどもねぇ…。どんな生きものでも死ぬまで飼い続けるのが基本です。
 カブトムシは現在4ペア残っていますが、翌25日から8日間連続の猛暑日だったので、ちょっと元気がなくなってきたかも。オオクワガタも♂3頭が☆になり、♂2・♀1・蛹1となりました…。


 一昨年まで「夜のクワガタさがし」や「カブトムシの森探検」を開催してきた場所はナラ枯れの被害甚大で、樹液ポイントになっていた木はことごとく伐採されてしまいました。で、今年はタイトルを「夜の森探検隊」に変更したわけです。でも、この木だけは残っていましたねぇ~。


 ヒメコウゾの実はいくつかつまみ食いさせてもらって…。


 ついでに、ちょっとだけ「夜の森探検隊」の昼下見も。


 例年とは違うルートを歩いてみました。


 樹液が出ている木はそこそこ見つかるのですが、虫たちの姿はなし!? スズメバチ、サトキマダラヒカゲ、カナブンやシロテンハナムグリたちも来ていないということは、暑すぎるせいなのかな? 夜も似たような状況なのでしょうか?


 で、樹液が出ている木の根元にはフラス…。


 この木にもフラス…。

ホタルガ

アカシジミ

ウラナミアカシジミ



 カシノナガキクイムシの脱出孔から一時的に樹液が出ているだけで、この木々もじき伐られちゃうのかな?


 この道は通ったことがなかったかも。


 えっ!? 道の縁に立っていたこの注意書きはどういうこと? 道は矢印のほうに続いているけれども「立入禁止」?


 それとも、こんな木もあった注意書きの後ろの林内が「立入禁止」で、矢印のほうへ進めということなのかな?


 いつもお散歩しているように見受けられる爺さまがスタスタと歩いていったので、たか爺もあとをついていったら、見慣れた場所に出ました。なるほどねぇ~。これは新旧複合コースとして使えるかもしれません。


 ここからは旧コース。

アカシジミ


 こんな切株からもフラス…。樹液まで出ています。




 実績のあるこの木も伐られていませんでした。


 以前は道なき道を藪漕ぎしていく感じだった場所は、刈りはらわれて以前よりも入りやすくなっています。

アカシジミ

 でも、なぜか「立入禁止」?

ウラナミアカシジミ

 そこはまあ、ちょっとだけ入らせていただいて…。

アカシジミ

 写真はあまり撮らせてもらえませんでしたが、アカシジミとウラナミアカシジミの多い場所でしたね。やはりかつての樹液ポイントの木は伐られていましたけれどもねぇ…。


 子どもたちが触っちゃうと大変なので、カエンタケにも気をつけないと。


 最後に撮っていたのもウラナミアカシジミでした。来週末の夜はどこをどう歩くか、また見に行ってこないといけませんね。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ご近所散歩にて | トップ | 里山体験プログラム「どろん... »
最新の画像もっと見る

夜の森探検隊」カテゴリの最新記事