
9月13日(月)は久しぶりに彩湖道満グリーンパークへ。浄化施設の原っぱへの入口です。

9月末にて今度こそ本当に緊急事態宣言が解除されたら、ワンダースクールも活動を再開するか、もうしばらく様子を見てからにするか現在思案中ですが、もし10月から再開した場合には、2日(土)の「セイタカアワダチソウの入浴剤作り」と3日(日)の「草はらジャングル探検隊」は彩湖道満グリーンパークでの開催となるため、とりあえず様子だけ見に行ってきました。

駐車場脇のコブシです。

もうかなり落ちていましたね。

浄化施設の原っぱの草刈りはまだなので中には入れません。

ヤブツルアズキ

キンエノコロ

彩湖自然学習センターへと続く道もこんな状態で…。

ヒガンバナも他の草に埋もれるようにして咲いておりました。

セイタカアワダチソウに埋もれ…。

クズやメヒシバに埋もれ…。

クズは自らに埋もれて!?

あらぁ…。左側はセイバンモロコシが目立ち、右からはクズが迫ってきております。雨や雨上がりの日じゃなくてよかったぁ…。

ようやくヒガンバナらしく!?

彩湖自然学習センターの下のヒガンバナはまだ蕾でしたね。


キクイモ

彩湖自然学習センターのマテバシイは小さな木ですが、大きくて丸っこいどんぐりをつけます。小枝ごと落としてくれる木なので、落ちていたものはもちろんいただいてまいりました。

アオギリも小さな木です。

ミニ彩湖へ。

遠かったけれどもヒシですね。

ミソハギ

ツルマメ

ヤマトシジミ

アサマイチモンジ

イチモンジセセリ
左はメスで右はオスです。

彩湖の湖畔へ出て幸魂大橋を。

たか爺お気に入りのマテバシイガエルの木!?

豊作でしたねぇ~。

殻斗が深くて厚くカエル型をしています。でも、残念ながら先にどんぐりだけ落として帽子の付いた小枝はあとから落ちる木なので、とりあえず未熟なうちに収穫させてもらいました。「無事カエル」のキーホルダー用です!? まあ、小枝から切り離す際にポロっと外れてしまうことも多いのですが…。

ウバメガシは確か生食可のどんぐりですが、たか爺はスダジイとマテバシイしか食べたことはないですね。

アレチヌスビトハギはこうなると厄介者で…。

バーベキュー広場のナンキンハゼです。

同じくコナラのどんぐり。

モミジバフウですね。
ちなみに秋ヶ瀬公園も彩湖道満グリーンパークも、現在はコロナでバーベキュー禁止となっております。何もそこまで…とも思いますが、大騒ぎする馬鹿者どもも多いからねぇ…。